teteria 大西進さんの紅茶教室「ミルクティーを美味しくいれよう」@in-kyo!(2019.12.29.SUN)
「紅茶の本」(ミルブックス)の作者であり、in-kyoの紅茶のセレクトをお願いしているteteria の大西進さん。各地でのイベントや教室はいつも人気です。2年前に開催した教室ではアイスティーの教室でしたが、今回は寒い冬の日に嬉しいミルクティーの入れ方を教えて頂きます。教室の終わりには美味しいミルクティーに合わせて、Tea Room Colineさんにミルクティーにぴったりのお菓子をご用意頂きます。ぜひこの機会にご参加下さい。
◎日 時:2020年1月11日(土)
・午前の回:10:30〜12:00
・午後の回:1:00〜2:30
◎会 場:in-kyo 〒963-7766 福島県田村郡三春町中町9 TEL 0247-61-6650
JR磐越東線 三春駅下車徒歩20分。三春駅からはバスもご利用いただけます。(中町バス停下車)
◎定 員:各回10名(予約制)
◎参加費 税込¥3,000、道具・材料込み・お菓子付き
◎持ち物不要
◎お申し込み
in-kyoのメール(
river@in-kyo.net )宛に、
・タイトル「tetraの紅茶教室」
・お名前
・人数
・当日ご連絡のつくご連絡先(携帯の番号など)
上記を記載の上お申し込み下さい。2日以内に返信のメールをお送りさせて頂きます。(12/31〜1/3を除く)返信のメールが届かない場合は再度メールを送信して頂くか冬季休業明け1/6以降にお電話を頂けると助かります。お申し込みお待ちしております。
*in-kyo:
https://in-kyo.net/
「令和元年度遺跡発掘調査に係る出土品の公開及び川俣町前田遺跡発掘成果報告会」の開催について (2019.12.29.SUN)
本年度、福島県教育委員会では、8遺跡の発掘調査を実施しています。
今回は、川俣町前田遺跡の出土品のほか、三島町小和瀬遺跡、浪江町鹿屋敷遺跡、双葉町銅谷迫遺跡・後迫B遺跡の出土品を公開します。前田遺跡の有機質遺物については、保存処理前の姿をご覧いただける最後の機会です。
また、中間貯蔵施設建設に伴い実施している双葉町の2遺跡の出土品の公開は、昨年度からの調査以降、初めての機会となります。
さらに、前田遺跡については、現時点での調査成果及び最新の分析結果についての報告会を実施します。
申し込み不要、入場無料です。ぜひお越しください。
○開催日時
令和2年1月25日(土曜日)
出土品公開:午前10時から午後4時まで
川俣町前田遺跡発掘成果報告会:午後1時から午後3時まで
○開催場所
とうほう・みんなの文化センター(福島県文化センター)
(福島市春日町5-54)
○駐車場
とうほう・みんなの文化センター(福島県文化センター)駐車場が御利用いただけます。
○その他
・申し込み不要、入場無料です。
・当日、民間映像撮影会社による映像の撮影があります。御了承ください。
・発掘調査は、福島県教育委員会が公益財団法人福島県文化振興財団に委託して行っています。
※詳しくは、以下のチラシを御覧ください。
チラシ [PDFファイル]
○お問い合わせ
福島県教育庁文化財課
電話 024-521-7787
〒960-8670 福島市杉妻町2-16
*福島県ホームページから引用:
http://ow.ly/Qi3s50xJk6M
よき年の瀬を!(2019.12.24.TUE)
皆さま、よき年末をお過ごしください。
年末年始やってます。
雑煮でも如何ですか!
じょに庵
PLAY TIME CAFE at 食堂ヒトト(2019.12.23.MON)
今年最後の出張カフェは、ヒトトのティータイムにお邪魔してコーヒーを淹れさせて頂きます。そして今回は特別にBGMを選曲させて頂きます。クリスマスの余韻と年末の雰囲気を感じさせながら、プレイタイムカフェではお馴染みの名曲たちをセレクトしました。そして今回はコケスこと大橋祐香さんのスペシャルデザートと共に楽しむことが出来ます。そしていつも通りにヒトトのドリンクメニューも楽しむことが出来ます。お忙しいタイミングでは有りますが是非是非お茶しに来て下さい。
◎日 時:12月28日(土)・29日(日)14:00〜18:00
◎会 場:食堂ヒトト 〒960-8041 福島市大町9-21
Nowvillage『しめ飾り』入荷お知らせ@in-kyo(2019.12.15.SUN)
Nowvillageより今年もしめ飾りが入荷しました。写真は黒米。白米もございます。愛媛県の職人、上甲さんは稲を育てるところからご自分で。毎年楽しみにされている方も多いしめ飾りです。どうぞお早めに。そしてすでに店頭・HPではお知らせしておりますが、in-kyoの年末年始の営業は、12月25日(水)〜1月5日(日)の期間はお休みを頂きます。何卒ご了承下さい。年内24日までは通常営業です。宮下さんの個展は17日まで。ご来店お待ちしております。
*in-kyo:
https://in-kyo.net/
〒963-7766 福島県田村郡三春町中町9 TEL 0247-61-6650
JR磐越東線 三春駅下車徒歩20分。三春駅からはバスもご利用いただけます。(中町バス停下車)
PLAY TIME CAFE at CAFE IN CAVE in あんざい果樹園 vol.42(2019.12.13.FRI)
今年も大変お世話になりました。そして来年もよろしくお願いします。早いものであんざい果樹園での出張カフェも今年最後となります。今月は都合により、通常の第3土日から第2土日に変更になりますのでお間違えのないようお願いします。今年も信じられないスピードで1年が過ぎ去って行きましたが、来年もまた何か新しいことに色々と挑戦出来る楽しい年にしたいなと思っています。
◎日 時:12月14日(土)・15日(日) 12:00〜18:00(17:30 LO)
◎会 場:あんざい果樹園 福島市町庭坂字原ノ内14
『ムーラ村重レコ発スペシャル!!2019』@AS SOON AS!(2019.12.11.WED)
省吾です。12月18日(水)ミーワムーラ村重さんレコ発スペシャル、4年ぶりの鈴木亜紀さん、お馴染み藤野恵美、激お勧めイベントです!前売りご予約お待ちしております。
◎日 時:12月18日(水)開場 19:00、開演 19:30
◎料 金:前売 ¥2,000、当日 ¥2,500(1ドリンク別 ¥500)
◎会 場:AS SOON AS 〒960-8041 福島市大町9-21 TEL 024-522-2659
◎出 演:藤野恵美、ムーラ村重、鈴木亜紀
◎ご予約・お問合せ:TEL 024-524-0750、Hand 090-2956-5249
*AS SOON AS:
http://ameblo.jp/as-as-0104/
OPTICAL YABUUCHI『トランクショー&ニューアライバル』!(2019.12.11.WED)
今年もやってきました!オプティカルヤブウチの年末恒例『トランクショー&ニューアライバル』のお知らせです!今年ピックアップしたブランドはベルギーの「#theo」ポップでカラフルなカラーリングと、掛けるだけで自分だけでなく周囲も笑顔になるような素敵なデザインが特徴です。また期間中一式お買い上げの方にはもれなく5,000円割引のレンズチケットをプレゼント!この期間中にぜひご検討ください。
※一部対象外のレンズもございます。詳しくはスタッフまでお問い合わせください。
※レンズのみでのご利用は対象外となります。ご了承ください。
年末の営業は29日(日)までとなります。年始は2日(木)から営業いたします。
◎期 間:12月14日(土)〜20日(金)
◎会 場:OPTICAL YABUUCHI 〒960-8041 福島市大町9-21 TEL 024-522-2659
PLAY TIME CAFE『365日の道具展』出店!(2019.12.06.FRI)
地元で活躍している作家さんたちの作品の展示と一緒にコーヒーを淹れさせて頂きます。是非とも作品を観ながらお茶しに来て下さい。お待ちしております。
◎日 時:12月8日(日)10:00〜16:00(LO 15:45)
◎会 場:やぶき観光案内所(矢吹駅西口1F)〒969-0221 福島県西白河郡矢吹町中町235-4
Roccia、シュトーレンの販売が始まりました!(2019.12.04.WED)
自家製天然酵母パン&カフェ「Roccia」では、シュトーレンの販売が始まりました。大2800円、小1500円です。お渡し日はご相談になりますが、ご予約も承ります。お気軽にお問い合わせください。もちろんお店に在庫がある場合は、ご予約なしでも大丈夫です。ぜひよろしくお願いいたします。今週は明日木曜日にヒネモスさんのケーキが、金曜日にmukuさんの焼き菓子が入荷します。
*自家製天然酵母パン&カフェ Roccia:〒960-8112 福島市花園町7-11
『Fu(n)k ushima Djs night!』@じょに庵!(2019.12.04.WED)
2019/12/10 TUE
OPEN 20:00
CHARGE 500YEN
MUSIC BY
FU(n)KUSHIMA DJ'S
BLUES'n BOOZE!
◎要予約:FBメッセンジャーにて
sp盤80年前のクラブサウンド(cab caloway)で参加!jo
足田メロウ個展『わたつみのほとり』@OOMACHI GALLERY!(2019.12.04.WED)
本日(水)から8日(日)、福島のOOMACHI GALLERYにて今年最後の個展です。福島方面の皆さま、よろしくお願いします。(足田メロウ)
◎期 間:12月4日(水)〜8日(日)※作家は毎日在廊します。
・12月4日(水)・5日(木)・8日(日)11:00〜19:00
・12月6日(金)・7日(土)11:00〜20:00
◎会 場:OOMACHI GALLERY 福島市大町9-21ニューヤブウチビル3F
珈琲舎雅、貴重な天然物コピルアック入荷のお知らせ!(2019.12.03.TUE)
貴重な天然物のコピルアックが入荷したので、明日12月4日(水)の朝に焙煎します。高級品となったため、ケージ養殖したものも出回る中、野生のジャコウネコのコピルアッックは貴重です。少量の入荷のため、今回はご予約を承ります。インドネシア/スマトラ島産ということもあり、深煎りにします。焙煎も1回勝負のため香味の説明は今のところできないこと、ご了承ください。必ずしも「高い=美味しい」ということではなく、ちょっとした遊び心を持ってご注文いただければ幸いです。なお、在庫があれば喫茶で1杯¥650でお出しします。店主がお店にいる場合に限ります(金曜日以外の午後と土曜日はおります)。皆様のご予約をお待ちしています。
・50g/¥1,188(税込)限定25袋(豆のみの販売)※粉にはしません。
・12月4日(水)午後からお渡し可能です。
◎ご予約:お電話(024-536-8688)/メール(
ycoffee@mac.com )/メッセンジャーで承ります。
お名前とご希望の個数、ご来店予定日をお知らせください。通販の場合は、別途送料等がプラスになりますのでご相談ください。
『どぐま市』土偶とくまの歳末大感謝祭!(2019.12.03.TUE)
あの『どぐま市』が2019年の超師走に開催します!クリスマスや来年に向けて、土偶とくまは如何でしょうか?令和元年の年忘れにどぐま市で盛り上がりましょう!今回のどぐま市は「土偶とくまの歳末大感謝祭」感謝祭的な企画をいろいろ計画中です。確定企画としてスタンプラリーを行います。どぐま関連拠点を巡りスタンプを集めると、なんと、どぐまグッズが貰えます!土偶とくまを愛してやまない諸君。年末は福島市へ!
◎日 時:12月22日(日)11:00~29日(日)19:30
・22日(日)〜29日(日)がスタンプラリーを兼ねた「どぐまウイーク」
・物販日は12月22日(日)・28日(土)・29日(日)
※物販日以外でも土偶作品、くま作品を一部ご覧になれます、是非会場へ!
◎会 場:Books&Cafe コトウ 〒960-8011 福島市宮下町18-30
pickandbarnsのクリスマスディスプレイが素敵です!(2019.12.02.MON)
pickandbarnsのクリスマスディスプレイが出来上がり、通りを歩く人たちも立ち止まるほど。駅から離れていても、大町の県庁前通りは新しさとセンスにシンパシーを感じる人たちが集まり、いつの間にか街なかの話題のスポットに。本来、街はこうあるべきもの。補助金や助成金ではシャッター街通りの根本的な解決は難しい。やはり商売をする人たちの日々の努力とセンス、それにリスペクトするユーザーが集うことで自然と街の賑わいが作られていく、と珍しくLIFEKUアドミンは思ってみたり。汗
食堂ヒトト、12月の予定のお知らせ!(2019.12.02.MON)
あっという間に今年最後の月ですね。寒くなってきましたが、みなさん風邪などひきませんようあったまりましょうね!12月はイベント盛りだくさんです。今月もよろしくお願いいたします!
◆教 室
・16日(月) やまもとのりこ 夜のお料理会 18:00〜21:00
デモンストレーションのあと、皆さんで試食をします。実習はないので、夜ご飯を食べにきたい人にもおす
すめです。気軽に参加できます。
・17日(日) やまもとのりこ お弁当クラス2回目 11:00〜14:30
単発での参加もできます。
・21日(土) 山門夢実 夜の料理教室 18:00〜21:00
元ヒトト店長による料理教室です。
教室はどれも参加者募集中です。お気軽にお問い合わせください!
◆イベント
・13日(金)・14日(土) じょに庵×夜ヒトト “a long time ago” 18:00〜22:00(21:30 LO)
二夜連続の夜ヒトト!伝説のジャズバーなまず亭のじょにさんがヒトトで古い音楽をかけてくれます!お楽
しみに!
・26日(木)〜29日(日)年末特別喫茶営業
ランチタイム 11:30〜15:00(14:30 ラストオーダー)
カフェタイム 14:00〜18:00(17:30 ラストオーダー)
普段お店では出さないスペシャルスイーツメニューをお出しします。28日(土)・29日(日)はプレイタ
イムカフェの丹治さんがコーヒーと音楽を担当してくれます!
・25日(水) クリスマス喫茶 13時ー17時
ヒトトのお菓子担当によるクリスマス特別営業です!こちらもぜひ!@nagare.lab
また、22日(日)〜29日(日)はどぐま市歳末大感謝際のスタンプラリー期間に、ヒトトも参加いたします。期間中、どぐま定食をお出しする予定です!こちらもお楽しみに!
◆お休み
毎週火、水曜日
12月30日(月)〜1月1日(水)は年末年始のお休みをいただきます。年明けは2日(木)より営業いたします。
◆販 売
・毎週土曜日 お野菜販売
・第2.4土曜日「get well soon」さんのパンの販売
LIVE ALIVE vol.146 AS SOON AS 29th ANNIVERSARY SPECIAL !!(2019.12.02.MON)
省吾です。昨日11月30日AS SOON ASはひっそりと29周年を迎えました。来週12月6日(金)にその記念イベントやります!LIVE ACTには間違いないメンツをラインナップしました!前売りご予約待ってます!乾杯しましょう!
◎日 時:12月6日(金)open 19:00 start 19:30
◎会 場:AS SOON AS 〒960-8041 福島県福島市大町1-16
◎料 金:adv 2,000yen(2drink)/door 2,500yen(2drink)
◎LIVE ACT
・菅原ミワ(ミーワムーラ)
・山崎明保
・藤野恵美
・セイノトモヤ
・あべあいこ
・ARTMETAL(DJ)
◎ご予約・お問合せ:AS SOON AS TEL 024-524-0750、Hand 090-2956-5249
*AS SOON AS:
http://ameblo.jp/as-as-0104/
あんざい果樹園、リンゴとル・レクチェの収穫と出荷が始まりました!(2019.11.30.SAT)
あんざい果樹園の今朝の朝日に照らされてるリンゴちゃん!今朝はうっすらと雪が積もりました。この時期を待っていました。ようやくリンゴとル・レクチェの収穫と出荷が始まりました。ネットショップからご予約を頂き、お待たせしていたお客様にも昨日から発送ができるようになりました。今年も自信作です。この冬も「あんざい果樹園」を引き続きよろしくお願いいたします。
◎リンゴ「サンふじ」
・2kg入 6個(L)詰め ¥2,000
・3kg入 9〜10個(L)詰め ¥2,500
・3kg入 12個(M)詰め ¥2,000
・5kg入 14〜16(L)個詰め ¥3,500
・5kg入 18個(M)詰め ¥3,000
・5kg入 20〜22個(S)詰め ¥2,000
・10kg入 28〜32個(L)詰め ¥6,000
・10kg入 36個(M)詰め ¥5,500
・10kg入 40〜44個(S)詰め ¥3,800
◎洋梨「ル・レクチェ」
・2kg入 6個(L)詰め ¥2,300
・3kg入 8〜10個(L)詰め ¥2,800
・3kg入 12個(M)詰め ¥2,200
・5kg入 12〜16個(L)詰め ¥4,500
・5kg入 18個(M)詰め ¥4,000
※価格には消費税が含まれていますが、送料は別料金になります。
※最新情報をFacebookで紹介しています。「あんざい果樹園」で検索ください。
*あんざい果樹園ネットショップ:
http://ankaju.base.ec
食堂ヒトト、クリスマス喫茶のお知らせ!(2019.11.30.SAT)
こんにちは。ヒトトのお菓子を担当しています、谷口です。12月25日(水)クリスマスの日、ヒトトは定休日ですが、谷口(@nagare.lab)が喫茶の営業をすることになりました。私の出身の長野県蓼科にあります、ハーバルノートさんのクリスマスティーに合わせて、パフェをはじめ、デザートをいくつかご用意する予定です。特別な日とは存じますが、もしよろしければ、お茶をしに、ふらりといらしてください。皆様にとってよいクリスマスになりますように。
◎日 時:12月25日(水) 13:00〜19:00(18:00 L.O.)
◎会 場:食堂ヒトト 福島市大町9-21 ニューヤブウチビル3階
※数に限りがございますので、ご予約優先にさせていただきます。
◎ご予約、お問い合わせ
流れる研究所(@nagare.lab)のインスタダイレクトメッセージか、メールアドレス「
a.reizoko@gmail.com 」まで。
A&D遠藤設計『建築ジャーナル12月号』に寄稿!(2019.11.30.SAT)
「たび重なる自然災害 巨大台風19号の教訓」をタイトルとして、建築ジャーナル12月号にA&D遠藤設計が寄稿しました。この国では自然災害との攻防は避けられないのか。空を見上げ流れ行く黒い雲をにらむ。台風19号が東日本に大きな被害をもたらす。台風は海水温度上昇で急速に発達、10月12日(土)19時前に伊豆半島に上陸し、各地に記録的な大雨をもたらした。そして12日後に無情の豪雨。県内被災地では避難指示が相次ぎ、ふたたび川が氾濫した。12月1日発売です。書店で見かけた折は、ぜひ御一見下さい。
やまもとのりこ先生『夜のお料理会』のお知らせ@食堂ヒトト!(2019.11.29.FRI)
定期的にヒトトで料理教室をしてくださっているやまもとのりこ先生が、夜のお料理会を開きます。いつものお昼の料理教室とはすこし雰囲気をかえ、山本先生のデモンストレーションが中心となります。素材との向き合い方や活かし方など、普段の台所で活きる学びがたくさんあります。いつもの料理教室に参加されている方にもおすすめです。また、料理はしないけどお料理を食べたいという方にも参加していただける機会となっています!いつもより人数少なめとなりますので、気になる方はお早めにお問い合わせください!皆様のご参加をお待ちしています。
◎日 時:12月16日(月)18:00〜21:00
カウンターにてデモンストレーション。実習はありません。デモンストレーションのあと、皆さんで試食します。レシピ付き。
◎会 場:食堂ヒトト 〒960-8041 福島市大町9-21 ニューヤブウチビル3F
◎参加費:¥6,500(ワンドリンク付き)
◎定 員:10名
◎お申込み:食堂ヒトト TEL 024-573-0245、Mail
hitoto.fukushima@gmIl.com
◎メニュー:福島の農家さんの旬のお野菜を使ったメニューになります。詳細は後日お知らせいたします。
◎持ち物:筆記用具
※人数が満たない場合、開講しないことがあります。
※時間は目安になります。前後する場合がございますので、時間の余裕を持ってお越しください。おかえりの
時間が決まっている方は事前にお知らせいただけると幸いです。
珈琲舎雅、福島民友新聞『TRY あなたに代わって記者が挑戦』に登場!(2019.11.25.MON)
福島民友新聞『TRY あなたに代わって記者が挑戦』に、珈琲舎雅の山口マスターが2回シリーズで紹介されました。報道部の阿部二千翔新人記者による、贅沢な一杯を求めてコーヒー作りに挑む本格コーヒーの秘密に触れる「TRY」シリーズ。福島民友新聞購読の皆さまは、要チェック!!
漆作家・宮下智吉個展「家族の漆」@in-kyo(2019.11.24.SUN)
おやつのときもごはんのときもうれしいおいしい漆の器。今年もモデルさんを務めるのは宮下家のお二人。 毎回このDMを楽しみにして下さっている方も多くて嬉しい限り。もちろん宮下さんの漆も。ゆっくりゆっくり育っていく漆の器。年内最後の企画展となりますのでどうぞお見逃しなく!12/16(月)には漆のワークショップとお話会を予定しております。詳細・受付は追ってお知らせ致します。DMの撮影は只今絶賛展示中の大沼ショージさんデザインは渡邊朋子さんいつも本当にありがとう!ちなみに背後に写るリンゴはあんざい果樹園の陽光。パンケーキはマリールゥ。
◎期 間:12月6日(金)〜17日(火)10:00-17:00 水・木定休
◎会 場:in-kyo 〒963-7766 福島県田村郡三春町中町9 TEL 0247-61-6650
JR磐越東線 三春駅下車徒歩20分。三春駅からはバスもご利用いただけます。(中町バス停下車)
*in-kyo:
https://in-kyo.net/
La Selvatica クリスマス限定コース料理のご案内!(2019.11.24.SUN)
La Selvaticaのクリスマス限定コース料理のご案内です。皆様のご予約をお待ちしております。
◆2019クリスマス限定コース
◎料理のみ
・おー人様 ¥10,000(税別)
・クリスマス期間限定のコースです。
◎料理&ワイン
・お一人様 ¥16,000(税別)
・上記コースの各料理にあわせて、グラスで高級なワインをご提供致します。
食後酒、イタリア産天然水、カッフェも含まれた、とってもお得なオール インクルーシヴコースです。
◎期 間:12月22日(日)・23日(月)・24日(火)・25日(水)の4日間限定。
※通常は日曜定休ですが12月22日(日)は営業いたします。
※上記のクリスマスコースに関しては、誠に勝手ながらキャンセル不可とさせて頂きます。
◎ご予約:ご予約はお電話(024-534-8139)にてお願いいたします。
※ご予約の際に来店時間(18時、19時、20時)をお伝えください。
*La Selvatica:
https://www.la-selvatica.com/
あん果樹の果物とジュース販売!@fu do ki!(2019.11.24.SUN)
gallery fu do kiで開催される『From Fukushima! 2019.12.6-12.8』で、あん果樹の果物とジュースが販売されます。福島の素敵なもの、おいしいものをまとめてfudokiでご紹介。3日間のPOP UPイベントです。関東圏にお住まいの皆さまは是非。
◎期 間:12月6日(金)~9日(月)open 11:00~18:00 ※期間中は無休です。
◎会 場:gallery fu do ki 〒174-0043 東京都板橋区坂下3-8-6
◎出 店
・YAMMA(会津木綿のお洋服)
・HARAPPA(会津木綿の雑貨)
・渡し舟(からむし製品)
・デコ屋敷 橋本広司民芸(三春張子)
・あんざい果樹園(果物、ジュース)
・ごっつぁんファーム(自然栽培のお米とお野菜)
*gallery fu do ki:
http://fudoki.co.jp/2019/11/201912_1/
pickandbarns「STUDIO ORIBE」リブパンツ・チャリティー販売開催中!(2019.11.23.SAT)
スタジオ オリベのブログより
令和元年8月豪雨、令和元年台風第15号及び令和元年台風第19号の被害にあわれました皆様にお見舞い申しあげますとともに、犠牲になられた方々とご遺族の皆様に対し、深くお悔やみを申しあげます。また、避難生活を余儀なくされた方々が、1日でも早く日常の生活へ復帰できることをお祈りいたします。この度、JAMES & CO 鎌倉では、STUDIO ORIBE / FW リブパンツ・チャリティー販売を開始します。スタジオ・オリベの定番/リブパンツ2018FWモデル/定価15,800円を、10,000円(税込)で販売し、そのうち2000円を義援金として日本赤十字社へ募金いたします。pickandbarnsにて取り扱っています。是非、ご覧下さい。
◎期 間:11月23日(土)~12月22日(日)OPEN 10:30〜CLOSE 19:30
*pickandbarns:
http://www.pick82.net/
「台風19号による梁川町・丸森町農家支援募金」のご報告(2019.11.23.SAT)
ライフク実行委員会では、先の台風19号で甚大な被害を受けた梁川町と丸森町の農家の皆さまへの支援募金を実施しました。募金にご協力を頂いた皆さまと、募金箱設置のご協力を頂いた皆さまへ、この場をお借りして深く御礼申し上げます。皆さまのご協力のもと、福島市・三春町31店舗で募金箱を設置し、沢山の義援金を募ることが出来ました。下記のとおり、義援金の集計金額と寄付先をご報告致いたします。
1.実施期間 10月22日(火)〜11月8日(金)
2.実施場所 福島市・三春町31店舗
3.義援金の集計金額 総額 174,532円
4.寄付先のご報告
・11月22日(金)ふうどいちば(伊達市)へ、87,266円を寄付。
・11月22日(金)一般社団法人 Old-Down Overalls(丸森町)へ、87,266円を寄付。
一般社団法人ライフク実行委員会
共同代表 藁谷郁生 薮内義久
◆募金箱設置のご協力店様
・La Selvatica 〒960-8252 福島市御山字遠背戸9-1
・珈琲舎 雅 〒960-8112 福島市花園町7-11
・自家製天然酵母パンとカフェ ROCCIA 〒960-8112 福島市花園町7-11
・Total Plants bloom 〒960-8041 福島市大町9-21 ニューヤブウチビル2F
・大町おかめや 〒960-8041 福島市大町9-16
・OOMACHI GALLERY 〒960-8041 福島市大町9-21 ニューヤブウチビル3F
・LITTLE BIRD 〒960-8041 福島市大町9-21 ニューヤブウチビル2F
・食堂ヒトト 〒960-8041 福島市大町9-21 ニューヤブウチビル3F
・OPTICAL YABUUCHI 〒960-8041 福島市大町9-21 ニューヤブウチビル1F
・Books&Cafe コトウ 〒960-8011 福島市宮下町18-30
・あんざい果樹園 〒960-2261 福島市町庭坂字原ノ内14
・in-kyo 〒963-7766 福島県田村郡三春町中町9
・pickandbarns 〒960-8041 福島市大町9-16
・RIVER BEACH COFFEE 〒960-8254 福島市南沢又字柳清水19-5 河野ハイツA
・Valo 〒960-8105 福島市仲間町1-9
・ごとく 〒960-8036 福島市新町3-13
・ひつじ草 〒960-8106 福島市宮町2-40
・いげた 〒960-8035 福島市本町2-7
・select furniture shop “BLOW” 〒960-8253 福島市泉字宮内前2-9
・Chinese Dining hiro 〒960-8105 福島市仲間町2-9
・うろこや 〒960-8036 福島市新町7-13
・太陽のむぎせんべい 〒960-8032 福島市陣馬町9-30
・DROPS 〒960-8011 福島市宮下町1-20
・pearl studio 〒960-8011 福島市宮下町3-19
・よしなり そば 〒960-8034 福島市置賜町8-3 アオイビル1F
・下町モダン食堂 〒960-8036 福島市新町8-2
・biji 960-8051 曽根田町3-14
・珈琲グルメ 福島市栄町7-33 錦ビル2階
・小野寺薬局 福島市万世町2-36
・鳥政 福島市新町1-17
・台湾式足もみ tulasara 福島市新町1-11
食堂ヒトト、今週末はいよいよカワウソ酒場です!(2019.11.18.MON)
毎年恒例、年に一度のお楽しみ♫カワウソ酒場、11月23日に開催いたします!隅田川のほとりから、カワウソこと、萬田康文さんと大沼ショージさんのおふたりが、今年もヒトトにやってきます!カワウソの2人とヒトトスタッフがこの季節に食べたい肴をこしらえ、コラボおつまみプレートをご用意!そして、萬田さんの特製パスタと、ヒトトの季節のごはん♫もちろんお酒もご用意いたします。予約不要です。一人でふらりと立ち寄るもよし、仲間とワイワイするのもよしです。そして、23日(土)〜約一週間ほど、萬田康文さんの写真を店内に展示いたします!こちらも是非みにきてくださいませ!呑兵衛も、そうじゃない方も、心からお待ちしております!
◎日 時:11月23日(土)18:00〜21:00(20:30 L.O)
◎会 場:食堂ヒトト 〒960-8041 福島市大町9-21 ニューヤブウチビル3F
◎メニュー
・おつまみプレート
・パスタ
・ごはん
・デザート
・ビール、ナチュールワイン、日本酒 など
◎予約不要
当日はカワウソの2人による『酒肴ごよみら365日』の販売も行います。みてるだけでよだれが垂れてしまう世界で一番美味しい本!ぜひ!
◆カワウソ
東京は駒形、懐かしい空気が流れる隅田川沿いのビルの一室にて、2010年より写真家の萬田康文とら大沼ショージが共同で運営する写真事務所兼アトリエギャラリー。
in-kyo、cimaiのシュトーレン今年も販売致します!(2019.11.18.MON)
◆予約販売
◎受付開始:11月19日(火)12:00〜
◎価 格:¥2,350(税込)
◎ご予約
in-kyoのメールアドレス(
river@in-kyo.net )宛に、タイトル「cimaiのシュトーレン」、お名前、お電話番号、もしお決まりでしたらご来店日を記載の上、お申込み下さい。2営業日内に折り返しお返事のメールをお送りさせて頂きます。返信メールが届かない場合は営業時間内にお電話を頂けると助かります。お申込みお待ちしております。
1年に1度の人気の美味しさ。なるべくたくさんの方に味わっていただきたいのでお一人様1個のご注文でお願い致します。大人っぽいシックで素敵なパッケージはギフトにも。画像はcimaiさん撮影!
◎お引渡し
11月29日(金)13:00〜12月15日(日)の期間でご都合の良い日にご来店下さい。通販はしておりませんのでご了承下さい。11月30日(土)、12月1日(日)、水・木の定休日はお休みを頂いておりますのでご注意下さい。
◆店頭販売
12月14日(土)10:00〜
少量ですが店頭販売分もご用意致します。こちらの予約・お取り置きはできませんので予めご了承下さい。
*in-kyo 〒963-7766 福島県田村郡三春町中町9 TEL 0247-61-6650
JR磐越東線 三春駅下車徒歩20分。三春駅からはバスもご利用いただけます。(中町バス停下車)
in-kyo:https://in-kyo.net/
ライフミュージアムネットワークオープンディスカッション 『私たちが大切にしたいこと〜奥会津から川内の未来を考える〜』(2019.11.18.MON)
福島県東部の太平洋側(浜通り)と東北新幹線が走る中央部(中通り)の間の山間地に位置する川内村。2011年の原発事故により全村避難となりましたが、2016年に避難指示が解除。避難以前の山の暮らしを見直したコミュニティづくりに取り組んでいます。福島県西部の山間地を占める奥会津地方。豪雪が育む豊かな自然環境は変化に富む景観と農産物を生み出し、自然に根ざした生活がコミュニティを支えてきました。また豊富な水資源は水力発電によって首都圏のエネルギー供給を支えています。本ディスカッションでは、奥会津の電源開発と山の暮らしについて三島町と金山町の事例 をお聞きし、山の暮らしを大切に山に生きることを選んだ川内村と奥会津の歴史と現在を交差させます。自然の美しさ、豊かさ、そして抱える課題。二つの土地から学ぶことは、日本各地が抱える課題とも共鳴します。みなさんと共に福島から考えるオープンディスカッション。ぜひご一緒ください。
◎日 時:11月26日(火)17:00〜18:30
◎会 場:天山文庫 〒979-1201 福島県双葉郡川内村大字上川内字早渡513
◎講 演
・「只見川電源開発と生活工芸運動」板橋 淳也氏
・「かねやま『村の肖像プロジェクト』に学ぶ幸い」榎本千賀子氏
◎オープンディスカッション:「川内と奥会津 私たちが大切にしたいこと」
◎講 師
・板橋淳也氏(三島町教育委員会生涯学習課長/ライフミュージアムネットワーク実行委員会委員)
・榎本千賀子氏(写真家/元金山町教育委員会職員)
◎モデレーター:天野和彦氏(NPO法人ふくしま連携復興センター理事長/福島大学特任教授/ライフミュー
ジアムネットワーク実行委員会委員)
◎主 催:ライフミュージアムネットワーク
*Facebookイベント:
https://www.facebook.com/events/547068982775073/
ホロスコープリーディング♡ローフード@うつわギャラリーあんざい!(2019.11.18.MON)
今年のモヤモヤは今年のうちに大掃除♪来年をスッキリ迎えよう♪今回は、フードで身体のデトックスだけでなく、ホロスコープリーディングでココロのデトックスもはかる最強企画です。心身に起きている事に耳を傾けて、全体的な見方考え方で自分をリセットしていくこと...。心身ともに健康に輝くこと...。ローフードを通して世界を健康にしたいと考えているJLBA(日本リビングビューティ協会)では、それをリバーシングセラピーとよんでいます。名前の由来は、以下の頭文字からなる7つの習慣の大切さをうたったもので。その7つの頭文字をとって、組み合わせてリバーシングセラピー。今回は、フードで内側からもクレンジングし、ココロのデトックスもダブルでやってしまおう! というリバーシングセラピーのスペシャル企画です。
①Raw food:ローフード
②Exercize:エクササイズ(運動)
③Breath:ブレス(深い呼吸)
④I Love:アイ ラブ(愛)
⑤Relax:リラックス(ストレスマネージメントする、良質な睡眠)
⑥Treatment:トリートメント(自分を扱うこと≒マッサージ、触れる)
⑦Holistic:ホリスティック(全体的な)
◎日 時:12月10日(火) 10時〜17時
◎会 場:うつわギャラリーあんざい 福島市町庭坂字原ノ内14
・ホロスコープリーディング45分(個人セッション)黒澤優子
・ローフードランチ 加藤貴和子
※ホロスコープリーディングは個人セッションです。セッションの前か後にローフードランチ提供となります。
◎お申込み
直接主催者(黒澤優子)へラインかメッセンジャーにてご連絡下さい。
参加申込みの際は、名前・連絡先・希望時間を明記のメッセージをお願いいたします。
*黒澤優子:
https://www.facebook.com/quko.66
※キャンセルポリシー:キャンセルの場合は、開催日2日前までに連絡をお願いいたします。
じょに庵『a long time ago !』@食堂ヒトト!(2019.11.17.SUN)
来らんしょ!昔のブルーズ(1940年代以前)をレコードで、んま~いお酒と酒肴!
◎日 時:12月13日(金)・14日(土)18:00〜21:30
◎会 場:食堂ヒトト
◎木戸銭:¥500 + 注文
◎皿廻し:じょに
◎お問合せ・ご予約
・ヒトト 024‐573‐0245
・じょに 090‐3128‐7013(ショートメール)、Facebookメッセンジャー
※着席限定数にてご予約者優先致します!
PLAY TIME CAFE at CAFE IN CAVE in あんざい果樹園 vol.41(2019.11.15.FRI)
こんにちは。あんざい果樹園もすっかり寒くなって来て、りんごの最盛期を迎えようとしています。ツリーハウスからの眺めも一段と透明感が増し、まさに冬支度といった感じです。今月もいつもどおりで皆様をお待ちしています。お忙しいとは思いますが、少しでも緩やかな時間が楽しめたらと思っています。そして同時開催の「足ほぐし手ほぐし」も宜しくお願いします。
◎日 時:11月16日(土)・17日(日)12:00〜18:00(17:30ラストオーダー)
◎会 場:あんざい果樹園 福島市町庭坂字原ノ内14
サンふじとル・レクチェ、あんざい果樹園ネットショップが始まりました!(2019.11.14.THU)
みなさんこんにちは、あんざい果樹園です。今年もサンふじとル・レクチェの季節がやってきました。みなさんいかがお過ごしでしょうか。秋も深まり、もうすぐサンふじとル・レクチェの季節になります。まるで秋のやわらかな光を閉じ込めたようなサンふじの蜜。そして濃厚な味と香り、綿密な果肉とたくさんの果汁のル・レクチェ。どちらも寒い冬の日々に、果物が部屋の中にあるだけで心にも体にも潤いを与えてくれる存在のように思います。今年の詰め合わせはリンゴ「サンふじ」が9種類、洋梨「ル・レクチェ」は5種類です。出荷は11月下旬を予定しています。まずはご注文から承ります。冬に向かう「あんざい果樹園」を引き続きよろしくお願いいたします。
◎リンゴ「サンふじ」
・2kg入 6個(L)詰め ¥2,000
・3kg入 9〜10個(L)詰め ¥2,500
・3kg入 12個(M)詰め ¥2,000
・5kg入 14〜16(L)個詰め ¥3,500
・5kg入 18個(M)詰め ¥3,000
・5kg入 20〜22個(S)詰め ¥2,000
・10kg入 28〜32個(L)詰め ¥6,000
・10kg入 36個(M)詰め ¥5,500
・10kg入 40〜44個(S)詰め ¥3,800
◎洋梨「ル・レクチェ」
・2kg入 6個(L)詰め ¥2,300
・3kg入 8〜10個(L)詰め ¥2,800
・3kg入 12個(M)詰め ¥2,200
・5kg入 12〜16個(L)詰め ¥4,500
・5kg入 18個(M)詰め ¥4,000
※価格には消費税が含まれていますが、送料は別料金になります。
※出荷は11月下旬からを予定しています。
※最新情報をFacebookで紹介しています。「あんざい果樹園」で検索ください。
*あんざい果樹園ネットショップ:
http://ankaju.base.ec
VIDEO
たべるとくらしの研究所出張喫茶 at あんざい果樹園!(2019.11.14.THU)
初雪の便りが届くようになると、洋ナシとりんごをつかった焼き込んんだケーキが食べたくなるから不思議です。あんざい果樹園で、今年2回目となる出張喫茶をいたします。今回は少し気軽な感じに(夏は桃のコースメニューを開催)。時間・ケーキの内容を先にお知らせさせていただきますので、ご確認の上、ご連絡お待ちしております。
◎日 時:11月23日(土)12:00〜、14:30〜
◎会 場:あんざい果樹園 〒960-2261 福島市町庭坂字原ノ内14
◎ケーキ料金
・ラフランスのタルト ¥650
・タルトタタン ¥650
※盛り合わせも可能です。お飲物は当日お選びください。
◎ご予約:
tabekurayoyaku@gmail.com
・タイトル「出張喫茶」
・お名前
・人数
・当日繋がるご連絡先
・時間
・ケーキの種類
◎受付開始:11月13日(水)12:00〜
大分県サルディナスのレモングラスオイル入荷@in-kyo!(2019.11.13.WED)
商品のご紹介です!
こちらは大分県のレストラン、サルディナスのレモングラスオイル。
ひとさじ加えるだけで普段のお料理がまた違う美味しさに!
我が家では水餃子や水炊き鍋のつけタレ、麺類の仕上げの風味づけにしたり、
湯豆腐や蒸し野菜に塩やお醤油と合わせてかけたりとあれこれ使ってます。
他にも色々な食材と相性良しのオイルです。
ベースとなる菜種油は大分産無農薬無化学肥料栽培の菜種を使用したもの。
塩や醤油などの調味料は入っていないので、お好みの味に調味できますよ。
ぜひ一度お試しください。
*in-kyo:
in-kyo:https://in-kyo.net/
〒963-7766 福島県田村郡三春町中町9 TEL 0247-61-6650
JR磐越東線 三春駅下車徒歩20分。三春駅からはバスもご利用いただけます。(中町バス停下車)
ギャラリー・オフグリッド自主企画展第13弾 千葉麻十佳『光が射す』!(2019.11.11.MON)
ギャラリー・オフグリッド自主企画第13弾では、作家・千葉麻十佳をご紹介します。光は⽣命を育むのに必要である⼀⽅で、傷つけもします。また、再⽣可能エネルギーとして⼈間の活動に役⽴てられることもあれば、兵器として応⽤されることもあります。この展⽰では、私たちにとって「光とは何か」を、多様な素材と光を使った表現⽅法から探っていきます。ぜひご覧ください。
◎◎会 期:2019年11月8日(金)〜2020年1月31日(金)
◎観覧時間:月~金曜日 10:00〜17:00
◎休 廊:土・日曜日、年末年始(12/28~1/5)
◎観覧料:無料
◎会 場:ギャラリー・オフグリッド 福島市荒町4-7県庁南再エネビル3F
*お車でお越しの方は近隣の駐車場をご利用ください。
◎主 催:飯舘電力株式会社・一般財団法人ふくしま自然エネルギー基金
◎お問い合わせ:飯舘電力株式会社
TEL 024-572-6006 / e-mail
chiba@iitatepower.jp
◆千葉麻十佳 Madoka Chiba
作家。北海道生まれ。2007年東京芸術⼤学美術学部彫刻科を卒業。サロン・ド・プランタン賞と平⼭郁夫賞を得る。同年同⼤学院彫刻専攻に⼊学し、2009年に修了する。2009年にドイツ学術交流会(DAAD)の奨学⾦を得て、1年間ベルリン芸術⼤学に留学する。ベルリンでは主にオルタナティヴスペースでの作品発表と展覧会企画を⼿がける。主な展覧会に、ウェザーリポート(栃⽊県⽴美術館・2018/宇都宮)、1000Grad(2017/ラウターバッハ/個展)、The Melting Point; In Fluctuating Stones(橘画廊・2016/東京/個展)、第5回中之条ビエンナーレ(2015/中之条)、Ich kann mich nicht erinnern(2014/ベルリン)、Dasunbewusste Naturgesetz(2013/ベルリン/共同企画・野村財団助成)、Kellerkinder(2013/ベルリン)など。2016年はアーティストインレジデンスとしてアイスランドのオラフスフィヨルズゥルのListhusに、2015年は札幌の札幌天神⼭アートスタジオに滞在。
◆作家コメント
光は、現代を知るための重要な鍵である。気候変動による様々な⾃然災害が世界的に関⼼を集める中で、2019年は世界各地で観測史上最⾼となる気温の記録を出した。同年7⽉には、世界の平均気温も観測史上最⾼に達した。また、光には物理的なエネルギーという側⾯もあり、強⼤な熱エネルギーは光として認識される。こちらは、使い⽅を誤れば多くの物を破壊するだろう。とはいえ、「光」なしで多くの動物や植物は⽣命活動を維持できない。相反する側⾯を持つ「光」とは、⼀体何者なのだろうか。「光」について考えることは、今⽇の問題を考えることにつながる。
◆トークイベント:千葉麻十佳 × 田尾陽一(ふくしま再生の会理事長)
飯舘村で地域コミュニティの再生に取り組んでいる田尾陽一さんをゲストにお招きし、福島を表現することについて語り合います。
◎日 時:2020年1月31日(金)17:30〜18:30
◎会 場:ギャラリー・オフグリッド
◎申 込:不要/参加費:無
*ギャラリー・オフグリッド:
http://www.fukushimafund.or.jp/gog/
サンふじ林檎に蜜が入り始めました〜@あん果樹!(2019.11.11.MON)
今年もサンふじ林檎に蜜が入り始めました〜!
ネットショップでも収穫準備ができ次第、販売を開始します。
いましばらくお待ちください〜。
Thingsのトルココットンタオル入荷!@in-kyo!(2019.11.11.MON)
Thingsのトルココットンタオルが入荷しております。
今月末には現在在庫がある写真の5色に加えてホワイト、マスタードの2色も入荷予定。
サイズは1サイズで180×100cm、ふんわり柔らかな肌触り。
インテリアでも、ショールとして使っても素敵です。
◎会 場:in-kyo 〒963-7766 福島県田村郡三春町中町9 TEL 0247-61-6650
JR磐越東線 三春駅下車徒歩20分。三春駅からはバスもご利用いただけます。(中町バス停下車)
*in-kyo:
in-kyo:https://in-kyo.net/
アニキカトマル!@AS SOON AS LIVE!(2019.11.11.MON)
省吾です。1998年ジェームスブラウンの前座に大抜擢された山浦智生ことアニーキー&故忌野清志郎が率いたタイマーズのドラム杉山章二丸&福島市出身のサックス奏者で今や各ジャンルで引っ張りだこの加藤雄一郎の3人からなるアニキカト丸~1年ぶりここAS SOON ASに帰って来ます!共演には仙台を中心に活動し、CDリリースで今乗りに乗ってる佐山亜紀&the specials、LIVE ALIVEには久しぶり参戦のシンジプ。DJでは福島の重鎮SEEYAが盛り上げてくれます!彼が自分主催のイベントでDJしてくれるのは約10年ぶりぐらい?色々と苦楽を共にしてきた間柄で感慨深いものがあります。既にたくさんの前売りご予約戴いてますが、まだお席に余裕あります…LIVEもDJも間違いないので是非遊びにいらして下さい!
◎日 時:11月15日(金)OPEN 18:30、START 19:00
◎会 場:AS SOON AS 福島市大町1-16 TEL 024-524-0750
◎料 金:前売 ¥2,500、当日 ¥3,000(1ドリンク別)
◎出 演
・アニキカトマル!
山浦智生、杉山章二丸(ドラム)、加藤雄一郎(SAX)
・佐山亜紀&the specials/thing of pypsy lion
・SEEYA(DJ)
*Facebookイベント:
https://www.facebook.com/events/788338028285025/
tortal plants bloom TOSHIYASU HAGA flower deco exhibition!(2019.11.02.SAT)
11月9、11/10の2日間bloom芳賀敏泰の個展を開催します。今回は贈り物のお花ではなくて、自分の好きな花を、自分の為に作ります。27年間分の想いが詰まった空間をどうぞお楽しみ下さい。
◎日 時:11月9日(土)〜10日(日)11:00〜21:00(土)11:00〜18:00(日)
◎会 場:OOMACHI GALLERY 〒960-8041 福島市大町9-21ニューヤブウチビル3F
◆いなわしろ写真館カメラマン小山佳奈さんによる撮影会
芳賀さんが作る空間で記念撮影はいかがでしょうか?7月に大好評だった''いなわしろ写真館''からカメラマン小山佳奈さんを招いて撮影会を致します。
◎参加費:¥4,000(現像代、送料込)
◎小山加奈(おやまかな)
2014年に写真のワークショップに参加したのをきっかけに写真を撮る楽しさを知り、郡山出身の写真家 鈴木心さんのお手伝いをしながら写真を続け、2019年春からは「いなわしろ写真館」のカメラマンとして活動中。猪苗代町にある背には磐梯山、正面に猪苗代湖、大自然に囲まれた「赤い家」と呼ばれる家で生活しながら材料から育てる箒職人も目指しております。
◆芳賀敏泰
・Total Plants bloom代表
・1973年福島県伊達市生まれ。
・2006年野田町にTotal Plants bloomを開店。
人と植物の新しい関係性を築きたく、木や花が本来持っている美しさ、変化の魅力をスタイリングし、植物とお客様の新しい関わり方を提案しています。花や葉、枝を独自の視点でスタイリングし、空間に命を湧かせ人々に植物が持つ自然の造形や色彩を感じとってもらえることを心がけています。2014年から福島市大町ニューヤブウチビル2階に移転し、新しいコンセプトの店舗を開店。
第3回お仕事帰りの読書会@Book&Cafe コトウ!(2019.11.02.SAT)
読んだ本について話す機会を作りたくって、3回目の開催です。みなさまの好きな本、お気に入りな本などの『こんなとこがよかった、よくぞこの本を書いてくれた!、この装丁たまらないんですけど!』などなど、感じたままに教えてもらえませんか?『好きな本をもちよって自分の好きなように紹介する会』といった感じです。写真は2回目読書会のときに集まった本たちです。
◎日 時:11月22日(金)19:00~20:30
◎会 場:Books&Cafe コトウ 〒960-8011 福島市宮下町18-30
※店舗裏に駐車場がありますが、台数に限りがあります。近隣の有料駐車場のご利用にご協力願います。
◎参加費:¥1,000(ワンドリンク付き)
◎定 員:5名(定員を超える場合にはお断りする場合もございます)
◎持ち物:お好きな本、紹介したい本を1冊
◎お問合せ・申し込み
・企画者 宍戸(シシド)まで、お電話またはショートメールでお名前とお電話番号をご連絡ください。
TEL 080-6030-9474
・Book&Cafe コトウでも承ります。
◆企画者のかんたんな自己紹介
この秋、『銀河鉄道の夜』をちゃんと読み切りました。前回の読書会では太宰治について新しい興味がわきました。“ちょっと陰な雰囲気のお兄さん”しかイメージなかったです、今まで。ごめんなさい。討論会のようにかっこよく話したりできませんゆえ、ゆる~くおしゃべり感覚でやらせて頂きますm(__)m
菅野雄一さんの野菜@La Selvatica!(2019.11.02.SAT)
逆境にもめげず、むしろ 精一杯生きようと、
力強さすら感じる菅野雄一さんの育てる野菜たち♪
食堂ヒトト、11月の予定のお知らせ!(2019.11.02.SAT)
11月の予定です。今月もよろしくお願いします。
今月のイベントは畑でのワークショップ(10日)と、Berカワウソ(23日夜)です。
お料理教室は、全店長山門の定食のクラス(16日夜)と、
やまもとのりこ先生のお弁当クラス(19日)があります!
どれも予約受付中です。(Barカワウソは、予約不要ですのでご自由にいらしてください)
なお、10月より、定休日が火、水曜日になっています。
ご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
総合デザイン事務所「ARCHITECT&DESIGNER 遠藤設計」Reborn!(2019.11.02.SAT)
拝啓
里山が赤く喜びに輝く頃。皆さまにおかれましては、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。さて平成元年に開設した遠藤知世吉・建築設計工房も30年を迎える事が出来ました。これまで皆さまに多くのご懇情を賜り、誠にありがとうございます。このたびデザイナー遠藤知里を迎え、新たに建築設計と共にプロダクト、グラフィック等のデザインを手がける、総合デザイン事務所「ARCHITECT&DESIGNER 遠藤設計」として生まれ変わることになりました。豊かな変化を提案し「建築・デザインの追求」「地域の発展」「福島からの発信」のために努力する所存です。今後ともご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
敬具
2019年11月吉日
ARCHITECT&DESIGNER 遠藤設計
代表 遠藤知世吉
*https://ad-endo.com/:
https://ad-endo.com/
『岡本太郎の沖縄』上映とトークショー@フォーラム福島!(2019.11.01.FRI)
芸術家・岡本太郎が生涯追い求め続けた「日本人とは」「自分自身とは」という問い、その旅の最後に出会った沖縄。太郎は沖縄で何を見つけたのか、そして<岡本太郎の沖縄>が今、語りかけてくるものとは何かを求め、太郎の足跡をたどるドキュメンタリーである。
◎期 間:11月15日(金)~21日(木)
◎会 場:フォーラム福島 〒960-8051 福島県福島市曽根田町7-8
◆『岡本太郎の沖縄』トークショー
◎日 時:11月21日(木))18:30〜
・話し手:葛山喜久(監督)
・聴き手:渡辺晃一(福島大学人間発達文化学類美術講座教授)
岡本太郎は「日本人とは」「自分自身とは何か」を問いかける旅の中で一番最後にたどりついたは沖縄と東北とされています。彼は「沖縄とは、私にとって一つの恋のようなものだった」と語っています。沖縄は、今の私たちに何を投げかけ、今の私たちとどうつながるのか、太郎の足跡をたどる中で問うドキュメンタリー映画です。
*『岡本太郎の沖縄』公式サイト:
http://okamoto-taro.okinawa/
VIDEO
川俣町「前田遺跡」発掘調査現地説明会の開催について(2019.10.31.THU)
福島県教育委員会では、国道114号改良工事に伴い、平成30年度から公益財団法人福島県文化振興財団に委託して8,000平方メートルを対象に前田遺跡の本発掘調査を実施しており、今年度の調査対象面積は5,200平方メートルです。このたび、現地説明会を開催いたしますので、是非御来場くださいますようお知らせします。詳しくは、「
川俣町前田遺跡現地説明会のお知らせ 」をご覧ください。
◎開催日時
令和元年11月3日(日・祝)※小雨決行
午前の部:10時30分から12時まで、午後の部:13時30分から15時まで
◎開催場所
伊達郡川俣町大字小綱木字前田 前田遺跡現地
◎シャトルバスの御案内
・前田遺跡周辺には駐車場がありません。
・お車でお越しの際は、お乗り合せのうえ、川俣町役場駐車場発着のシャトルバスを御利用ください。
・川俣町役場駐車場発のシャトルバスは、午前の部:9時40分から、午後の部:12時40分から、約30分間
隔で運行します。
・川俣町役場駐車場から前田遺跡までの所要時間は、約10分です。
◎その他
・午前、午後の部開始時に、開会式を実施します。
・当日、荒天の場合はお問い合わせください。
・歩きやすい靴、服装でお越しください。
・川俣町役場駐車場には限りがあります。できるだけお乗り合わせのうえお越しください。
・発掘調査は、福島県教育委員会が公益財団法人福島県文化振興財団に委託して行っています。
◎お問い合わせ
福島県教育庁文化財課南相馬市駐在(担当:山本・大栗)
電話 0244-23-0061
当日 080-8200-4475
〒975-0008 南相馬市原町区本町一丁目31番地四葉ビル3階D号室
(福島県教育庁文化財課ホームページから引用)
*福島県教育庁文化財課:
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70017a/bunkazai22.html
PLAY TIME CAFE、古物屋時雨『かわらまち木工舎展』に出店!(2019.10.31.THU)
11月2日(土)・3日(日)、須賀川市の古物屋「時雨」にて「かわらまち木工舎」の展示と一緒にコーヒーを淹れさせて頂きます。お近くの方はどうぞいらして下さい。そしてもうひとつの緊急企画、須賀川市浜尾地区のりんご食べて応援しよう!ということで今回の水害で大きな被害に遭われた須賀川市浜尾地区のりんごの販売会を開催いたします。被害を免れてがんばったりんごたち、何より浜尾のりんごは本当においしいです!食べたことのある方もない方もこの機会にぜひ召し上がってくださいね^_^
◎日 時:11月2日(土)・3日(日)(L.O. 18:30)
※かわらまち木工舎展は10月31日(木)〜11月3日(日)開催
◎会 場:古物屋 時雨 須賀川市守谷舘11-1
募金箱設置にご賛同くださるお店がまた増えています!(2019.10.31.THU)
本日も「台風19号による梁川町・丸森町農家支援募金箱」設置にご賛同くださるお店が増えました。新町の台湾式足もみ tulasaraさん。冬に備えて足元からスッキリ!暖かバージョンでお待ちしていますとのこと。ご協力大変ありがとうございます。合計31店舗になりました。引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。
◎お問合せ先:TEL 024-521-2188(pickandbarns)
◎回収日:集まりました募金は11月8日(金)までに「pickandbarns」までお届けをお願いいたします。
pickandbarns 〒960-8041 福島市大町9-16
◆募金箱設置店
・La Selvatica 福島市御山字遠背戸9-1
・珈琲舎 雅 福島市花園町7-11
・自家製天然酵母パンとカフェ ROCCIA 福島市花園町7-11
・Total Plants bloom 福島市大町9-21 ニューヤブウチビル2F
・大町おかめや 福島市大町9-16
・OOMACHI GALLERY 福島市大町9-21 ニューヤブウチビル3F
・LITTLE BIRD 福島市大町9-21 ニューヤブウチビル2F
・食堂ヒトト 福島市大町9-21 ニューヤブウチビル3F
・OPTICAL YABUUCHI 福島市大町9-21 ニューヤブウチビル1F
・Books&Cafe コトウ 福島市宮下町18-30
・あんざい果樹園 福島市町庭坂字原ノ内14
・in-kyo 福島県田村郡三春町中町9
・pickandbarns 福島市大町9-16
・RIVER BEACH COFFEE 福島市南沢又字柳清水19-5 河野ハイツA
・Valo 福島市仲間町1-9
・ごとく 福島市新町3-13
・ひつじ草 福島市宮町2-40
・いげた 福島市本町2-7
・select furniture shop “BLOW” 福島市泉字宮内前2-9
・Chinese Dining hiro 福島市仲間町2-9
・うろこや 福島市新町7-13
・太陽のむぎせんべい 福島市陣馬町9-30
・DROPS 福島市宮下町1-20
・pearl studio 福島市宮下町3-19
・よしなり そば 福島市置賜町8-3 アオイビル1F
・下町モダン食堂 福島市新町8-2
・biji 福島市曽根田町3-14
・珈琲グルメ 福島市栄町7-33 錦ビル2階
・小野寺薬局 福島市万世町2-36
・鳥政 福島市新町1-17
・台湾式足もみ tulasara 福島市新町1-11
◆寄付先
◎ふうどいちば(伊達市)
ふうどいちば愛するこの土地の風土とfood…生産者と料理人、そして消費者で想いを繋げるふうどいちば。被災災した生産者への支援を行います。
◎一般社団法人Old-Down Overalls(丸森町)
さまざまな業種の方とコラボした農業イベントを企画運営し、地域の交流人口を増やしながら定住人口につなげる役割として、ここでしか出来ない魅力を生み出し、若者に魅力的な農業を発信します。
◆募金振込口座のご案内
遠方からご支援下さる方のために振込口座を設けました。お振込みされる場合は事前に「Pickandbarns」までお電話(024-521-2188)かメール(
pick82@opal.dti.ne.jp )でお知らせください。なお、大変申しわけありませんが、振込手数料はご負担下さいますようお願いいたします。
・福島銀行 本店営業部 店番 110 普通預金 口座番号 1299791
・名義:一般社団法人ライフク実行委員会(イッパンシャダンホウジンライフクジッコウイインカイ)
◆募金箱設置ご希望の方へ
下の「募金箱」をプリントアウトの上、任意の募金箱へ貼ってご使用ください。側に「ハートマーク」の案内があると分かりやすいかもしれません。ご活用ください。集まった募金は11月8日(金)までに「pickandbarns」までお届けをお願いいたします。
*募金箱
http://lifeku.jp/news/images/bokinbako.pdf
*ハートマーク
http://lifeku.jp/news/images/heart.pdf
PLAY TIME CAFE、古物屋時雨『かわらまち木工舎展』に出店!(2019.10.31.THU)
11月2日(土)・3日(日)、須賀川市の古物屋「時雨」にて「かわらまち木工舎」の展示と一緒にコーヒーを淹れさせて頂きます。お近くの方はどうぞいらして下さい。そしてもうひとつの緊急企画、須賀川市浜尾地区のりんご食べて応援しよう!ということで今回の水害で大きな被害に遭われた須賀川市浜尾地区のりんごの販売会を開催いたします。被害を免れてがんばったりんごたち、何より浜尾のりんごは本当においしいです!食べたことのある方もない方もこの機会にぜひ召し上がってくださいね^_^
◎日 時:11月2日(土)・3日(日)(L.O. 18:30)
※かわらまち木工舎展は10月31日(木)〜11月3日(日)開催
◎会 場:古物屋 時雨 須賀川市守谷舘11-1
DJ MARCY『月刊ライトニング』誌に登場!(2019.10.31.THU)
先月発売の"別冊ライトニング ウイスキーブック" 7インチレコードセレクションに続き、本日発売のファッション誌"月刊ライトニング 12月号 "THE TRUNK SHOW"のコーナーで取材頂きまして愛用品の数々を公開しました。ラブリーな物で溢れてます、よかったら全国最寄りの書店やコンビニなどで是非✔︎
募金箱設置店と口座開設のお知らせ!(2019.10.30.WED)
本日も「台風19号による梁川町・丸森町農家支援募金箱」設置にご賛同くださるお店が増えました。LIFEKUメンバーもよくお邪魔する新町の鳥政さん。合計30店舗になりました。写真は今夜の鳥政さん。ご協力大変ありがとうございます。また、遠方からご支援下さる方のために下記振込口座を設けました。お振込みされる場合は事前に「Pickandbarns」までお電話かメールでお知らせください。なお、大変申しわけありませんが振込手数料はご負担下さいますようお願いいたします。引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。
・福島銀行 本店営業部 店番 110 普通預金 口座番号 1299791
・名義:一般社団法人ライフク実行委員会(イッパンシャダンホウジンライフクジッコウイインカイ)
◎お問合せ先:TEL 024-521-2188(pickandbarns)
◎回収日:集まりました募金は11月8日(金)までに「pickandbarns」までお届けをお願いいたします。
pickandbarns 〒960-8041 福島市大町9-16
◆募金箱設置店
・La Selvatica 福島市御山字遠背戸9-1
・珈琲舎 雅 福島市花園町7-11
・自家製天然酵母パンとカフェ ROCCIA 福島市花園町7-11
・Total Plants bloom 福島市大町9-21 ニューヤブウチビル2F
・大町おかめや 福島市大町9-16
・OOMACHI GALLERY 福島市大町9-21 ニューヤブウチビル3F
・LITTLE BIRD 福島市大町9-21 ニューヤブウチビル2F
・食堂ヒトト 福島市大町9-21 ニューヤブウチビル3F
・OPTICAL YABUUCHI 福島市大町9-21 ニューヤブウチビル1F
・Books&Cafe コトウ 福島市宮下町18-30
・あんざい果樹園 福島市町庭坂字原ノ内14
・in-kyo 福島県田村郡三春町中町9
・pickandbarns 福島市大町9-16
・RIVER BEACH COFFEE 福島市南沢又字柳清水19-5 河野ハイツA
・Valo 福島市仲間町1-9
・ごとく 福島市新町3-13
・ひつじ草 福島市宮町2-40
・いげた 福島市本町2-7
・select furniture shop “BLOW” 福島市泉字宮内前2-9
・Chinese Dining hiro 福島市仲間町2-9
・うろこや 福島市新町7-13
・太陽のむぎせんべい 福島市陣馬町9-30
・DROPS 福島市宮下町1-20
・pearl studio 福島市宮下町3-19
・よしなり そば 福島市置賜町8-3 アオイビル1F
・下町モダン食堂 福島市新町8-2
・biji 福島市曽根田町3-14
・珈琲グルメ 福島市栄町7-33 錦ビル2階
・小野寺薬局 福島市万世町2-36
・鳥政 福島市新町1-17
◆寄付先
◎ふうどいちば(伊達市)
ふうどいちば愛するこの土地の風土とfood…生産者と料理人、そして消費者で想いを繋げるふうどいちば。被災災した生産者への支援を行います。
◎一般社団法人Old-Down Overalls(丸森町)
さまざまな業種の方とコラボした農業イベントを企画運営し、地域の交流人口を増やしながら定住人口につなげる役割として、ここでしか出来ない魅力を生み出し、若者に魅力的な農業を発信します。
◆募金箱設置ご希望の方へ
下の「募金箱」をプリントアウトの上、任意の募金箱へ貼ってご使用ください。側に「ハートマーク」の案内があると分かりやすいかもしれません。ご活用ください。集まった募金は11月8日(金)までに「pickandbarns」までお届けをお願いいたします。
*募金箱
http://lifeku.jp/news/images/bokinbako.pdf
*ハートマーク
http://lifeku.jp/news/images/heart.pdf
お母さんのためのワークショップ、ハハノ寺子屋2回目開催!(2019.10.30.WED)
休息が必要な人に届きますように!お母さんのためのワークショップ、ハハノ寺子屋2回目の詳細が決まりました✨今回は、「丹治さんにドリップコーヒーのいれ方を教えてもらおう!二本松の思い出話も一緒にね。の回」です。PLAYTIME CAFEの丹治さんを知っていますか?PLAYTIME CAFEは、かつて郡山にあったカフェです。丹治さんは、そのカフェのマスターで、現在は出張カフェをしています。PLAYTIME CAFEには、丹治さんのつくり出す雰囲気やカフェの空間に魅了された人たちが集っていました。そして、コーヒーを飲みながら会話や文化を楽しんでいたのです。丹治さんがゆっくり時間をかけてドリップしてくれるコーヒーは、人柄を表すようにまろやかで体にすっと染み込みます。そんな丹治さん、実は子どもの頃二本松に住んでいました。それを知ったとき、あの丹治さんが二本松に!ととても嬉しかったのを覚えています。さらに、提灯祭りのエピソードなどの思い出話を聞いて、二本松に生まれて暮らしていることが誇らしいとさえ思えたんです。そんな気持ちをみなさんに味わってもらいたくて、丹治さんにワークショップを依頼しました。コーヒーの知識やコーノ式のコーヒーのいれ方を教わって、最後に自分でコーヒーをいれてみます。みんなでコーヒーとおやつと丹治さんとのお話を楽しみましょう♪
◎日 時:12月17日(火曜)10:00~12:30
◎会 場:二本松市民交流センター(創作スタジオ)〒964-0917 福島県二本松市本町二丁目3番地1
◎参加費:¥2,000(お菓子・コーヒー豆100gつき)
◎申し込み方法
こちらのメールアドレス「
haha.no.tera@gmail.com 」に、下記を記載のうえ、ご連絡ください。
①参加される方のお名前
②電話番号
③託児が必要な場合、お子様の年齢
④このイベントをどこで知ったか
◎注意事項
・二本松にお住まいのお母さんを対象としたワークショップです。(市外の方で参加希望の場合は、メールに
てご相談ください。)
・託児は、NPO子育て支援グループこころさんに依頼しています。
・託児は、保育士4名で対応させていただく予定ですので、先着順とさせていただきます。
・キャンセルの場合、準備の都合上キャンセル料をいただく場合があります。ご了承ください。
公開シンポジウム『表現の不自由???』(2019.10.29.THU)
表現の自由は、民主主義を実現するために必要不可欠な条件であると考えられてきました。しかし、表現の自由を制限するかのような事件が、発生しています。あいちトリエンナーレの一環として開催された「表現の不自由展・その後」が開幕3日で突然閉鎖された騒動は,その代表的な1つと考えられます。「表現の不自由展・その後」は、公立美術館で展示中止となったことがある作品を集め、展示することで、自由をめぐる議論の契機をつくることを目指した展覧会内展覧会でした。そこでは、天皇(制)、従軍慰安婦、原発事故、在日米軍基地、外国人差別などの現代社会が抱える様々な問題をテーマとした作品が展示されました。それらの中で、天皇(制)をめぐる作品と、従軍慰安婦をめぐる作品が、同展をめぐる騒動を引き起こす引き金となりました。同展が引き起こした騒動からは、インターネットによって媒介された無数の電話攻撃(いわゆる「電凸」)、FAXを用いたテロ予告、政治団体による街宣活動、政治家による検閲の疑義が生じた発言、さらには文化庁による補助金の不交付など、表現の自由に対する圧力の現代的なあり方を垣間見ることができます。同展をめぐる一連の騒動は、決して、対岸の火事ではありません。例えば、同展再開後、原発事故をめぐる作品の1つが、福島差別ではないかという騒ぎがネット上で発生しました。他にも、原発事故をめぐる表現、言論をめぐる騒ぎは、幾度も繰り返されてきています。このシンポジウムでは、「表現の不自由展・その後」をめぐる一連の騒動について、美術、法律、地方自治といった複数の側面から検討を加えたいと思います。
◎日 時:11月4日 13:30~17:30(13:00開場)
◎会 場:福島大学行政政策学類棟大会議室(2階) 福島市金谷川1
◎参加費:無料
◎主 催:福島大学芸術による地域創造研究所
◎お問合せ:
nagahata@sss.fukushima-u.ac.jp (永幡)
◆プログラム
◎第1部:論点整理のための話題提供
・永幡幸司(共生システム理工学類・サウンドスケープ)
「表現の不自由展・その後」をめぐって:出展者の視点から
・渡邊晃一(人間発達文化学類・美術)
アートとは何か 〜主体と客体の狭間で〜
・久我和巳(行政政策学類・文化研究)
文化政策のありよう
・金井光生(行政政策学類・憲法哲学)
憲法上の表現の自由と思想の自由市場と寛容な社会
・阪本尚文(行政政策学類・憲法)
原則自由であるはずの市民による抗議が殺到して暴力に転嫁し,展覧会を中止に込んだ現象に注目し,私た
ちの社会生活を支える表現の自由の価値を考えます。
・垣見隆禎(行政政策学類・地方自治法)
◎第2部:ディスカッション
・ファシリテータ:小野原 雅夫(人間発達文化学類・倫理)
第1部で提供された話題を手がかりに,表現の自由をめぐる諸問題について,参加者全員で検討を加えてい
きます。
ライフミュージアムネットワーク『スタディツアー・オープンディスカッション 〜大熊町のDNA 復興と記憶そして未来〜』(2019.10.28.MON)
大熊町の歴史的な境界、現在の境界、中間貯蔵施設などをめぐり、大熊町の歴史と現在、これからについて考える2日間。
◎日 程:11月18日(月)・11月19日(火)
◆11月18日(月)
・10:30 いわき駅南口バスターミナル集合・出発
・11:30 大熊町役場本庁舎集合・出発
ガイダンス・昼食
・12:30 スタディツアー「大熊町の現在(いま)」
・14:00 中間貯蔵施設見学(環境省見学プログラム)
・15:30 大熊町役場本庁舎
ミニ展示「大熊町のかつての暮らし」観覧
オープンディスカッション「残しておきたい大熊のこと」
・17:00 終了・解散
・17:30 富岡駅着・解散
◆11月19日(火)
・9:00 富岡駅集合・出発
・10:00 大熊町役場集合・出発
スタディツアー「場と記憶」
フロッタージュ制作体験
※途中、昼食をお取りいただきます。
・14:00 大熊町役場本庁舎
オープンディスカッション「場と記憶」
・16:00 終了・解散
・17:30 いわき駅着・解散
※電車でお越しの方は1日目(11/18)いわき駅集合・富岡駅解散、2日目(11/19)富岡駅集合・いわき駅
解散。
※お車でお越しの方は大熊町役場本庁舎集合・解散。
※お車でお越しの方は大熊町役場本庁舎一般駐車場をご利用ください。
※駐車中の事故等の責任は負いかねます。
※2日間の昼食は大熊町内でお取りいただけます。
※宿泊施設の斡旋はいたしません。富岡駅周辺もしくはいわき駅周辺のホテル等をご利用ください。
※交通事情等によりスケジュールに遅延が生じる場合があります。ご了承ください。
◎講 師
・鎌田清衛氏(おおくまふるさと塾顧問)
・岡部昌生氏(美術家)
・喜浦遊氏(大熊町役場教育総務課主事)
◎モデレーター:港千尋氏(写真家/著述家)
◎ツアー定員:20名(要申込・先着順)
◎申込方法:電話かe-mailでお申し込みください。
・TEL 0242-28-6000(福島県立博物館代表)
・E-mail
general-museum@fcs.ed.jp (福島県立博物館代表)
※参加ご希望の方のお名前、電話番号、生年月日(保険のため)をお知らせください。
◎ツアー申込締切:11月10日(日)
※中間貯蔵施設見学手続きのため、締切日までにお申し込みください。
※オープンディスカッションのみの参加:定員なし、申込不要。
◎参加費】無料
※1日目(11/18)の宿泊費、2日間の昼食は各自ご負担ください。
◎主 催:ライフミュージアムネットワーク実行委員会
◎共 催:公益財団法人福島県文化振興財団
◎協 力:大熊町教育委員会、おおくまふるさと塾
*スタディツアー・オープンディスカッション
大熊町のDNA 復興と記憶そして未来Facebookイベント:
https://www.facebook.com/events/416504345731111/
でんでらキャラバンコンサート『愛雨の宴』!(2019.10.27.SUN)
2011年から福島県、宮城県を訪問し続けているでんでらキャラバン、0歳児からお年寄りまで楽しめるコンサートです。「にほんごであそぼ」(NHK Eテレ)の曲や、懐かしい日本の歌など、みんな歌って踊って笑って、素敵な時間を過ごしませんか?
◎日 時:11月21日(木)
・第1部 ご招待のみ
・第2部 10:00 開場 10:30 開演、18:00 開場 18:30 開演
◎会 場:福島テルサ 〒960-8101 福島市上町4-25
◎出演者
おおたか静流(歌)、松井亜由美(ヴァイオリン)、熊谷陽子(アコーディオン)、竹田学(トロンボーン)、佐藤孝治(ディジュリドゥ)、佐藤正彦(ギター、安齋陽介(ベース)、穂積ペイジ(ドラムス)、相澤正洋(サックス&ゴロス)、安富朋子(チンドン太鼓)、花柳沙里樹(踊り)
※出演者が変更になる場合もございますので予めご了承ください。
◎入場無料
◎主 催:福島テルサ(公益財団法人福島市振興公社)
◎後 援:福島市、福島市教育委員会、福島民報社、福島民友新聞社、福島市子ども劇場連絡会、株式会社ラジオ福島、福島コミュニティ放送株式会社
◎お問合先:福島テルサ TEL 024-521-1500
◆でんでらキャラバンとは?
イベントを開催したり、ネットなどで寄付を集めて、収益金で東日本大震災と原発の被災地に音楽やアートを届けて、つながっていくことを目的とした非営利の集団です。
*でんでらキャラバンホームページ:
http://dend eracaravan.com
茜ちゃん、ご協力ありがとうございます!(2019.10.26.SAT)
今日も「台風19号による梁川町・丸森町農家支援募金箱」設置にご賛同くださるお店が増えました。全部で27店舗。宮下町界隈でパトロール中のDROPS茜ちゃんにもお世話になっております。引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。
◎お問合せ先:TEL 024-521-2188(pickandbarns)
◎回収日:集まりました募金は11月8日(金)までに「pickandbarns」までお届けをお願いいたします。
pickandbarns 〒960-8041 福島市大町9-16
◆募金箱設置店
・La Selvatica 〒960-8252 福島市御山字遠背戸9-1
・珈琲舎 雅 〒960-8112 福島市花園町7-11
・自家製天然酵母パンとカフェ ROCCIA 〒960-8112 福島市花園町7-11
・Total Plants bloom 〒960-8041 福島市大町9-21 ニューヤブウチビル2F
・大町おかめや 〒960-8041 福島市大町9-16
・OOMACHI GALLERY 〒960-8041 福島市大町9-21 ニューヤブウチビル3F
・LITTLE BIRD 〒960-8041 福島市大町9-21 ニューヤブウチビル2F
・食堂ヒトト 〒960-8041 福島市大町9-21 ニューヤブウチビル3F
・OPTICAL YABUUCHI 〒960-8041 福島市大町9-21 ニューヤブウチビル1F
・Books&Cafe コトウ 〒960-8011 福島市宮下町18-30
・あんざい果樹園 〒960-2261 福島市町庭坂字原ノ内14
・in-kyo 〒963-7766 福島県田村郡三春町中町9
・pickandbarns 〒960-8041 福島市大町9-16
・RIVER BEACH COFFEE 〒960-8254 福島市南沢又字柳清水19-5 河野ハイツA
・Valo 〒960-8105 福島市仲間町1-9
・ごとく 〒960-8036 福島市新町3-13
・ひつじ草 〒960-8106 福島市宮町2-40
・いげた 〒960-8035 福島市本町2-7
・select furniture shop “BLOW” 〒960-8253 福島市泉字宮内前2-9
・Chinese Dining hiro 〒960-8105 福島市仲間町2-9
・うろこや 〒960-8036 福島市新町7-13
・太陽のむぎせんべい 〒960-8032 福島市陣馬町9-30
・DROPS 〒960-8011 福島市宮下町1-20
・pearl studio 〒960-8011 福島市宮下町3-19
・よしなり そば 〒960-8034 福島市置賜町8-3 アオイビル1F
・下町モダン食堂 〒960-8036 福島市新町8-2
・biji 960-8051 曽根田町3-14
◆寄付先
◎ふうどいちば(伊達市)
ふうどいちば愛するこの土地の風土とfood…生産者と料理人、そして消費者で想いを繋げるふうどいちば。被災災した生産者への支援を行います。
◎一般社団法人Old-Down Overalls(丸森町)
さまざまな業種の方とコラボした農業イベントを企画運営し、地域の交流人口を増やしながら定住人口につなげる役割として、ここでしか出来ない魅力を生み出し、若者に魅力的な農業を発信します。
◆募金箱設置ご希望の方へ
下の「募金箱」をプリントアウトの上、任意の募金箱へ貼ってご使用ください。側に「ハートマーク」の案内があると分かりやすいかもしれません。ご活用ください。集まった募金は11月8日(金)までに「pickandbarns」までお届けをお願いいたします。
*
募金箱
*
ハートマーク
食と人、コーヒーそしてネコワイン!(2019.10.25.FRI)
11月4日(月・祝)は宮城県川崎町へ遊びに来ませんか?『ラ・セルヴァティカ』オリジナルのワイン作りでもお世話になっているワイナリー『ファットリア アル フィオーレ』さんでイベントが開催されます♪なんと、自身のワインイベントをワイナリーでやるのは"初"との事。アルフィオーレファンの方…これは行くしかないですね!盛り沢山の内容で、予約不要、フリーで入れます。皆さまのお越しをお待ちしております。飲めない方の為にソフトドリンクもご用意しております!
◎日 時:11月4日(月・祝)11:00〜17:00
※17:30からはファンキー最高責任者『佐藤タイジ』さんのLIVE!(要予約)
◎会 場:ファットリア アルフィオーレ 宮城県柴田郡川崎町支倉塩沢9 TEL +81(0)224-87-6896
◎予約不要
[ネコワインのリリースパーティー]
"見て可愛い 飲んで美味しい" で大人気のネコシリーズのワインたち…今シーズンモノがついに全種類勢揃い。FAFシリーズも飲めちゃいます
[至極のコーヒー]
直焙煎でスペシャルティコーヒーを提供する『クリヤコーヒーロースターズ』さんがとっておきのコーヒーを淹れて下さいます
[☆♡なお菓子]
『cookie girl』オザキリエちゃんが素敵で可愛いお菓子を作りに来てくれます♪もう、コーヒーとお菓子だけでも最高ですね
[美味しいお料理]
料理は『プティ リジエール』さんの美味しいお肉料理と 『ラ・セルヴァティカ』ヒゲメガネの茶色い料理の二本立て。そしてそして…目黒さんの料理もあるかもね
*食と人、コーヒーそしてネコワイン!Facebookイベント:
https://www.facebook.com/events/1640732916059500/
台風19号による梁川町・丸森町農家支援募金箱設置店が増えました!(2019.10.24.THU)
募金箱設置にご賛同くださるお店が増え、あらためて設置店をお知らせいたします。さらに増える場合は随時お知らせいたします。皆さまにご協力頂いて集まった支援金は、責任を持って全額寄付させて頂き、後日詳細をご報告させて頂きます。引き続きよろしくお願いいたします。
◎お問合せ先:TEL 024-521-2188(pickandbarns)
◎回収日:集まりました募金は11月8日(金)までに「pickandbarns」までお届けをお願いいたします。
pickandbarns 〒960-8041 福島市大町9-16
◆募金箱設置店
・La Selvatica 〒960-8252 福島市御山字遠背戸9-1
・珈琲舎 雅 〒960-8112 福島市花園町7-11
・自家製天然酵母パンとカフェ ROCCIA 〒960-8112 福島市花園町7-11
・Total Plants bloom 〒960-8041 福島市大町9-21 ニューヤブウチビル2F
・大町おかめや 〒960-8041 福島市大町9-16
・OOMACHI GALLERY 〒960-8041 福島市大町9-21 ニューヤブウチビル3F
・LITTLE BIRD 〒960-8041 福島市大町9-21 ニューヤブウチビル2F
・食堂ヒトト 〒960-8041 福島市大町9-21 ニューヤブウチビル3F
・OPTICAL YABUUCHI 〒960-8041 福島市大町9-21 ニューヤブウチビル1F
・Books&Cafe コトウ 〒960-8011 福島市宮下町18-30
・あんざい果樹園 〒960-2261 福島市町庭坂字原ノ内14
・in-kyo 〒963-7766 福島県田村郡三春町中町9
・pickandbarns 〒960-8041 福島市大町9-16
・RIVER BEACH COFFEE 〒960-8254 福島市南沢又字柳清水19-5 河野ハイツA
・Valo 〒960-8105 福島市仲間町1-9
・ごとく 〒960-8036 福島市新町3-13
・ひつじ草 〒960-8106 福島市宮町2-40
・いげた 〒960-8035 福島市本町2-7
・select furniture shop “BLOW” 〒960-8253 福島市泉字宮内前2-9
・Chinese Dining hiro 〒960-8105 福島市仲間町2-9
・うろこや 〒960-8036 福島市新町7-13
・太陽のむぎせんべい 〒960-8032 福島市陣馬町9-30
・DROPS 〒960-8011 福島市宮下町1-20
・pearl studio 〒960-8011 福島市宮下町3-19
・よしなり そば 〒960-8034 福島市置賜町8-3 アオイビル1F
・下町モダン食堂 〒960-8036 福島市新町8-2
◆寄付先
◎ふうどいちば(伊達市)
ふうどいちば愛するこの土地の風土とfood…生産者と料理人、そして消費者で想いを繋げるふうどいちば。被災災した生産者への支援を行います。
◎一般社団法人Old-Down Overalls(丸森町)
さまざまな業種の方とコラボした農業イベントを企画運営し、地域の交流人口を増やしながら定住人口につなげる役割として、ここでしか出来ない魅力を生み出し、若者に魅力的な農業を発信します。
◆募金箱設置ご希望の方へ
下の「募金箱」をプリントアウトの上、任意の募金箱へ貼ってご使用ください。側に「ハートマーク」の案内があると分かりやすいかもしれません。ご活用ください。集まった募金は11月8日(金)までに「pickandbarns」までお届けをお願いいたします。
*
募金箱
*
ハートマーク
『12号室』POP UP SHOP at OOMACHI GALLERY!(2019.10.23.WED)
オオマチギャラリーにて『12号室』のポップアップストア開催です。食堂ヒトトでは十字架のピンブローチアクセサリーのワークショップも!
◎日 時:11月2日(土)〜4日(月)
◎会 場:OOMACHI GALLERY 〒960-8041 福島市大町9-21 ニューヤブウチビル3F
◆十字架のピンブローチワークショップ
「OLD TO NEW」の吉田史さんと一緒に温かみのある十字架を作りませんか?象牙の端材を使用して、お好きな形の十字架を削ります。その上に吉田が作成したシルバーのパーツを付けて(鈴蘭、クローバー、星、花の4種類から事前に選んで頂きます)ピンブローチとなります。十字架のピンブローチには御守りとして、という気持ちが込められています。ご自身用に、大切な家族に、友人に。
◎日 時:11月2日(土)16:00〜18:00
◎料 金:¥9,500(税込)※食堂ヒトトでの飲み物代は別途となります。
◎定 員:6名様
◎持ち物:必要でしたらエプロンをご持参ください。
◎お申込み・お問合せ:Mail
12goshitsu@gmail.com (担当ウスダ)
*OLD TO NEW:
http://old-to-new.com/
ヒトトの定食を作ろう!夜の料理教室11月!(2019.10.23.WED)
久々の『ヒトトの夜の料理教室です!ヒトトを9月卒業した山門ですが、引き続き夜のお料理教室を担当していきたいと思います。秋も深まり、肌寒くなってきた今日この頃、体もまた求めるものも変化していきます。11月は、『小豆』と『蓮根』を使ったお料理を皆様と一緒に作っていきたいと思います。
・小豆玄米ごはん
・お味噌汁
・蓮根ボール
・根菜のキンピラ
・副菜1品
玄米とお味噌汁、揚げ方はデモンストレーション。その他は解説となります。最後は出来上がったお料理を盛り付けて、味わう時間もございます。ワインやお酒もご用意しておりますので、楽しく過ごしましょう!参加の皆様、当日お会いできること楽しみにしております♫
◎日 時:11月16日(土)18:00〜21:00
◎会 場:食堂ヒトト 〒960-8041 福島市大町9-21 ニューヤブウチビル3F
◎参加費:¥6,000(ワンドリンク付き)
※当日支払いとなります。
◎持ち物:エプロン、三角巾、手拭き
◎定 員:12名
◎講 師:山門夢実(やまかどゆめみ)
2014年会津若松市のBaku Tableをオープン。2016年にはお店を休業し、修行のため食堂ヒトトの立ち上げから料理に携わる。2019年9月にヒトトを卒業し、再びBaku Tableとしてリスタート。野菜が好き、畑が好き、お酒が好き。
yourwearのあたたかなニット小物が入荷しました@in-kyo!(2019.10.22.TUE)
昨日から福島交通のバスが三春⇄郡山駅の運行再開!お店の目の前のバス停にバスが止まる1週間ぶりの景色。それだけでも嬉しいです。今日は大雨、そしてあらたな台風発生の予報。これ以上被害が拡大しないことを祈るばかりです。。。滞っておりました入荷のお知らせを。yourwearのあたたかなニット小物が入荷しました。指ナシミトンはオリジナルで作って頂きました。携帯を使うときにも便利。寒いときは少しズラせば指が隠れます。手首もポカポカ。その他にもニット帽、マフラー、ストールにスヌード。素材もカシミアやウール、アルパカやキャメルなどあたたかく気持ちいい肌触り。
*in-kyo:
https://in-kyo.net/
鹿の一族レコ発~福島編~@AS SOON AS!(2019.10.22.TUE)
省吾です。NHK人気番組ドキュメント72時間のエンディングテーマ「川べりの家」でお馴染みの松崎ナオのライブがあります!今回はバンド“鹿の一族”を率いて、ベーシストはCocco、small circle of friends、秦基博、オリジナルラブ等のサポートで知られる鹿野達也氏!既にたくさんの前売りご予約戴いてますが、まだ間に合います。是非とも皆様に聴いて戴きたいです。
◎日 時:10月26日(土)OPEN 18:00、START 18:30
◎会 場:AS SOON AS 福島市大町1-16 TEL 024-524-0750
◎料 金:前予約 ¥3,000円+1d別、当日 ¥3,500+1d別
◎出 演
・鹿の一族(松崎ナオ、鹿島達也、鹿野隆広)
・thing of gypsy lion
台風19号による梁川町・丸森町農家支援募金のお願い(2019.10.22.TUE)
令和元年、10月12日に本土へ上陸した台風19号の影響による記録的な強風と大雨により、各地で浸水や土砂崩れが発生し、広い地域に被害が広がりました。私たちが暮らす東北や福島も、河川が氾濫し、各所で水害を受けています。農家被害も大きく、農地は冠水し、先行きが見えない状況です。あまりに広範囲であり、私たちに何が出来るのかと悩みました。被害を受けた農家の友人や知人は多く、一年かけて行ってきた収穫が台無しとなり、泥の流入により来年、再来年の作付けも現状分からない状態という話も聞きました。東日本大震災を経験し、風評被害に耐え、ようやく実を結んできた矢先の出来事です。私たちは熟慮を重ねた上で微力ながら、甚大な被害を受けた農家の方々へ支援金の募集、また今後の被害状況によっては然るべき団体への寄付も考えております。勝手な考え方かもしれませんが、ご賛同頂けましたら、募金箱の設置のご協力をお願い出来たら幸いです。皆さまにご協力頂き、集めた支援金は、責任を持って全額寄付させて頂き、詳細を後日ご報告させて頂きます。よろしくお願いいたします。
一般社団法人ライフク実行委員会 共同代表 藁谷郁生 藪内義久
◎お問合せ先:TEL 024-521-2188(pickandbarns)
◎回収日:集まりました募金は11月8日(金)までに「pickandbarns」までお届けをお願いいたします。
pickandbarns 〒960-8041 福島市大町9-16
◆寄付先
◎ふうどいちば(伊達市)
ふうどいちば愛するこの土地の風土とfood…生産者と料理人、そして消費者で想いを繋げるふうどいちば。被災災した生産者への支援を行います。
◎一般社団法人Old-Down Overalls(丸森町)
さまざまな業種の方とコラボした農業イベントを企画運営し、地域の交流人口を増やしながら定住人口につなげる役割として、ここでしか出来ない魅力を生み出し、若者に魅力的な農業を発信します。
◆募金箱設置店
・La Selvatica 〒960-8252 福島市御山字遠背戸9-1
・珈琲舎 雅 〒960-8112 福島市花園町7-11
・自家製天然酵母パンとカフェ ROCCIA 〒960-8112 福島市花園町7-11
・Total Plants bloom 〒960-8041 福島市大町9-21 ニューヤブウチビル2F
・大町おかめや 〒960-8041 福島市大町9-16
・OOMACHI GALLERY 〒960-8041 福島市大町9-21 ニューヤブウチビル3F
・LITTLE BIRD 〒960-8041 福島市大町9-21 ニューヤブウチビル2F
・食堂ヒトト 〒960-8041 福島市大町9-21 ニューヤブウチビル3F
・OPTICAL YABUUCHI 〒960-8041 福島市大町9-21 ニューヤブウチビル1F
・Books&Cafe コトウ 〒960-8011 福島市宮下町18-30
・あんざい果樹園 〒960-2261 福島市町庭坂字原ノ内14
・in-kyo 〒963-7766 福島県田村郡三春町中町9
・pickandbarns 〒960-8041 福島市大町9-16
・RIVER BEACH COFFEE 〒960-8254 福島市南沢又字柳清水19-5 河野ハイツA
◆募金箱設置ご希望の方へ
下の「募金箱」をプリントアウトの上、任意の募金箱へ貼ってご使用ください。側に「ハートマーク」の案内があると分かりやすいかもしれません。ご活用ください。集まった募金は11月8日(金)までに「pickandbarns」までお届けをお願いいたします。
*
募金箱
*
ハートマーク
ライフミュージアムネットワーク『奥会津スタディツアー〜小さな博物館がつなぐ大きな奥会津〜』 (2019.10.22.TUE)
福島県西部の山間地を占める奥会津地方。豪雪が育む豊かな自然環境は変化に富む景観と農産物を生み出し、自然に根ざした生活がコミュニティを支えてきました。また豊富な水資源は水力発電によって首都圏のエネルギー供給を支えています。奥会津には各町村に小さな個性的ミュージアムが点在しています。それらがつながることで奥会津をテーマにした大きな総合博物館に匹敵するネットワークが生まれます。今回のスタディツアーでは、柳津町・只見町・金山町・昭和村・三島町のミュージアム、収蔵文化財を巡り、奥会津の美しさ、豊かさ、そして抱える課題に触れます。その豊かさ、課題は奥会津に限られたものではなく、この国の各所にあるはずです。奥会津ミュージアムツアーを経験したみなさまがご自分のふるさとを振り返る機会になれば幸いです。また、2016年に原発事故からの避難指示が全域解除となった川内村で、山の暮らしを大切に帰村後の村づくりをしている講師に随行いただき、奥会津と被災地それぞれのコミュニティ再生についても考える機会とします。
◎日 時:11月9日(土)12:00〜10日(日)18:00
◆11月9日(土)
・12:00 福島県立博物館出発
・12:15 会津若松駅
・13:00~やないづ町立斎藤清美術館
・15:00~ただみ・ブナと川のミュージアム
・16:00~田子倉ダム
・16:45~ふるさと館田子倉
・17:30 只見駅解散
◆11月10日(日)
・9:00 只見駅出発
・10:00~金山町自然教育村会館(弥平民具展示室)
・11:30~からむし工芸博物館
・12:30~昼食(道の駅からむし織の里しょうわ)
・14:30~三島町生活工芸館・工人の館
・16:00~振り返りディスカッション
・17:45 会津若松駅着
・18:00 福島県立博物館着
※お車で集合場所までお越しの方は、福島県立博物館一般駐車場をご利用ください。
※駐車中の事故等の責任は負いかねます。
※1日目(11/9)の昼食は、各自お済ませの上ご参加ください。
※2日目(11/10)の昼食は、各自負担にてお取りください。
※宿泊施設の斡旋はいたしません。只見駅周辺の旅館等をご利用ください。
◎講 師
・伊藤たまき氏(やないづ町立斎藤清美術館学芸員)
・中野陽介氏(只見町役場地域創生課・ユネスコエコパーク推進係)
・五ノ井智徳氏(金山町教育委員会教育係長)
・榎本千賀子氏(元金山町教育委員会職員/写真家)
・齋藤理史氏(昭和村役場からむし振興室長)
・板橋淳也氏(三島町教育委員会生涯学習課長)
◎随行講師
・井出寿一氏(一般社団法人かわうちラボ事務局長)
◎定 員:20名(要申込・先着順)
◎申込方法:電話かe-mailでお申込みください。
・TEL 0242-28-6000(福島県立博物館代表)
・MAIL
general-museum@fcs.ed.jp (福島県立博物館代表)
※参加ご希望の方はお名前、電話番号、生年月日(保険のため)をお知らせください。
◎参加費:無料
※1日目(11/9)の宿泊費、2日目(11/10)の昼食は各自ご負担ください。
◎主 催:ライフミュージアムネットワーク実行委員会
◎協 力:やないづ町斎藤清美術館、ただみブナと川のミュージアム・ふるさと館田子倉、金山町教育委員
会、昭和村からむし振興室・からむし工芸博物館、三島町教育委員会・三島町生活工芸館
*奥会津スタディツアー「小さな博物館がつなぐ大きな奥会津」Facebookイベント:
https://www.facebook.com/events/544590136333259/
食堂ヒトト、新メニューのお知らせ!(2019.10.21.MON)
食堂ヒトトではキーマカレーに変わって、ハヤシライスが登場!
ごぼうときのこのハヤシライスです。
梁川の草野さんのごぼうとたっぷりきのこで、
豆味噌のコクとトマト、豆乳で仕上げたクリーミーなハヤシライスです。
上には猪苗代ののうのばさんの小菊かぼちゃ、
梁川の菅野さんのイタリアナスと赤カブをお乗せしています。
今日の揚げ物はひえとかぼちゃのコロッケです。
ぜひ食べにきてくださいねー!
Book&Cafe コトウ、新しいハーブティーのお知らせ!(2019.10.21.MON)
いわき市のThymeさんから新しいハーブティーが入りました。
スターアニス(八角)やシナモンなど、スパイシーで、異国を旅するようなブレンドです。
野武士建築家事務所が変わります!(2019.10.21.MON)
平成元年に開設した遠藤知世吉・建築設計工房も30年を迎えることができました。これも皆さまのお力添いの賜で、深く感謝申し上げます。これを機に来る11月より、総合デザイン事務所「ARCHITECT&DESIGNER 遠藤設計」として生まれ変わる事になりました。これまでの建築設計に加えプロダクトデザイン、グラフィックデザイン等を手がけ、デザインを通し笑顔を届けたく思います。今後ともどうぞよろしくお願いします。
*ARCHITECT&DESIGNER 遠藤設計:
https://www.ad-endo.com
食堂ヒトト、募金のお願い!(2019.10.18.FRI)
この度の「令和元年10月豪雨」により被災した方々、ご親族の方に、心からお見舞い申し上げます。これから、復興に向けて、ますます大変なこと、困難なことがあられるかと存じます。今も救助や支援、復興に向けて挑んでおられる方々に改めて、敬意と感謝の念を抱きます。食堂ヒトトオープン当初からお世話になっている伊達市梁川町及び宮城県角田市の農家さんが今回の豪雨で長年守ってきた田畑が水没するという被害がありました。日々、野菜づくりへの情熱を忘れずに取り組まれている若手の農家さんとお付き合いをしてきたからこそ、ささやかですがこれからの再生のための支援になればと、皆様からの募金を募りたいと思います。義援金は元ヒトト店長 Baku Tableやまかどゆめみと共同で集金し、各農家さんへ分配させていただきます。何卒、ご協力のほどよろしくお願いいたします。食堂ヒトト
伊達市災害ボランティア募集のお知らせ!(2019.10.18.FRI)
台風19号により被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。福島県伊達市も阿武隈川やその支流の氾濫により、多くの被害がでました。それを受け、伊達市梁川総合支所に「伊達市災害ボランティアセンター」を設置いたしました。ボランティアに参加希望の方は、伊達市梁川総合支所1階、伊達市災害ボランティアセンター前に、お集まりください。まずはボランティア登録、ボランティア保険未加入の方は、加入手続きもこちらでできます!Let's ボランティア!
◎伊達市災害ボランティアセンター:伊達市梁川町青葉町1梁川総合支所内
◎お申込み・お問合せ:TEL 024-577-3286
◆ボランティア参加の際の持参物について
伊達市災害ボランティアセンターでは家屋内の片付け、清掃等のボランティアになります。持参いただくものについては下記のとおりです。
1.長靴
2.ゴム手袋(厚手の作業用がベストです)
3.動きやすい服装(長袖・長ズボン)
4.マスク
5.ゴーグル等(あれば良い)
6.タオル2~3本
7.水分
8.昼食(お昼をまたぐとき)
9.帽子
現段階での持参物です。現場の状況により変わりますのでその際はまた周知いたします。
*伊達市災害ボランティアセンター:
http://dateshisyakyou.org/publics/index/83/
*伊達市災害ボランティアセンターFacebook:
http://ow.ly/90Ka50wOnpp
in-kyo、10月と11月の展示のお知らせ!(2019.10.17.THU)
10月、11月の展示のお知らせです。近隣の道路の状況は三春⇄郡山を繋ぐ道路の一部が、まだ通行止めとなっています。そのため郡山発着の福島交通バスは終日運休。JR磐越東線も終日運休の模様。日中、雨が降る天気予報も出ていますので、引き続き土砂災害にもご注意を。ご来店の際はくれぐれもお気をつけてお越し下さい。
◆大沼ショージ写真展「もの の つづき の つづき」
in-kyoを始めて間もない頃、写真集「もの の つづき」と写真家・大沼ショージさんに出会いました。ものが放つ静かな力強さ。ものそのものに含まれる(と感じられる)物語や愛着。それらを深く深くとらえたショージくんの写真に心奪われたことがついこの間のことのよう。再会を三春にて。今回のDMデザインは写真集の装丁と同じくサイトヲヒデユキさん。余白の美しさ。
◎期 間:10月25日(金)〜11月26日(火)10:00〜17:00(水・木定休)
※期間中、一部作品の展示替えを致します。
◆NAOT キャラバン in 福島
2年ぶりのNAOTキャラバン。全国にファンの多いNAOTの靴の受注会です。期間中はNAOTのスタッフがお客様おひとりおひとりのサイズなどを、丁寧にフィッティングして下さいます。初めての方も、もう一足新調したい方もこの機会にぜひお越し下さい。
◎期 間:11月2日(土)〜4日(月)の3日間 10:00〜17:00
※11月1日(金)は設営のためお休みを頂きます。
◎会 場:in-kyo 〒963-7766 福島県田村郡三春町中町9 TEL 0247-61-6650
JR磐越東線 三春駅下車徒歩20分。三春駅からはバスもご利用いただけます。(中町バス停下車)
*in-kyo:
https://in-kyo.net/
ガーデンマルシェ秋の部@あんざい果樹園!(2019.10.17.THU)
果樹園の自然の中で、みんなに優しいマルシェ開催します。大人もこどももペットもそして地球に優しいマルシェ。福島のステキな作家さん、食、drink、癒し、音楽、絵本、ワークショップ、ぎゅっと詰め込んでお待ちしています。ご家族でお友達とお一人でワンコ連れで遊びにいらしてくださいね。きっとお気に入りの雑貨や食べ物、癒しやワークショップ見つかると思います(*´꒳`*)たくさんの人、モノ、食がつながる場となり広がりますように。秋の味覚、文化、楽しさ満載です。風に吹かれながら、青空の下みんなでまあるく秋の一日を楽しみましょう。
◎日 時:10月20日(日)10:00〜16:00
◎会 場:あんざい果樹園 福島市町庭坂原ノ内14
※駐車場 ミニストップ向かいの空き地
混み合うことが予想されますので乗り合わせの上おいでください。
※エコバッグ、マイシート持参でおいでください。
※ゴミのお持ち帰りご協力よろしくお願いします。
※雨天決行しますが、Facebookイベントページチェックしてください。
◆出店者(順不同)
◎food &drink
・Ezycafe Anya(coffee、drink、パニーニ)
・Tea Room Coline(紅茶、英国焼き菓子)
・BLTカフェ(チーズドッグ、クレープ)
・サイトウ洋食店(パストラミ、オムレツミネストローネ)
・PLAY TIME CAFE(ドリップ珈琲)
・さつき自然食品店(玄米おにぎり、惣菜天然酵母パン)
・あっちゃんのお菓子屋さん(自然素材焼き菓子)
・なべたま(卵、ピクルス、ピザトースト)
・coques(自然素材焼き菓子)
・ランチの店 旬(ドライカレー)
・空色カフェ(エスニック飯、お菓子)
・秀ちゃん楽農園(黒米おにぎり、パンケーキ、玄米コーヒー、自然栽培野菜)
・えすぺり(三五八スープ、リンゴケーキ)
・たべるを愉しく(酵素スムージーWS)
・きぼうのたねカンパニー(有機野菜、おこわ、天然酵母パン)
・ごっつぁんファーム(自然栽培米、野菜)
・sato Lab...oratory(りんごジュース、他)
・生活クラブ(調味料、お菓子)
◎雑貨&ワークショップ
・杜の花(会津木綿雑貨、焼き菓子)
・似顔絵屋コハルビヨリ
・*しふぉんなちゅ*(石鹸、アロマWS)
・革小物〜R ii〜(革小物、雑貨)
・まるお(めがねアクセサリー)
・吾妻めだか(めだかすくい)
・hand made ANNA(アクセサリー)
・napping(自然素材布雑貨)
・カーペントリーさと森(木工、家具)
・花雑貨kaben(ドライフラワー、花雑貨)
・あとりえ・悠然(植物、寄せ植えws)
・かざりやくまさん(布小物つまみ細工WS)
・たなごころ(植物、アクセサリー)
・NPO法人 そらまめ(木の枝・毛糸WS)
・よはく(占い、フリマ)
・ラチとライオン(フリマ、絵本)
・ito-yui(タティングレースアクセサリー)
・Atelier KIKO(チョークアートWS)
・桜工房(ハーバリウムws)
・bel*fonte(会津木綿雑貨、尾瀬鹿角小物)
・R(ミナベルホネン布雑貨)
◎癒し&撮影会
・Yaneura-Salon(ハンモックリフレ)
・足ほぐし手ほぐしセラピー「陽だまり」
・クラニオセイクラルセラピー
・Ima Photo 撮影会
◎エンタメ & music
・ぶっくしまふくしま(絵本)
・MPRサロン×prhysm(野外リトミック)
・TARAIサンシャイン+(音楽)
・ふくしまジェンベゆんたく会(アフリカ太鼓演奏&WS)
*Facebookイベント:
https://www.facebook.com/events/496770444483558/
『小池アミイゴ×大江ファームこどもと畑のワークショップ vol.2』参加者募集中!(2019.10.11.FRI)
昨年も好評だったイラストレーター小池アミイゴさんと喜多方市山都町の有機農家 大江ファームさんのコラボ企画を今年も開催いたします!食堂ヒトトで度々、お野菜を使わせていただいている大江ファームさん。そんな有機農家38年の大江さんの畑で、親子で収穫体験や、無農薬無化学肥料での野菜づくりについても教えていただきます。お昼は大江ファームさんの美味しいお野菜で作ったヒトトのごはん。最後は小池アミイゴさんと、自由に絵を描くワークショップで子供たちとワルダクミ!アミイゴさんのワークショップは、子供たちの感性が大爆発し、大人たちの心もくすぐられる時間となります。普段見ることができない、食堂ヒトトの農家さんとのルーツを親子で体験できる貴重な時間です。大人だけでの参加も大歓迎です!
◎日 時:11月10日(日)10:00〜16:00(雨天決行)
◎会 場:大江ファーム 福島県喜多方市山都町三津合字上小坂5882-42
※現地集合です。
※行き方が心配な方は遠慮なくご相談ください。
※お申込みの際に交通手段も合わせてお聞かせください。
◎定 員:30名
◎参加費:大人¥3,500、子ども¥1,500、2歳以下無料
※当日現金でのお支払いをお願いします。
◎持ち物:長靴、汚れてもいい服(絵の具を使います)
◎お申込方法:電話 024-573-0245、メール
hitoto.fukushima@gmail.com
◆小池アミイゴ
群馬県生まれ。長澤節主催のセツモードセミナーで絵と生き方を学ぶ。フリーのイラストレーターとして1988年から活動スタート。書籍や雑誌、広告等の仕事に加え、クラムボンのアートワークなど音楽家との仕事多数。1990年代はいくつかのバンドで鍵盤をシバキ倒し、DJとしてもCLUB活動。1996年より音楽と唄のための時間“OurSongs”をスタート。デビュー前夜のクラムボンやハナレグミなど多くの表現者の実験場として機能。2000年以降は大阪や福岡や沖縄を始め日本各地を巡り、地方発信のムーブメントをサポート。より小さな場所で唄を手渡すようなLIVEイベントや絵のワークショップを重ねる。
◆大江一男
福島県喜多方市山都町生まれ。有機農業をはじめ38年。60種類もの有機野菜を育て、土を守り続けている。自家製の発酵肥料を使い、微生物の力を借りて、循環型農業に取り組んでいる。イベントを地域のひと、若い人と企画するのが大好き。3人のお子さんを育てあげ、奥さまの久子さんと、2匹の猫(ウニとマロン)と一緒に暮らしています。
PLAY TIME CAFE at 齋藤清美術館!(2019.10.10.THU)
会津柳津町の齋藤清美術館にて2日間コーヒーを淹れさせて頂きます。この日は他に大阪の人気オーガニックハーブティー専門店「YUANHERB」も出店しますので、この季節の会津の自然を楽しみながらドライブがてら遊びに来ては如何でしょうか。
◎日 時:10月12(土)・13(日) 10:00〜16:30
◎会 場:齋藤清美術館 〒969-7201 福島県河沼郡柳津町大字柳津字下平乙187
*齋藤清美術館:
https://www.town.yanaizu.fukushima.jp/bijutsu/
食堂ヒトト、やまもとのりこ先生の教室、秋冬シーズンはじまります!(2019.10.10.THU)
お知らせです。来週10/15 より、福島食堂ヒトト(@hitoto_fukushima)にて、ふたたび年内 全3回の料理教室を開講させていただけることとなりました。福島の農家さんの玄米や季節の野菜たちを主役に福島の台所にて、ちから強い素材たちの姿に感動したり、しずかにそれらと対話するなかで自然や季節によりそい、一緒に台所より心身をととのえてゆきませんか。クラスでは、包丁の握り方や構え方(姿勢や立ち方)より、素材たちとの向き合い方を主にお渡しをさせていただきます。春夏のコースに引きつづき、秋冬も、お弁当をテーマにみなさまには、お気に入りのわっぱやお弁当箱、BOXをご持参いただき、詰めてゆくたのしさちいさな箱となるひとつの枠(空間)に主役たちの魅力をいかせるよう自由にデザインいただきます。詳細や申し込みにつきましては、以下より、ご覧くださいませ。あらたに福島の食堂ヒトトにて、ご縁をちょうだいできますみなさまとお目にかかれますことをたのしみに お待ちしております。よろしくおねがいいたします。
素材をいかし、自分もいかす。沁み渡るような、美味しいお弁当を作ろう!学んでいただくのは、冷めてもおいしい工夫、時間が経過しなじむおいしさ、おかず同士の味や食感のバランス。さまざまな調理法の組み合わせ。大事なことは、素材と向き合い食べるひとのことを考えること。クラスでは、お弁当箱を毎回お持ちいただき、こんなお弁当だったら、うれしい!をご自身でイメージしながらおかずやごはんを詰めお弁当を完成させるクラスとさせていただきます。詰め方で何通りにもなるお弁当。この最後の仕上げてゆく詰めの作業は、お弁当全体をひとつとし、ぱっと目に入ったとき、見た目の印象が大変強いため料理としてたいせつなポイントです。自由に、たのしく取り組めることもお弁当の良さ。クラスでは、お弁当作りを楽しめるようポイント、実際に台所で活用できる工夫をご紹介します。
◎内 容
第1回目〈10月〉
・残り玄米ごはんをつかったアレンジ
・平飼いたまごと春雨の中華風スープ
・季節の野菜のおかず2品
第2回目〈11月〉
・秋の実りの玄米ごはん
・季節のやさいのお味噌汁
・揚げ物とおかず1品
第3回目〈12月〉
・分づき米(新米)ごはん
・季節のお魚や野菜
・海藻または、乾物をつかったおかず2品
・季節の果物をつかったおやつ
お弁当箱は、お好みのものをご持参ください。汁物の入る保温ポットをお持ちの方は、あわせてぜひ。内容(メニュー)は、食材の仕入れにより、変更となる場合がございます。季節のお魚や平飼いの卵など動物性の食材も使用いたします。
◎日 時
〈第3火曜日〉10/15、11/19、12/17(予備日1/21)11:00~14:30 (試食時間あり)
◎定 員:12名 先着でのお席のご用意となります。
◎受講料:¥18,950 お支払い 当日現金のみ
◎お申込み
お電話(024-573-0245)、または、メール(hitoto.fukushima@gmail.com)、食堂ヒトト店頭まで
『ブルーズ寺子屋』@じょに庵!(2019.10.04.FRI)
40年近いブルーズキャリアを持つ、ブルーズマスターによる講演!
◎日 時:10月10日(木)開場 6:30pm 開講 7:30pm
◎会 場:じょに庵
◎木戸銭:¥2,500(1飲物付)
◎小演奏・講演者:小出斉(Vo,G)、石川二三夫(Vo,ha)
◎ご予約
・なまず亭じょにFBメッセンジャー
・
catfish‐market‐j@docomo.ne.jp
・090‐3128‐7013(ショートメール)
『フェスティバルFUKUSHIMA! in 広野』浜通りで盆踊り!(2019.10.04.FRI)
突然ですが。今月27日(日)、福島県の浜通り・広野町にて今年最後の盆踊り、やります!怒濤の8月、東京タワーでの盆踊りで今年は打ち止めかと思っていたのですが、突然のお声がけをいただき、奇跡的にスケジュールもOKということで、地元NPOのみなさんや自治体のみなさん、そして早稲田大学ふくしま広野未来創造リサーチセンターのみなさんの協力のもと、「フェスティバルFUKUSHIMA! in 広野」として開催します。大友良英スペシャルビッグバンド、元・珍しいキノコ舞踊団の伊藤千枝子さん&ダンサーのみなさん、SachkoMさんにテニスコーツさやさん、小林裕輔さん、という強力な布陣と、地元の盆踊りチーム広野鼓舞者のみなさんとともに、大風呂敷を広げてプロジェクトFUKUSHIMA!おなじみの盆踊りに加え、広野町で踊られてきた「広野音頭」も新たに演奏予定です。都内にもぎりぎり日帰りできます!2019年の締めくくりの盆踊り、ぜひ!
◎日 時:10月27日(日)15:00〜19:00
◎会 場:広野町旧広野幼稚園園庭 福島県双葉郡広野町下浅見川字築地73-1
※JR広野駅から徒歩5分・駐車場有
◎出 演
大友良英、大友良英スペシャルビッグバンド、伊藤千枝子(元・珍しいキノコ舞踊団)、SachikoM、さや(テニスコーツ)、小林裕輔、広野鼓舞者のみなさん、HEIDI、宇山あゆみ、佐藤昌代、プロジェクトFUKUSHIMA! ほか
◎主 催:NPO法人広野わいわいプロジェクト
◎共 催:広野町、プロジェクトFUKUSHIMA!、早稲田大学ふくしま広野未来創造リサーチセンター
◆フェスティバルに先だって大風呂敷ワークショップ開催!
◎日 時:10月14日(祝)〜20日(日)10:00〜16:00
◎会 場:広野町旧広野幼稚園
◎講 師:プロジェクトFUKUSHIMA!、アサノコウタほか
*フェスティバルFUKUSHIMA!:
http://www.pj-fukushima.jp/event/fukushima-in.php
菅間一徳、矢吹唯『山小屋の灯り』ライブ!(2019.10.02.WED)
長い道のりの先に見た、たしかな灯り。菅間一徳のギターの音色と矢吹唯の踊り。音と身体で紡ぐ時間のなかに、風の音が聞こえるかもしれない、息のあたたかさを感じるかもしれない、ある景色を見るかもしれない。そんな静かな時間に、ぜひお越しください。
◎日 時:10月27日(日)OPEN 13:00〜、START 15:00
◎会 場:あんざい果樹園 福島市町庭坂字原ノ内14
◎料 金:2,000(1 drink order)
※出 店:PLAY TIME CAFE、coques
◎ご予約:
psalm103@hotmail.co.jp
日にち、会場、人数、代表の方のお名前を明記下さい。
◎日 時:10月28日(月)OPEN 19:00〜、START 20:00
◎会 場:食堂ヒトト 福島市大町9ー21 ニューヤブウチビル3F
◎料 金:2,000(1 drink order)
◎ご予約:
psalm103@hotmail.co.jp
※日にち、会場、人数、代表の方のお名前を明記下さい。
◎日 時:10月29日(火)
・午前の部 OPEN 10:00〜、START 11:00
・午後の部 OPEN 14:00〜、START 15:00
◎会 場:in-kyo 福島県田村郡三春町中町9
◎料 金:2,000(1 drink order)
※香月さんの、あんざい果樹園りんごのケーキ付き
◎ご予約:
psalm103@hotmail.co.jp
※日にち、会場、人数、代表の方のお名前を明記下さい。
なお、各会場でもご予約受け付けております。
Total Plants bloom、スタッフ募集のお知らせ!(2019.10.02.WED)
bloomでは、花に興味があって、一緒に楽しく働いてくれる方をお待ちしてます。
◎仕事の内容:生花販売と配達(要普通免許)
◎休 日:毎週 火曜日とその他月によって2日〜3日
◎勤務時間:9:00〜19:00の間で日によって早番遅番あり
◎給 料:面接時要相談
◎交通費:車通勤で月¥5,000まで
◎お問合せ:TEL 024-572-5406(芳賀)まで。DMでも大丈夫です。
*Total Plants bloom:
http://bloom2006.jp/
食堂ヒトトは本日3周年を迎えることができました!(2019.09.30.MON)
皆さまに支えられ、
食堂ヒトトは本日
3周年を迎えることができました。
これからも、
この地に根付く佳きものを
皆さまに届けられますように。
吉祥寺から繋がる食堂の物語の続きを、
どうかこれからも温かく見守っていただければ幸いです。
4年目、新たなスタートが始まります。
これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。
はと指人形展『ぽぽぽ村の秋だより』@珈琲舎雅 & Roccia!(2019.09.29.SUN)
福島の珈琲舎雅さんと自家製天然酵母パン&カフェ Rocciaさんで指人形展『ぽぽぽ村の秋だより』を開催します。会期中はほぼ在廊予定です。
◎会 期:11月11日(月)〜16日(土)※Rocciaは12日(火)から
・珈琲舎雅 10:00〜19:00
・Roccia 11:30〜18:00
◎会 場:珈琲舎雅、Roccia 福島市花園町7-11 TEL 024-536-8688
※駐車場4台(ちょっと離れているのでご案内します)
◆おはなし会『チェコの珈琲とパン事情』
チェコ留学中に出会った珈琲やパン、カフェについてのおしゃべりしようと思います。お気軽にご参加くださいませ。
◎日 時:11月16日(土)19:00〜 Rocciaにて
◎参加費:¥500(珈琲付)
◎お申込み:珈琲舎雅まで
『山粧う』木綿と陶の二人展@utsuwa.gallery あんざい!(2019.09.29.SUN)
《会津木綿》
Coromo naturel
渡邉 真紀湖(WATAYA)
*
https://www.facebook.com/profile.php?id=100005059266797
《陶磁器》
Fujii Msy Pottery フじイまさよ
*Instagram:fujii_msy
*Facebook:Fujii Msy Pottery
*Fujii Msy Pottery:
http://www.erde-msy.jp
《メッセージ》
昔ながらの良き布や技を活かして、着心地の良い、寄り添うように永く活躍する服を作りたいと思っています。(渡邉真紀湖)
暮らしに溶け込むうつわの仕事が大好きです。毎日少し違うように見える、自然の風景がお手本です。(フじイまさよ)
◎会 期:10月26日(日)〜11月3日(日)11:00〜17:00 (会期中無休)
・作家在廊日
渡邊 10月26日(日)、27日(月)、28日(火)、 11月1日(金)、3日(日)
フじイ 10月26日(日)、27日(月)、11月2日(土)、3日(日)
◎会 場:utsuwa.gallery あんざい 〒960-2261 福島市町庭坂字原ノ内14 TEL 024-591-1064
*
http://www.ankajyu.com
◎同時販売
・染処風来坊 本藍染Tシャツ 他
・MIMORONE(南相馬)絹アクセサリー
◆Cafe
PLAYTIME CAFEのコーヒーとcoquesの焼き菓子を「フじイのうつわ」でお楽しみ下さい。
◎日 時:10月26日(日)、27日(月)
◆染処風来坊さんのお話会
「本藍染とJAPAN BULE」
◎日 時:11月3日(日)①13:30〜、 ②15:30〜(40分程度)
◆クロージングパーティ
アースオーブンピザの夕ご飯(ピザ1枚・ソフトドリンク付)
◎日 時:11月3日(日)18:00〜20:00
◎料 金:会費制 ¥1500
※ハガキデザイン:小池晶子さん(手作業)
*Facebookイベント:
https://www.facebook.com/events/2371043979680962/?ti=icl
松岡亮個展『6』@OOMACHI GALLERY!(2019.09.27.FRI)
10月の企画展は松岡亮さんの個展を開催致します。タイトルは「6」。内容は絵と刺繍、paint and embroidery です。10月5日(土)の夜は夜ヒトトにaoyagiと松岡亮を開催します。描いて乾杯して最初の晩餐。お待ちしてます。
◎日 時:10月4日(金)〜6日(日)、12日(土)、13日(日)、18日(金)〜20日(日)
11:00〜19:00
◎会 場:OOMACHI GALLERY 福島市大町9ー21 ニューヤブウチビル3F
◆松岡亮プロフィール
絵を描く。刺繍や布のコラージュ作品なども発表。何時からだったか子供の頃から描き続ける。それが生活や旅に繋がり、人に繋がり瞬間や場所に繋がり、描き続ける事に繋がる。繋がる中で絵やインスタレーション、壁画、刺繍の制作など、solo exhibitionやlive paintなど国内外を問わず活動を続ける。
「彼は街の中の感覚や感情を見えるようにする人だ」(L'ECLAIREUR paris)
食堂ヒトト10月からの営業と価格改定について!(2019.09.24.TUE)
いつも食堂ヒトトをご愛顧いただき誠にありがとうございます。10月より定休日の変更と、消費税率変更によらメニューの価格改定がございます。
◎定休日
スタッフの人手不足により、10月よりしばらくの間、定休日が以下の通りとなります。
毎週火曜日・水曜日。当面の間、週休2日のお休みとなります。
◎メニューの価格改定
10月からの増税や、材料の価格高騰、送料の引き上げにより、メニューの価格改定をさせていただくこととなりました。変更内容は以下の通りです。
・ヒトト定食
¥1,500(税込)→ ¥1,550(税込)
・ヒトトのお野菜カレー、ヒトトのブラウンシチューライス、車麩とお野菜の丼 など
¥1,100(税込)→ ¥1,150(税込)
・デザートセット、ドリンクセット、お菓子類を店内でお召し上がりの場合 +¥10(税込)
例) デザートセット ¥500(税込)→ ¥510(税込)
例) 米粉のマフィン ¥300(税込)→ ¥310(税込)
お客様には大変ご迷惑おかけいたしますが、ご理解のほど宜しくお願い致します。食堂ヒトトスタッフ一同
ささき牧場、10月からいよいよチーズの販売開始!(2019.09.24.TUE)
10月からいよいよチーズの販売開始となります。
◎フレッシュチーズ5種類
・モッツァレラ
・ストリングス
・プロヴォローネ
・カチョカバロ
・リコッタ
それに先駆けて9月27日(土)28日(日)に【チーズ試食会】をささき牧場カフェにて開催予定です!お時間の合う方、是非に!
Junkoさんの『パームリーディングvol.3』@in-kyo!(2019.09.23.MON)
季節は夏から秋へ。新しい令和の時代がはじまり、迷いや悩みを抱えている方もいるかもしれません。やさしく、元気を与えてくれるようなJunkoさんのパームリーディング。未来の自分や、自分でも気づいていないかもしれない才能や個性などJunkoさんがin-kyoの店内で丁寧に読み取って下さいます。in-kyoでは3回目となる今回。これまでリーディングを終えた方々の笑顔はとても印象的でした。手相を見てもらったことがないという方もどうぞこの機会にお気軽にお申し込み下さい。
※パームリーディングとは?:『パーム』は手のひら、『リーディング』は読む。Junkoさんが手のひらから、あなたの才能や個性を読み取ります。
◆くろさわじゅんこプロフィール
ほぼ独学で手相を勉強し、2012年より本格的にパームリーディングとして鑑定を始める。現在、日本各地を旅しながらパームリーディングの鑑定をしている。
◎日時:10月8日(月・祝)
・10:30〜
・11:00〜
・11:30〜
・12:00〜
・12:30〜
・13:00〜
・13:30〜
・14:00〜
・14:30〜
・15:00〜
・15:30〜
◎会場:in-kyo 〒963-7766 福島県田村郡三春町中町9 TEL 0247-61-6650
JR磐越東線 三春駅下車徒歩20分。三春駅からはバスもご利用いただけます。(中町バス停下車)
◎定員:11名
◎料金:30分 ¥6,000税込(予約制)
※60分(¥12,000)希望の方はお時間を2枠でお申し込み下さい。
※1ドリンク(¥300+税)のオーダーを別途お願いします。
◎お申し込み:
in-kyoのメールアドレス
river@in-kyo.net 宛に
・タイトル「パームリーディング」
・お名前
・当日ご連絡がつくお電話番号
・ご予約時間帯(時間と番号を記載してください)
上記を記載の上お申し込み下さい。
メール送信後2営業日内に返信のメールをお送りさせて頂きます。返信のメールが届かない場合はお手数ですが営業時間内(水・木以外の10:00〜17:00)にお電話を頂けますと助かります。恐れ入りますが10/15以降のキャンセルはご容赦願います。それ以前のキャンセルの場合も必ずご一報下さい。ご予約お待ちしております。
*in-kyo:
https://in-kyo.net/
珈琲舎雅『コーヒーピクニック〜豆と火と水と〜』@La Selvatica(2019.09.21.SAT)
出来るだけ少ない道具で、火をおこし、珈琲豆を焼き、お湯を沸かしてドリップする……電気やガスがなくてもできる、シンプル&ワイルドにコーヒーを楽しむ全員参加型のイベントです。マニアックでもアンチテーゼでもなく、コーヒーをエンジョイする形の1つだからピクニック。どなたでもお気軽にご参加ください。
◎日 時:10月13日(日)13:30〜16:00
◎会 場:La Selvaticaさんの庭のあたり 福島市宮下町18-30(小雨決行)
◎参加費:¥1,500(コーヒーとロッチァのシナモンロール付き)
◎定 員:12名
◎用意するもの
・多少汚れても良い服装(エプロン、ジーンズなどズボンをオススメします)
・軍手
・手拭きタオル
・マイカップ(コーヒー用)
・マイタンブラー(持ち帰りコーヒー用)
・虫除けなど
出来るだけゴミを出さないこともこのイベントのテーマになっています。以下はご自宅にあればお持ちください。
・麺棒とうちわ
◎お申込み:珈琲舎雅まで、電話(024-536-8688)かメール(
ycoffee@mac.com )メッセンジャーでお願いします。
お名前と連絡先(携帯電話番号など)をお願いします。不明な点などもあれば、お気軽にお問い合わせください。メール等はできるだけ早めに返信しますので、反応がない場合は、お電話いただければ幸いです。
福島県障がい者芸術作品展「きになる⇆ひょうげん2019」作品募集おお知らせ!(2019.09.21.SAT)
本年も福島県障がい者作品展「きになる⇆ひょうげん」を開催する運びとなりました。9月20日(金)〜2019年11月10日(日)まで作品を募集いたします。福島県出身・在住の方にはなりますが、皆さまのご応募お待ちしております。以下、概要となります。
◆第3回福島県障がい者芸術作品展「きになる⇆ひょうげん 2019」作品募集のお知らせ
気になったことやこだわりから生まれた表現、見た人がなんだか気になってしまう作品を募集します。福島県では、障がいのある方への理解を深め、その社会参加を促進するため、福島県障がい者芸術作品展「きになる⇆ひょうげん 2019」を開催いたします。本作品展を通して、 障がいのある方の気になる表現・作品と出会い、見た人が多様な気づきを得て、障がいのある方もない方も共に生きる社会の実現に向け、 改めて「障がい」について考えていただく機会になればと考えております。気になったことやこだわりから生まれた表現 、作者だけでなく、ご家族の方、支援員の方、ご友人の方など身近な方々もなんだか気になっている作品を多数ご応募ください。
◎応募資格
福島県出身または在住の障がいのある方等(共同制作の出品も可)
◎応募作品
・絵画、書道、工芸、映像、写真など表現のジャンルは問いません。
平面及び立体作品など展示が可能なもの
・1人3点まで応募可能
※作品の3辺の合計サイズが160cmを超える作品や、重量が25kgを超える作品については、事前にお問い合わせください。
※平面作品につきましては、額装をし、紐をつけるなど展示可能な状態でお送りください。
※他公募展等において受賞歴のない作品に限ります。
※応募作品多数の場合、審査により展示されない場合があります。
◎応募条件
応募された作品および作者の情報は、本作品展への展示、情報誌、メディアなどへの作品画像の提供について同意いただけること。
※本名の掲載が難しい方などは、ペンネームの使用も可能
◎提出物
①作品(作品貼付票を記入し作品裏面に貼ってください)②出品申込書③返送用切手or着払い伝票
◎応募期間
2019年9月20日(金)〜2019年11月10日(日)郵送(必着)
◎展示期間
会津会場 2019年11月30日(土)〜2020年1月13日(月祝)はじまりの美術館(福島県耶麻郡猪苗代町新町4873)
中通り会場 2020年1月29日(水)〜2月2日(日)郡山市民ふれあいプラザ(福島県郡山市駅前2-11-1ビッグアイ6F)
浜通り会場 2020年2月15日(土)〜2月24日(月祝)イオンモールいわき小名浜イベントホール(福島県いわき市小名浜字辰巳町79番地)
◎応募先
はじまりの美術館(〒969-3122 福島県耶麻郡猪苗代町新町4873 TEL/FAX:0242-62-3454
*作品の直接お持ち込みついて
応募期間中に、直接はじまりの美術館に作品をお持ちいただくことも可能です。事前にお持ち込みを希望する日時などをご連絡のうえお越しいただければ幸いです。
◎出品料
無料(ただし作品の送料・返送料は応募者負担)
応募の際は配送料をご確認のうえ、返送用切手を貼った封筒や着払い伝票を同封ください。
◎応募上の注意
悪臭や火器使用等危害を及ぼす恐れのある作品、ナマモノ・自然物など長期間の展示が困難な作品、既存のキャラクターが描かれているものなど他者の著作権を侵害する作品など、危険・有害・違法な作品は応募できません。
◎審査員
日比野 克彦(美術家・東京藝術大学美術学部長)
川延 安直(福島県立博物館 学芸課長)
岡部兼芳(はじまりの美術館 館長)
◎入選・賞
県知事賞、きになる⇆ひょうげん賞、審査員賞、特選、入選、オーディエンス賞
2019年11月30日(土)に、HPと会場内で発表いたします。
なお、オーディエンス賞につきましては各会場最終日の発表となります。
◎個人情報の取り扱いについて
出品申込書に記載された個人情報については、出品者本人の同意がある場合を除き、作品の審査等の手続き及び報道機関への発表、出品目録、本企画報告書、入選作品の主催者ホームページへの掲載等本事業以外の目的で使用することはありません。
◎留意事項
作品の取扱いには万全を期しますが、搬入出時また展示中の作品損傷、 事故などについては責任を負いかねますので、ご了承ください。また、フラッシュ撮影・動画撮影を除き、来場者による撮影を可能とする旨をご了承ください。
*出品申込書は下記よりダウンロードできます(リンク先はPDFです)。
http://hajimari-ac.com/news/file/boshu_181101.pdf
『マダム劇場番外編!2019』人形劇映画『マダムのバラバラさつじんじけん!』上映会&お楽しみ会! (2019.09.21.SAT)
マダムの三人が人形に変身!?勘違い、思い違い、人違い、キッチュな人形劇映画の封切りツアー!実物マダムによるお楽しみ会もございます。
◎日 時:10月6日(日)開場 15:30、開演 16:00
◎会 場:如春荘 福島市森合台13-9
◎料 金:¥2000+1drink ORDER
◎ご予約・お問い合わせ:
55madam2016@gmail.com
※ご予約の際には、公演場所、お名前、人数、お電話番号をお願いいたします。追って返信いたします。
※入場券の販売を開始します。お手元に入場券が有った方が?という方用に「前売り入場券」をご用意いたし
ました。お買い求めは、マダム公演実行委員会のメンバー他でどうぞ。
尚、会場の「如春荘」は駐車場が限られておりますので、最寄りの交通機関(市内バス・いい電)をご利用下さい。
・いい電(福島交通飯坂線)美術館図書館駅下車(徒歩2分)・・・140円
・福島交通 ももりん2コース 県立美術館入り口下車(徒歩3分)・・・100円
*マダムさまのプロフィール:
https://madam2016.jimdo.com/マダムって/
二宮新太郎絵画展『残像 Insight M3』開催中!(2019.09.21.SAT)
蝋結染めとナイフに依る絵画の融合。絵画の表現手段としてナイフと蝋と火と酒、自然と植物を用いるなど様々な手法で制作。自身の絵画を演出するため、蝋燭を制作し彫刻する。世界遺産那智大社に「龍の導く松明」を奉納。飛瀧神社にて那智の滝、水行の導の火として行者を照らす。日本各地で絵画個展や彫刻蝋燭に依る空間演出、蝋燭教室を行う。蝋の灯と自身の絵画を用い、幽玄な世界観を様々なアーティストと共演し創りだし、日本・フランス・イタリア・アメリカにて絵画制作、個展を行う。
・2018年 フランスパリにて個展「躯の中の雨」を行い、アートと哲学の雑誌の表紙を飾り、作品とオープニ
ングパーティーが掲載される。
福島市正眼寺にて大型の絵画を制作し、昼夜日照りや雨風の中、野外で一週間の個展「逸」を行う。
福島民報新聞に掲載される。
・2019年 熊本・東京・福島にて絵画個展を行う。
◎期 間:9月20日(金)〜27日(金)
◎会 場:Hang Loose Dinner 福島市置賜町4-11 武田ビル1F
*二宮新太郎:
https://www.raininthebody.com/profile
『音楽発明家ICHIライブ』芋煮と音楽会@如春荘!(2019.09.21.SAT)
自作楽器をとスティールパンをかきならす一人大サーカス!イチくんが竹馬で如春荘にやってくる!!英国ブリストルから音楽発明家・イチくんが2年ぶりに福島でライブを行います。
◎日 時:10月14日 開場(庭)13:00〜 芋煮やコーヒーの販売、開演 15:00〜 ICHIライブ
◎会 場:如春荘 〒960-8003 福島市森合台13-9
◎料 金:前売り ¥2,500、当日 ¥2,800
LIVE ALIVE vol.143 AS SOON AS “Reference To Dfference #10”(2019.09.20.FRI)
省吾です。いよいよ明日となりました、143回目のLIVE ALIVE!ラッパーC.Aとマサトアウェイク、二本松のディーバ・アンナ嬢とディジュリドゥ奏者のコージ君も久しぶりの参戦!DJにはムラマビーツ、カピラ、ダークマンと完璧な陣容です!既にたくさんの前売りご予約戴いてますが、まだ間に合います!様々な異文化が交流するまさにLIVE ALIVEまさにAS SOON ASと言える空間、是非最高の「音」に触れにいらして下さい。
◎日 時:9月21日(土)開演 21:00、終演 未定
◎会 場:AS SOON AS 福島市大町1-16
◎出 演
LIVE ACT
・anna
・C.A × MASATO AWAKE
・Koji Shanti Didjeridoo
DJ′s
・MURAMA BEATS
・KAPILLA(K.I.S.S.)
・DARKMAN …and more!!
◎料 金:前売 ¥2,000、当日 ¥2,500(2ドリンク付)
Micky(Vo,ha)& 野島健太郎(P)Blues Live @じょに庵!(2019.09.20.FRI)
◎日 時:10月5日(土)open 6:30 start 7:30〜 2sets
◎会 場:じょに庵
◎出 演:Micky(Vo,ha)& 野島健太郎(P)※セッション有り、希望者楽器持参!
◎料 金:2000yen(1drink付)
◎予 約:090-3128-7013ショートメール(じょに)
PLAY TIME CAFE at CAFE IN CAVE in あんざい果樹園 vol.39(2019.09.19.THU)
こんにちは。あんざい果樹園は桃の収穫も一段落し、これからは梨の最盛期となって来ます。夏の暑い日も少しずつ落ち着いて来て、秋の気配が随分と感じられるようになりました。9月の出張カフェはいつも通りですが、あんざい家のお庭で同時に「ギブ・ミー・ベジタブル」が開催されることになりました。このイベントは鎌倉を中心に全国各地で開催されている人気イベントで、入場料が野菜と言う、とても面白い内容となっています。入場料を野菜(肉や魚と言った野菜以外の食べ物も大歓迎だそうです)にすることでお金の価値についてもう一度考え直すと言う意味があるそうです。そしてこのイベントはエコロジーのことも考えていて、マイ箸、マイ皿、マイコップ持参で来て下さいとのことです。21日の前夜祭から色々と盛りだくさんの楽しい内容となっていますので、是非是非新しい扉を開けてみては如何でしょうか?そして全国から面白いお店が出店しますが、すべてが野菜と交換とならないのでご注意下さい。こちらのコーヒーもいつも通り現金での精算となります。そして同時開催の「足ほぐし手ほぐし」も宜しくお願いします。
◎日 時:9月21日(土)・22日(日)12:00〜19:00(18:30ラストオーダー)
◎会 場:あんざい果樹園 福島市町庭坂字原ノ内14
『生と聖のワークショップ』@あんざい果樹園!(2019.09.19.THU)
二日間に渡り開かれる、福島の大地と微生物に捧ぐ『ギブミーベジタブル in 福島 あんざい果樹園』。初日21日(土)は、ギブミーベジタブルの中心となる料理人として活動を続けてきたふたりの“食と生命力の”ワークショップが開かれます。ぜひご参加ください!
◆アーユルヴェーダの暮らしの知恵と料理のワークショップ〜アンチエイジングとデトックス〜
アーユルヴェーダはインドの伝承医学と養生法。暮らしに役立つ生きるための知識がたくさんあります。今回は生理機能を高め老化を防ぐアンチエイジング法(ラサーヤナ)とデトックス法についてのワークショップです。アーユルヴェーダでは、食べすぎや精神的なストレスなどでも溜まってしまう未消化物(アーマ)が毒素となり病を招くと言われています。こういった毒素や、化学物質、農薬、放射性物質など、身体に不必要なものの排出を高める食材リスト・養生法・レシピの資料付き。料理は2品を実際につくり、ご試食いただきます。
◎日 時:9月21日(土)12:00スタート
◎講 師:マハトチューニングクッキングクラスアーユルヴェーダセラピスト 池田早紀
◎料 理:南風食堂 三原寛子
◎定 員:20名(要予約)
◎自由料金
◎ご予約:
mahattuning@gmail.com
◆初級発酵醸造士養成講座
・座学1時間 発酵の基礎講座。麹菌、酵母菌、乳酸菌、酵素について。人と腸と菌、排出の仕組み。
・実習1時間 糀づくり、塩糀漬け、味噌づくり、どぶろくづくり、マイグルトづくり。(どぶろくを仕込んだ
らアルコール度数1%になる前に飲みきってください)
終了後に座談会と発酵コスメワークショップを開催します。後日希望者はオンラインで初級発酵醸造士認定試験を実施します(別料金)。合格者には認定証、テキストデータ、講師になるためのハンドブックを授与します。
◎日 時:9月21日(土)15:00スタート
◎講 師:鈴木大輝(一般社団法人日本発酵生活協会、発酵居酒屋5料理長)
◎持ち物:手ふき、食器ふき、エプロン
◎配布物:初級発酵醸造士講座テキスト、糀づくり用容器・サラシ・温度計・種麹菌、塩糀づくり用容器、味
噌づくり用容器、マイグルト用容器。
◎講座料金:¥12,000
◎定 員:10名
◎お問い合わせ・予約:
info.haccoop@gmail.com
あんざい果樹園、いよいよ収穫の秋!(2019.09.19.THU)
いよいよ 収穫の秋!
二十世紀梨
豊水
南水
あきづき…
食べに来て くなんしょ〜(^。^)
*あんざい果樹園ネットショップ:
http://ankaju.base.ec/
Book&Cafe コトウ『夜見市(よみいち)』に出店!(2019.09.18.WED)
県庁通商店街振興組合では、5月に開催し好評を博した、ノスタルジックな夜のマーケット『夜見市(よみいち)』の第2弾を開催します。戦後、屋台が広がり闇市としてにぎわっていた県庁通り。かつての時代の温度を思い出すようなあたらしく懐かしい夜市、夜見市にぜひお越しください。
◎日時:9月21日(土)15:00〜20:00
◎会場:県庁通り商店街上町テラス散歩道
◎参加費:無料
◎出店
大町おかめや、めし ひろ田、優味麺亭 鸐-やまどり、しぞーかおでん お茶の間、パン・洋菓子・喫茶 オジマ、パティスリーエクロール、台湾茶藝館 五福、絹工房おりをり、コトウ(古本)、ブロウ(レトロ家具・雑貨)、インディバサロンブルームーン
◎おたのしみ
劇団シア・トリエ 寸劇「(昭和の)君の名は」
『思いは細部に宿るvol.3』@OOMACHI GALLERYで開催中!(2019.09.18.WED)
ニューヤブウチビル3Fにてアートグループ展開催中です。20名の作家さんによる、絵画や木製、パンなどなど様々なアートの展示です。ぜひご来場お待ちしております!
◎会 場:OOMACHI GALLERY 福島市大町9ー21 3F
◎期 間:9月14日(土)〜16日(月)、21日(土)〜23日(月)OPEN 11:00 〜 19:00
◎出展作家
・DISKAH
・花井祐介
・TIM KERR
・KOJI YAMAGUCHI
・hi-datch
・MHAK as Masahiro Akutagawa
・浦上陽介
・yoshi47
・CFS
・dugudagii
・松下さちこ
・PAPADISE ALLEY
・ADX × JUN KANEKO
・TAO
・harumaki
・スゲノマロ
・HIDE
・SUBLOW
・手作業
食堂ヒトト『松田恵美子身体感覚講座』@正眼寺!(2019.09.14.SAT)
日頃のセルフケアで体を整えていく松田先生の講座を福島市の正眼寺にて開催します。季節柄起こりやすい症状に合わせてのからだの整え方をとーってもわかりやすく教えてくださいます。家族や、同僚、大切な人に施してあげられる松田先生のセルフケアは、一度覚えればずっと使えて、簡単!ヒトトスタッフも休憩の合間にセルフケアは欠かせませんー!お時間合う方是非!人数に限りがございますので、ぜひに〜🎵
◎日 時:9月17日(火)13:30~16:30
◎会 場:正眼寺 福島市森合一盃森14
◎会 費:一人¥4,000
◎持ち物:5本指ソックス、タオル
◎お申込み:メッセージかお電話で TEL 024-573-0245
◆松田恵美子(まつだえみこ)
身体感覚教育研究者。日々の動作や日本文化における型などを感覚からひもとき、日常生活に活かせる知恵や技として活用することで、自分の身体を自分で育む姿勢を指導。きゃりあ・ぷれす、ガイア、Be-Nature Schoolなどで、「身体感覚講座」を開催。共著に、『自分という自然と出会う』(講談社)、『おとなの自然塾』(岩波アクティブ新書)、『旧暦美人のすすめ』監修(東洋経済新報社)、『身体感覚を磨く12ヶ月』(ちくま文庫)がある。
Book&Cafeコトウ、1階もオープン!(2019.09.12.THU)
これまでBarnSの2階で営業していましたが、BarnSの移転に伴い、9月15日(日)より1階もコトウとしてオープンいたします。それまでは、準備のため臨時休業させていただきます。営業時間などは、ひとまず、これまで通りです(様子をみて変更の可能性があります)。どうぞ、よろしくお願いいたします。
◎場 所:〒960-8011 福島市宮下町18-30 ※店舗裏に駐車場あり
◎営業時間:11:00〜19:30(金・土曜日は11:00〜21:30)
◎定休日:火曜日
第8回福島クダラナ庄助祭り開催決定!(2019.09.07.SAT)
ある秋の日。「秋だな・・」庄助は、空になった徳利を覗きながら言った。「本でも読まなければ・・」。もう8年も続くこのクダラナに、知性の一滴も垂らしてみたいじゃないか。そうだ!クダラナ演者が持ち寄ったオススメの本の販売をしよう。手に取ったその本が、誰の本かは買ってのお楽しみということだ。価格三百円か五百円、中には百萬円の本があってもいいじゃないか。庄助は、自分のアイデアの素晴らしさに、思わず風呂からすっぽんぽんで飛び出した。「みんな!聞いてくれ!」。今年は読書の秋。テーマは古本!
◎日 時:10月19日(土)
◎会 場
・Music Bar Harvest 福島市置賜町8-15 4F
・時代屋シーズンⅡ 福島市栄町12-10 ひかりビル2F
・C-moon 福島市大町4-24 杉本ビルB1
・AS SOON AS 福島市大町1-16
・西澤書店大町店 福島市大町7-20
・Book & Cafe コトウ 福島市宮下町18-30 ほか
◎入場料:共通パス ¥1,000(イベント観覧料含む)
ドリンク別(要オーダー)おまけ付き 各部屋にて受付
◎主 催:クダラナ庄助祭り実行委員会
1 在庭坂部屋(長見順、岡地曙裕)
スナックがたくさん入っているビルの4階にある福島市の元レコード屋がマスターの店。この日は生ライブ他、超有名音楽家たちが音の仕入れにいくマニアックなレコード屋ビートレコードの店主(from札幌)が来福、得意なレアなソウル音楽流します。
◎会 場:Music Bar Harvest 福島市置賜町8-15
◎時 間:13:00~18:00
◎出 演
・ブルースクルーザー
・小出斉
・早崎詩生
・在庭坂サウンド
・thedysonz
・ペンペンドンピー
・宮澤和子
・谷口ミルクDJ
・福島現状コーナー など
2 パンダ小屋(同時開催ミニドヤフェス)
これからがんになる(かもしれない)人に向けて発信するロックイベント「ドヤフェス」。保険に入って3ヶ月後に検診に行きましょう!紳士淑女の木の嗜み・・ってドヤ?
◎会 場:時代屋シーズンⅡ 福島市栄町12-10 ひかりビル2F
◎時 間:13:00〜19:00
◎出 演
・あうんさん・すぅじぃ
・うめむらこうじ
・ギターパンダ
・キチュウ
・乞食晩餐会
・桜田雅大
・thing of gypsy lion
・DEFROCKバンドスタイル
・平凡ズ
・まっちゃき
3 zaba小屋
こんな機会は滅多にない!若手バンドからキャリア30年以上の熟練のミュージシャンまでがここに集結。ここは音の桃源郷!たっぷり魅せます聴かせます。
◎会 場:C-moon 福島市大町4-24 杉本ビルB1
◎時 間:14:00〜19:15
◎出 演
・福島高校Jazz研究部
・ヒナタとアシュリー
・andmo’
・北川玉奴
・白崎映美&東北6県ろ〜るショー!!
4 のいずこいず部屋
今年の昭和のいずこいずはなんと無責任なことにリーダーの河井克夫が欠席!しかしのいずこいず部屋にふさわしくノイズ、歌、ジャズ、その他変わった演目等、カオテックな様相を呈する予定です!
◎会 場:AS SOON AS 福島市大町1-16
◎時 間:14:00〜18:00
◎出 演
・あきやまみみこ
・荒川淳
・大森真
・かえるさん
・菊池誠
・篠原一
・多田葉子
・西村直樹
・沼田順
・nob
・ペーソス
5 しりあがり部屋
「自殺とペーソス?」をテーマにトークセッション、サイン会あり!
◎会 場:西澤書店大町店 福島市大町7-20
◎時 間:14:00〜16:00
◎出 演
・しりあがり寿
・末井昭とペーソスの皆さん
6 シンドイ大学小屋
クダラナの壁、バカの壁を突き抜ける!。出演者の古本に加え、コトウ店主と浦書店店主のセレクトによる「クダラナ選書」フェアを開催。
※出演イベントはありません。「クダラナ選書」フェアのみです。
◎会場:Book & Cafe コトウ 福島市宮下町18-30
◎時 間:11:00〜19:00
◆イベント会場で同時開催「クダラナ古本市」
「くだらな選書」として、出演者がオススメの私物の本をお持ちよりいただき、ご来場くださった方々に販売。誰がどの本を出品しているかは、買ってのお楽しみ。一般来場者も、私物の本を一冊対一冊で交換可(一会場二冊まで)
◆ゲリラ企画
詳細は後日発表!
◎出 演
・安斎育郎
・安斎馨
・パイナップル独りウェイ
・西田町ひょっとこ踊り保存会青年部 ほか
La Selvatica 〜募金箱設置のお知らせ〜(2019.09.06.FRI)
過日、友人夫婦が営むお店『しぞーかおでん お茶の間』が隣店のもらい火によって全焼してしまうという悲しい事件がありました。隣店の店主が建物に放火し、その巻き添えになった形です。その経緯や詳細に関しては記載するのを差し控えますが、あまりにも理不尽な事情の為、とてつもない憤りを感じます。開店以来 13年間継ぎ足してきたおでん出汁をはじめ、調理機器や家具はもちろん、包丁などの使い込んだ道具や什器、思い出の品など 跡形もなく消失してしまいました。
かろうじて避難する事が出来、友人夫婦が無事だった事だけが唯一の救いです。現時点では移転開店準備の為のゼロどころかマイナスからのスタート段階なのですが、お二人は気丈にも前を見つめて力強く歩み始めております。新店舗予定地が無事に決まったとの事で、僕もこの数日は仕事の合間をみて 多くの仲間と共に掃除などを手伝っておりました。僕個人の力では少しの手伝いくらいしか出来ませんが、1人でも多くの方々のご協力をお願い出来ましたら、と思い、被害に遭われたこの友人夫婦(長谷川秀樹さん・文絵さん)の為に、当店に募金箱を設置する事に致しました!皆さまからのお力添えを頂けましたら幸いです。宜しくお願い申し上げます。 ラ・セルヴァティカ 安齊
※10月末頃まで当店カウンターに募金箱を設置致します。
※募金に関しましては当店が責任を持って長谷川夫妻にお渡し致します。
ライフミュージアムネットワーク2019
コミュニティ再生・ソーシャルインクルージョン統合プログラム
『浪江 二本松 交流のこれまで・これから』(2019.09.06.FRI)
アーティスト折元立身さん、福島大学教授渡邊晃一先生、浪江町・二本松市のみなさんと震災後の浪江町・二本松の交流について語り合います。9月11日(水)〜13日(金)までさまざまなオープンディスカッションを行います。コミュニティとアートのこと、交流と共感のこと。多くの方の声をお聞きしたいです。お気軽にお越しください。13日(金)は、福島大学芸術による地域創造研究所・重陽の芸術祭主催、ライフミュージアムネットワーク実行委員会共催事業の折元立身さんによるパフォーマンス「おばあさんのランチ」が開催されます。こちらも応援にいらしてください。
◆オープンディスカッション2『地域でアート、ハートでアート』
日本各地のみならず世界で老いと介護などをテーマにアートプロジェクトを展開している美術家の折元立身氏からアートによる世代、地域を超えた人と人との交流について、二本松市で地域との協働により「重陽の芸術際」を行ってきた渡邊晃一氏から活動の成果について聞きます。
◎日 時:9月11日(水)18:00~19:30
◎会 場:二本松市市民交流センター 第二会議室
◎講 師
・折元立身氏(美術家)
・渡邊晃一氏(美術家・福島大学教授)
◎講演講師補助:元田典利氏(美術家)
◎申 込:不要
◎参加費:無料
◆オープンディスカッション3『浪江・二本松 ふるさとの味/ランチもアート』
日本各地、世界でそれぞれの地域の「食」をテーマにしたアートプロジェクトを行っている美術家の折元立身氏に地域における「食」の意義を、二本松市の代表的な郷土料理「ざくざく」について二本松磐青会の大松氏、浪江町の代表的な郷土料理「はらこ飯」について二本松コスモス会の原田氏にお聞きし、ふるさとの味の記憶と継承を通して相互の土地を理解する場とします。
◎日 時:9月12日(木)14:00~15:30
◎会 場:二本松市市民交流センター 創作スタジオ
◎講 師
・折元立身氏(美術家)
・大松良子氏(二本松磐青会)
・原田アキイ氏(二本松コスモス会)
◎講演講師補助:元田典利氏(美術家)
◎申 込:不要
◎参加費:無料
◆オープンディスカッション4『長寿もアート~地域で暮らしを楽しむために~』
文化や芸術を通して地域での日々の暮らしを楽しむ発想を学ぶことで、地域に密着した高齢化社会の豊かさを再考する機会とします。
◎日 時:9月13日(金)11:30~13:00
◎会 場:龍泉寺(二本松市二伊滝1丁目81)
◎講 師
・折元立身氏(美術家)
・安斎文彦氏(にほんまつ未来創造ネットワーク代表)
・原田雄一氏(浪江町商工会議所顧問)
◎講演講師補助:元田典利氏(美術家)
◎申 込:不要
◎参加費:無料
◆ライフミュージアムネットワークとは…
福島県立博物館は、2011年の東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所事故後、文化庁の支援を受けた「はま・なか・あいづ文化連携プロジェクト」「ふくしま震災遺産保全プロジェクト」の事務局を務め、さまざまな文化芸術による復興支援事業を実施してきました。その過程で浮かび上がってきた課題は、福島、東北、被災地に限らず、日本各地に共通するものであり、解決方法を導き出すべく、広く共有されるべきものでした。それらの課題は、【いのち】【暮らし】に集約されます。これらは各地の博物館・美術館・資料館・記念館を含むミュージアムの活動の核となっているものであり、ミュージアムに限らず、様々な団体、機関も大切にしていることです。東日本大震災後、新たに浮上してきたミュージアムの使命。それは【いのち(ライフ)】と【暮らし(ライフ)】に再び誠実に向き合うことと捉え、ライフミュージアムネットワークでは、同じ志を共有するネットワークを強化・拡大することでミュージアムの社会的使命を拡張していきます。
◎主催:ライフミュージアムネットワーク実行委員会
平成31年度地域と共働した博物館創造活動支援事業
◎お問合せ:ライフミュージアムネットワーク実行委員会事務局
〒965-0807福島県会津若松市城東町1-25(福島県立博物館内)
Tel 0242-28-6000(福島県立博物館代表)
遠藤和雄水彩画展『心ひかれる風景』(2019.09.05.THU)
風景画(水彩画、アクリル画)を中心に約25点展示します。身近にある見慣れた自然や街並みから、心ひかれる風景を描いてきました。県内の風景を描いた水彩画を中心にした初めての個展です。一人でも多くの皆様に足を止めご覧いただきたいと思います。お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
◎日 時:10月22日(火)~27日(日)10:00~18:00
※初日は13:00から、最終日は17:00終了
◎会 場:郡山市民ふれあいプラザ 郡山市駅前2丁目11番1号 ビックアイ6階
※駐車場/近隣の駐車場をご利用ください。
◎入場料:無料
◎お問合せ:090-7068-6680(遠藤)
*Aruku:
https://www.arukunet.jp/117255/
食堂ヒトト9月の営業カレンダーのお知らせ!(2019.09.02.MON)
9月の営業カレンダーお待たせいたしました。肌寒くなり、体の変化も感じやすくなりましたね。ヒトトのごはんで夏の疲れも一度リセットできればと思います。メニューもそろそろ新しいもの出ます!お待ちくださいませ♫
◎営業時間:火曜定休 11:30-15:00(L.o 14:30)
※食数限定、無くなり次第終了となります。
お食事の取り置きができます。予めご連絡ください。024-573-0245
◎お休み:3日、10日、17日、24日
◎教室、イベント
・8日(日)にいだのひょっとこフェスin仁井田本家
ヒトトはおでんで出店です!日本酒片手に是非!
・16(月・祝)omotoの衣食住楽
いつもお世話になっているomotoさんの10周年のイベントにお弁当で出店いたします。
豪華メンバーが出店、ワークショップに参加されておりますよー^_^
https://www.facebook.com/events/422292265056460/?ti=icl
・28日(土)ヒトト3周年スペシャルライブ
早いものでヒトトは3周年を迎えます。harukanakamuraさん、和合亮一さん、田辺玄さんをむかえスペ
シャルライブを行います。またライブの前にはささやかではございますが、食堂ヒトトにてふるまいのお料
理もお出しさせていただきます。ご来場お待ちしております。
◆食堂ヒトト3周年スペシャルライブ
◎日 時:9月28日(土)
・3F 食堂ヒトトお食事ふるまい open 16:00〜18:00
※ドリンクはキャッシュオンになります。
・Live open 18:00 start 18:30
※立ち見席にの場合もありますのでご了承ください。
◎会 場:OPTICAL YABUUCHI 1F
◎料 金:ticket ¥5,000(食堂ヒトトのふるまい付き)
◎出 演:haruka nakamura × 和合亮一 × 田辺玄
◎お問い合わせ:TEL 024-522-2659 Mail info@eye-y.com
◎チケット取扱店
食堂ヒトト、OPTICAL YABUUCHI、PICK UP、book cafe コトウ、珈琲舎雅、BarnS
最後に、、スタッフも募集中です!まだまだご連絡お待ちしております。
TEL 024-573-0245 Mail
hitoto.fukushima@gmail.com
新商品『トルココットン』入荷のお知らせ@in-kyo!(2019.09.02.MON)
新しい商品入荷のお知らせです。みなさんトルココットン、トルコタオルってご存知ですか?今回はじめて入荷したのは、はるばる三春まで足を運んで下さったThingsの鈴木孝暢さんからご紹介頂いた肌触りがふんわりとなめらかなトルココットンの大判タオル(180×100)。タオルとして使うにはもったいないと思うほどの美しい織り模様と柔らかさ。ショールやストールとして身につけたり、ブランケットのようにオフィスやご自宅で膝掛けとして使っても素敵です。エーゲ海に面したトルコは綿花の産地でもあり、コットン産業も多く、ペシテマルと呼ばれる伝統的な綿の平織り物が人気なのだそう。昔ながらの手織り機で職人が作るこちらのタオルは、ふっくらとやわらかい手触り。端のフリンジ仕上げも女性の手作業で仕上げているとのこと。ちなみにこの模様はエーゲ海を表しているのだとか。ぜひ店頭でこの肌触りの気持ち良さを味わってみて下さい。
*in-kyo:
https://in-kyo.net/
遠藤知世吉・建築設計工房『建築ジャーナル9月号』に寄稿!(2019.09.01.SUN)
大人の遊び場「如春荘」、『幸せになりたいから、まちを幸せにしたい』をテーマに、建築ジャーナル9月号に寄稿しました。設計者の生き様が建築に映るとすれば、学生時代に建築とともに熱中したボランティア活動の影響は少なくないはずだ。他大学との交流で、福島大学で夜半まで語り合った頃が懐かしい。時が流れ、その近くで設計事務所を営む事になるとは、当時は予想もしなかった。福島大学経済学部は1981年郊外に移転するまで現福島県立美術館敷地にあった。その向いに残る如春荘(じょしゅんそう)は当時をしのぶ数少ない場所・・・。本日発売です。書店で目にした折、手にして頂ければ光栄!です
*建築ジャーナル:
http://www.kj-web.or.jp/gekkan/2019/1909.html
あんざい果樹園は桃の収穫が終わり、「梨」が始まりました!(2019.08.31.SAT)
あんざい果樹園は「梨」の収穫が始まりました!
ちょうどこの時期は「幸水」。そしてこれから「豊水」「二十世紀」「南水」と収穫・販売していきます。時期によって収穫する梨が変わっていきますが、旬の梨を順に箱詰めして発送します。詰め合わせは下の7種類です。それぞれ消費税込みの価格です。「いっぱい注文が来るといいな〜」と園主。笑 どうぞよろしくお願いいたします。
・梨(2kg 6個詰め)¥2,000
・梨(2kg 7個詰め)¥1,500
・梨(3kg 9-10個詰め)¥2,500
・梨(3kg 11-12個詰め)¥2,000
・梨(5kg 12-16個詰め)¥3,300
・梨(5kg 18個詰め)¥2,800
・梨(5kg 20個 詰め)¥1,800
※価格には消費税が含まれています。
※別途送料がかかります。
※あんざい果樹園では、「幸水」「豊水」「南水」「あきずき」「二十世紀」と5種類の梨を収穫します。時期により収穫できる梨が異なりますが、時期の梨を順に箱詰めして発送します。
*あんざい果樹園ネットショップ:
http://ankaju.base.ec
福島の大地と微生物に捧ぐ『Give Me Vesetable in FUKUSHIMA あんざい果樹園』 (2019.08.30.FRI)
入場料、アーティストの出演料が野菜の自給自足型、食+音楽イベント。お客さんが入場料として持ってきた野菜を、その場で料理人が即興料理、無料で提供します。そして、残った野菜を出演者、スタッフ、関係者全員で出演料、報酬として分け合います。ギブミーベジタブルでは、野菜がお金の代わりになります。そのことでお金の役割とモノの価値ついて考え、交換することの楽しさを感じてもらえたらと思います。
◎日 時:9月22日(日)OPEN 13:00 START 14:00~19:00
◎会 場:あんざい果樹園 〒960-2261 福島市町庭坂字原ノ内14
※福島交通バス「運転免許センター」より徒歩5分、福島駅よりタクシーで20分
◎入場料:野菜(肉、魚、米 OK!)※マイ箸、マイ器持参
◎料理人
・有元くるみ
・安斎晋也(北海道・たべるとくらしの研究所)
・芳賀眞(福島・笑夢カレー)
・立道レオ(鎌倉・pompon cakes)
・三原寛子(南風食堂)
・鈴木大輝(発酵居酒屋5)
・ポロッポー(福島・エスニック)
◎司 会:ヒューヒューBOY
◎音 楽
・Bing aka toshio kajiwara
・MARCY(福島)
・Erochemist aka 池田社長 and more...
◎出 店:(ここでのお支払いは現金となります)
・たべるとくらしの研究所
・Paradise Alley
・GET WELL SOON
・橘内酒店
・Goody market and more...
BohemianFukushima 7th Anniversary LIVE Party(2019.08.30.FRI)
DATE 2019.9.8
OPEN 11:00 CLOSE 18:00
TICKET ¥5,500
PLACE あべき邸特設野外芝生広場(文化庁登録有形文化財) 福島市笹木野字萱場24
◎LIVE
・韻シスト
・GAGLE
・NakamuraEmi
・STOCKMAN
◎DJ
・MARCY(Little Bird)
・SEEYA(Move On Up!)
・STILLMOMENT(K.I.S.S)
◎FOOD
・Curry dining bar 笑夢
・Aoyagi(福島)
・OSTERIA GABU(仙台)
・なみまちベーグル(鎌倉)
・ネギッチンnegi negi(幡ヶ谷)
◎主催・問い合わせ
・Bohemian Fukushima 024ー573ー7105
・keisukekawamura6969@gmail.com(川村)
◎チケット取り扱い店舗
・Bohemian Fukushima(代表)024−573−7105
・Club NEO
・Little Bird
・curry dining bar 笑夢
・AOYAGI
・豆食堂ポロッポー
・OSTERIA GABU(宮城・仙台)
・ネギッチンnegi negi(東京・幡ヶ谷)
今年も『モリノネ』を開催します!(2019.08.29.TUE)
お寺でゆったり1dayマーケット『モリノネ 2019』開催します!フライヤーが完成しました。今年はまた違ったデザインでいい雰囲気に仕上がっています。出店者はもりもりの全37店舗!!明日より順次、出店ショップで配付します。まずはフライヤーをお手に取ってご覧ください。
◎日 時:10月20日(日)10:00〜17:00
◎会 場:正眼寺 〒960-8003 福島市森合一盃森14
◎入場無料
◎主 催:森合会
PLAY TIME CAFE、古物屋時雨『サンペンセ展2019』出張カフェ!(2019.08.28.WED)
当店古物屋時雨では、昨年に続き2回目の開催となります。今回はデビュー作であるボールとバットに加え新作も展示します。残暑なお厳しき折柄ですが皆さまのお越しをお待ちしております。また、PLAY TIME CAFE出張喫茶も同時開催。サンペンセとも所縁のある丹治マスターをお招きし、2日間の喫茶を開催します。一杯ずつ丁寧に淹れる自家焙煎珈琲とスイーツをお愉しみください ※珈琲豆の販売もございます。
◎日 時:8月31日(土)・9月1日(日)13:00〜19:00
◎会 場:古物屋時雨 〒962-0855 福島県須賀川市守谷舘11-1
じょに庵再開します!(2019.08.27.TUE)
お知らせ。皆さん、たくさんのご心配、ご配慮ありがとうございました。スローではありますが、じょに庵再開したく思います。都合上、要予約(車の有無、時間の確認)。帰宅時、代行、タクシー、コール可。
◎連絡方
・ショートメール 090-3128-7013(声の対応不可!)
・FBメッセンジャー
・携帯メール
catfish-market-j@docomo.ne.jp
ライフミュージアムネットワーク2019 『浪江・二本松交流のこれまで・これから』オープンディスカッション1 福島の記憶を学ぶ〜二本松に避難した浪江小学校のふるさと学習のあゆみ(2019.08.25.SUN)
浪江町は、2011年の東京電力福島第一原子力発電所事故後、二本松市に避難しました。ライフミュージアムネットワーク2019では、コミュニティの再生とソーシャルインクルージョンをテーマに、浪江と二本松の交流を基軸とした事業を行います。何度か重ねるディスカッションの第1回目では浪江小学校の活動をお聞きします。ぜひご参加ください。
◎日 時:8月30日(金)14:30~16:00
◎会 場:二本松市市民交流センター 第2会議室 〒964-0917 福島県二本松市本町2丁目3-1
◎講 師:浪江町立浪江小学校校長 木村裕之氏
震災後、二本松で行われた浪江町・二本松市の交流の試み。浪江町の避難先である二本松市の歴史と故郷・
浪江町の歴史を浪江町の児童が学ぶ「ふるさとなみえ科」を続けてきた浪江小学校の事例をお聞きしなが
ら、これまでの交流の成果と今後について話し合います。
◎申込不要・参加費無料
◎主 催:ライフミュージアムネットワーク実行委員会
平成31年度地域と共働した博物館創造活動支援事業
◎お問合せ:ライフミュージアムネットワーク実行委員会事務局
〒965-0807福島県会津若松市城東町1-25(福島県立博物館内)
Tel 0242-28-6000(福島県立博物館代表)
*Facebookイベント:
https://www.facebook.com/events/2317198051732520/
食堂ヒトト3周年スペシャルライブ!(2019.08.25.SUN)
食堂ヒトトはおかげさまで今年で3周年を迎えます。数えきれないほどの方々に支えられ、この日を迎えることが出来、心から感謝いたします。3周年を記念して大変お世話になっているharukanakamuraさん、和合亮一さん、田辺玄さんを迎えスペシャルライブを行います。ライブの前には、ささやかではございますが、食堂ヒトトにてふるまいのお料理もお出しさせていただきます。ご来場お待ちしております。これからも食堂ヒトトをよろしくお願いいたします。
◎日 時:9月28日(土)open 18:00 start 18:30
◎会 場:OPTICALYABUUCHI 1F 〒960-8041 福島市大町9-21
◎出 演:harukanakamura × 和合亮一× 田辺玄
◎料 金:¥5,000(食堂ヒトトのふるまい付)
◎お問い合わせ:TEL 024-522-2659 Mail
info@eye-y.com
◎チケット取扱店:食堂ヒトト、PICKUP、Barns、bookcafeコトウ、珈琲舎雅、OPTICAL YABUUCHI
珈琲舎雅とROCCIA『Another Milestone 50 これまでと、これからと』出店!(2019.08.23.FRI)
栃木県益子町のもえぎ本店で行われる『Another Milestone 50』という企画展に、珈琲舎雅とROCCIAが参加します。8月31日(土)臨時休業、9月1日(日)定休日となります。ご迷惑をお掛けしますが、何卒よろしくお願いいたします。とても楽しい企画展なので、この機会にぜひ益子へいらっしゃいませんか?興味のある方は、雅とROCCIAにフライヤーがあります。自称益子コンシェルジェの店主がアクセスの方法やおすすめスポットなどご案内いたします。雅は限定オリジナルブレンドの販売とカフェ、焙煎体験会をやります。ROCCIAは8月31日(土)と9月1日(日)に限定のパンプレートランチをご用意します(予約優先となります)。
◎期 間:8月31日(土)〜9月12日(木)
◎会 場:もえぎ本店MOREギャラリー・カフェ 栃木県芳賀郡益子町上大羽堂ヶ入2356
◆手回し焙煎機を使った珈琲豆の焙煎体験会のご案内
・第1回 8月31日(土)14:00〜16:00(定員4名)
・第2回 9月1日(日)11:00〜13:00(定員4名)
・第3回 9月1日(日)14:00〜16:00(定員4名)
◎会 場:もえぎ本店 ※ギャラリーの外のスペースになります
◎参加費:¥3,500(税込) 同伴者各1名まで¥500
◎お申し込み:もえぎ本店へお電話(0285-70-8111)でお願いします。
お名前、電話番号、ご希望の回、同伴者の有無をお知らせください。(10:30〜17:00 水曜日定休)
※各自お好きな豆を選んで、手回し焙煎機(1kg釜)を使って珈琲豆の焙煎プロセスを体験します。約300g
の珈琲豆をお持ち帰りいただけます。ご希望があれば、ドリップのアドバイスもいたします。
※必要なものはこちらでご用意しますが、エプロンか、多少汚れても大丈夫な服装で。
※内容等にご質問のある方は、珈琲舎雅へお気軽にお問い合わせください。
*もえぎ:
http://mashiko-moegi.com
PLAY TIME CAFE『カラフルタイム2019』に出店!(2019.08.22.THU)
今年も恒例となりました古殿町で開催される夏のイベント「カラフルタイム2019」でコーヒーを淹れさせて頂くことになりました。今回は主催の吉田製作所さんのフォトスタジオから離れて、古殿町・大網庵にてちょっとパワーアップした内容で開催します。
素敵なお店が多数出店されますのでこの機会に是非とも遊びに来て下さい。
◎日 時:8月25日(日)10:00~15:00
◎会 場:大網庵 石川郡古殿町大字竹貫字竹ノ内54
◎入場料:無料
◎お問合せ:カラフルタイム実行委員会 TEL 0247-53-2064
omotoの衣食住楽!(2019.08.19.MON)
「生活の中の布と鉄」をテーマに夫婦で始めた鍛冶屋と服屋のモノづくり。今年で10年目となりました。この節目に、初めて自宅兼アトリエでomotoと友人達による展示会とワークショップを企画致しました。9月の満月、9月14日にはじめ、最後の日が新月、9月29日の2回の週末に渡り5日間開催致します。月の巡りを大事にしてきた私達にとってこの日程はとてもピッタリでうれしい月からのプレゼントの様でした。いつもは、地元から離れた土地で展示会等の活動しておりますが、私達が普段どのような場所や環境でモノづくりをしているのかを地元の方やいつもあちこちで展示に来てくださってるお客様にも見て頂ければと思い、アトリエでのイベントを企画致しました。イベントのテーマは、「omotoの衣食住楽」。私達がモノづくりをしていく上で大事にしている衣食住とそれに楽しさもプラスされた暮らしを日頃から、私達を支えて下さってるみなさまのお力もお借りしてお客様に体感して頂けたらと思っております。ワークショップ、ライブなどの詳細はまた追ってご紹介させていただきますね!どうかみなさま、9月の14・15・16、28・29の予定を開けておいてくださいませー!!!日替わりでたくさんの出展者の方々にも来ていただく予定です。いまこうしてお名前を書いているだけで毎日どんな日になるのか今からワクワクしております!
どうぞ、宜しくお願い致します。
◎日 時:9月14日(土)、15日(日)16日(月)、28日(土)29日(日)12:00~18:00
※ワークショップによっては10:00~もあります
◎会 場:いわきomotoアトリエ いわき市平谷川瀬1-19-6
◆出展者のご紹介
◎衣
・omoto
◎食(お弁当、教室)
・三春
・オーガニックベース
・ヒトト
・つむぎや
・Cafune
・GET WELL SOON
・good sun
・minna food
・ごっつあんファーム
・蕪木
・PLAY TIME CAFE
◎住
・kegoya
・亀田大介・文
・田代淳
・滴生舎
・古橋治人
・山香デザイン事務所
・岩手の竹かご
・TOMOT
・omoto
◎楽(ワークショップ・ライブ)
・白井明大
・石田紀佳
・awai
・馬場わかな
・くろさわじゅんこ
・長谷川ちえ
・笑達
・baobab
*omotoの衣食住楽Facebookイベント:
https://www.facebook.com/events/422292265056460/
木工作家 渡邊浩幸『暮らしの中に』個展@in-kyo!(2019.08.17.SAT)
9月の展示のお知らせです!木工作家 渡邊浩幸さん個展「暮らしの中に」。美しいと感じるもの、うれしいと思うもの、ワクワクしたり楽しかったり、心躍るもの。渡邊さんの手から生まれる暮らしの中にあったらいいなと思うものたち。新作の鏡やキャンドルスタンドなど、常設ではなかなかご覧頂く機会の少なかった暮らしまわりの作品を中心にご紹介致します。ぜひこの機会にお越し下さい。
◎期 間:9月13日(金)〜24日(火)10:00〜17:00(水・木定休)
※作家在廊予定日:9月13日(金)〜16日(月・祝)
◎会 場:in-kyo 〒963-7766 福島県田村郡三春町中町9 TEL 0247-61-6650
JR磐越東線 三春駅下車徒歩20分。三春駅からはバスもご利用いただけます。(中町バス停下車)
◆Tea Room Colineの高橋裕見子さんと渡邊さんのお話会
高橋さんに美味しい紅茶とお菓子をご用意頂いて、渡邊さんの木のケーキ皿やカトラリーを使ったお茶会&お二人にお話をして頂きます(予約制)。詳細・募集受付はまた追ってお知らせします。
◎日 時:9月16日(月・祝)
今回のDM写真の撮影は大沼ショージさん、モデルは美猫のyaeさん。デザインは渡辺朋子さんにお願いしました。開いたり、閉じたり。何度も見てしまいます。美しい仕上がり。感謝感謝でございます。in-kyoに今日届いたばかり。店頭で配布を始めました。来週中には郵送の皆様に発送したいと思っております。お届けまで今しばらくお待ち下さい。
*in-kyo:
https://in-kyo.net/
ギャラリー・オフグリッド『失われたバラ園』展示期間延長のお知らせ(2019.08.16.FRI)
ギャラリー・オフグリッドでは、自主企画展第12弾として双葉町にあった「双葉ばら園」をめぐる3人の表現を6月2日(日)~7月24日(水)にわたってご紹介してまいりました。この度、多くの方からご好評とご要望をいただき、また、たくさんの方々のご協力もあり、会期を延長して作品を展示できることとなりました。まだご覧になられていない方も、もう一度見たいという方も、ぜひお誘いあわせのうえご観覧ください。なお、前回の展示期間とは異なり隔週日曜日のみ、3日間のみの開廊です。ご注意ください。
◎延長期間:8月18日(日)〜9月15日(日)
※8月18日、9月1日、9月15日の隔週開廊となります。
◎観覧時間:上記の隔週日曜日のみ 13:00〜17:00
◎休 廊:月~土
◎作家在廊日:なし
◎観覧料:無料
◎会 場:ギャラリー・オフグリッド 福島市荒町4-7 県庁南再エネビル3F
※お車でお越しの方は近隣の駐車場をご利用ください。
◎主 催:一般財団法人ふくしま自然エネルギー基金
◎お問い合わせ:一般財団法人ふくしま自然エネルギー基金
TEL 024-525-8155 e-mail
contact@fukushimafund.or.jp
*ギャラリー・オフグリッド:
http://www.fukushimafund.or.jp/gog/
川俣町前田遺跡の出土遺物の一般公開について(2019.08.14.WED)
福島県教育庁文化財課
県教育委員会では、平成30年度から実施しております川俣町前田遺跡の発掘調査において出土した縄文時代の遺物について、下記のとおり一般の方々に公開し、説明いたしますので、お知らせします。
記
1 公開日時
令和元年8月20日(火曜日)午後1時30分から
2 公開場所
公益財団法人福島県文化振興財団遺跡調査部
福島市山下町1番25号
3 遺跡名
前田遺跡(伊達郡川俣町小綱木字前田 地内)
4 その他
・公開場所には駐車スペースがございませんので、公共交通機関等を御利用ください。
・公開場所では、係員の指示に従ってください。
問い合わせ先:専門文化財主査 阿部智彦
文化財副主査 山本友紀(南相馬市駐在)
電話:024-521-7787(内線5172)
0244-23-0061(南相馬市駐在)
概 要
(1)発掘調査について
国道114号改良工事に伴い、8,000㎡を対象に、福島県教育委員会が公益財団法人福島県文化振興財団に委託して平成30年7月から発掘調査を実施しています。
(2)遺跡について
昨年度までの調査で、平安時代、縄文時代後晩期(約3,000年前)、縄文時代中期後半(約4,500年前)の3層にわたり生活の痕跡が見つかりました。中でも、縄文時代中期の土層で検出された小川の跡からは、縄文土器や石器とともに、多量の木製品、漆塗り製品、堅果類(自然遺物)等の有機質遺物が出土しました。
(3)出土遺物について
昨年度の調査では、縄文時代に属する遺物として、土器、石器、木製品や自然遺物、平安時代の土師器・須恵器が出土しています。木製品では、漆が塗られた把手付きの器や弓、斧の柄、火起こしの道具である火切り臼など多種の遺物が出土しています。本年度は、縄文時代中期後半の有機質遺物が多量に出土しています。丸い把っ手が二つ付いた鉢型の木胎漆器、編組製品、木製品、クルミなどの堅果類、漆が塗られた土器など、貴重な資料が次々と出土しています。(福島県教育委員会HPより引用)
『LIVE ALIVE vol.142』加藤雄一郎ソロライブ@AS SOON AS(2019.08.12.MON)
加藤雄一郎からソロライブ情報。9月1日(日)AS SOON ASで次松大助くん(THE MICETEETH)とご一緒します。藤野恵美さんも来てくれるし楽しいライブになること間違いなし!福島方面の皆さんよろしくお願いします。
◎日 時:9月1日(日)開演 17:30 終演 21:40
◎会 場:AS SOON AS 福島市大町1-16 TEL 024-524-0750
◎SPECIAL LIVE ACT
・次松 大助(THE MICETEETH)
・加藤雄一郎(NATSUMEN、L.E.D.、抱擁家族、キセル)
◎LIVE ACT:藤野恵美
◎DJ's
・KAKU(Lapel、Doughnuts Lounge)
・ShinSukebe(やきとんあざます、beatloose)
◎料金:前売 ¥2,500 当日 ¥3,000(1ドリンク付)
荒物問屋・松野屋さんよりインドネシアの手仕事カゴ入荷@in-kyo(2019.08.12.MON)
暮らしの道具を扱う荒物問屋・松野屋さんより、インドネシアの手仕事による美しいカゴが入荷しております。大・中・小の3サイズ。椰子の葉を使って編まれたものですが、和洋どんな暮らしにも合うと思います。店頭でぜひご覧下さい。お盆の帰省でお立ち寄り下さるお客様もいらして有難い限りです。in-kyoはお盆期間中、通常通り水・木曜の定休日以外は営業しておりますので、ご来店お待ちしております。
*in-kyo:〒963-7766 福島県田村郡三春町中町9 TEL 0247-61-6650
JR磐越東線 三春駅下車徒歩20分。三春駅からはバスもご利用いただけます。(中町バス停下車)
https://in-kyo.net/
福島の大地と微生物に捧ぐ『ギブミーベジタブル in 福島 あんざい果樹園』(2019.08.11.SUN)
入場料、アーティストの出演料が野菜の自給自足型、食+音楽イベント。お客さんが入場料として持ってきた野菜を、その場で料理人が即興料理、無料で提供します。そして、残った野菜を出演者、スタッフ、関係者全員で出演料、報酬として分け合います。ギブミーベジタブルでは、野菜がお金の代わりになります。そのことでお金の役割とモノの価値ついて考え、交換することの楽しさを感じてもらえたらと思います。
◎日 時:9月22日(日)13:00~
◎会 場:あんざい果樹園 〒960-2261 福島市町庭坂字原ノ内14
◎入場料:野菜(肉、魚、米OK!)※マイ箸、マイ器持参
◎料理人
・有元くるみ
・安斎晋也(北海道・たべるとくらしの研究所)
・食堂ヒトト(福島)
・芳賀眞(福島・笑夢カレー)
・立道レオ(鎌倉・pompon cakes)
・三原寛子(南風食堂)
・鈴木大輝(発酵居酒屋5)
・ポロッポー(福島・エスニック)
◎司 会:ヒューヒューBOY
◎音 楽
・Bing aka toshio kajiwara
・MARCY(福島)
・Erochemist aka 池田社長
◎出 店:(ここでのお支払いは現金となります。)
・たべるとくらしの研究所
・Paradise Alley
・good well soon
・橘内酒店
・Goody market and more...
◆ギブミーベジタブル福島への思い
2010年から始まったギブミーベジタブルは、主宰をする僕ら自身がイベントの開催を重ねていくことで感じた、お金が入場料では得ることが出来ない体験や雰囲気をより多くの人に味わって欲しいという想いから、コンセプトとギブミーベジタブルのやり方をホームページで公開し、誰でもどこでもギブミーベジタブルを自由に開催できるようにしました。特に2011年の東日本大震災をきっかけに、各地の様々な人たちの共感により一気に全国へと広まり、2019年の現在までに全国各地の様々な場所で80回ほど開催されるようになりました。震災直後に僕と共同でギブミーベジタブルを主宰、運営している料理研究家の三原寛子さんと沢山の仲間で福島県のいわき市にある保育園へ行き、当時放射線量が高くて外で遊ぶことが出来なくなった子供達と一緒に、室内で音楽を演奏したり、Tシャツ作りをしたりすることで、どんな状況でも人は創造の喜びを味わい、未来を作っていけるのだという想いで保育園へと定期的に通っていました。その後、定期的に福島の保育園へと行くことがなくなってからも、僕の両親が暮らす実家が福島県伊達市にあることもあり、福島の人たちの暮らしや生活を見る機会はありました。福島県では今でも多くのハードルを乗り越え、知恵を絞って、より良いものを生産しようとしている農家や生産者の方々など、新しい未来を作ろうとしている人が沢山いて、心のどこかでずっとギブミーベジタブルを福島でやりたいという想いがあったものの、自分の実力不足から中々実現に至らずにいました。しかし震災から8年が経ち多くの信頼できる方々と出会い、色々なハードルを一緒に乗り越えてギブミーベジタブルを福島で開催出来る状況が整い、9/22(日)に福島県庭坂にあるあんざい果樹園にてギブミーベジタブルを開催することになりました(9/21には様々なアーティストや料理人によるワークショップと前夜祭も開催されます)。今回は福島だけに限らず様々な地域で新しい未来を自発的に作り上げていこうとしている方々に集まってもらい、お客さんも自ら食材を持ってきたり、ワークショップに参加することで、一緒にこのイベントとこれからの新しい未来作りに積極的に参加していただけたらと考えています。よろしくお願いします。
ギブミーベジタブル主宰 池田社長
◆生と聖のワークショップ『ギブミー抗体!フクシマ編 表現を発酵させる!?』
パフォーマンス芸術集団ANTIBODIESコレクティヴによるカラダと音と空間の創作ワークショップです。自分たちの未来は自分たちでつくらなければならない。当然のことのように聞こえるけど、東日本大震災を経るまでその意味が解っていなかったように思います。「自分たちでつくる」とはつまり、他者と真剣に向き合うということ。誰かが保証してくれる未来の幻想の中に逃げ込むのを止めて、積極的に自らの身体の中に「抗体」を取り込むことで、一方的な制度や固定概念が撒き散らす毒や不理解から自分たちの心と身体を守っていくということ。そして自主自立の精神に支えられた公平で持続可能な社会を目指し、生活に根ざした文化を大切に育んでいく。ANTIBODIESは共振する関係性の力をハーネスして創作するパフォーマンス芸術の運動体として活動しています。その表現はパフォーマンスであると同時に総合芸術の在り方を模索する試みでもあり、その体験と蓄積を積極的に社会へとフィードバックするための新しい回路を創造することでもあると考えています。カジワラトシオ
◎日 時:9月21日(土)open/start 13:00〜 finish 18:00
WS_1『自由なカラダってどんなカラダ?』
先ずは深呼吸からストレッチ。徐々にカラダの自由を広げていくワークショップ。凝り固まった部分をほぐし、閉じた部分を開いてカラダの表現力を解放していきます。全年齢ご参加頂けます。
◎講師:知恵・ケンジルビエン・くるみ
◎自由料金
WS_2『音とパフォーマンスの実験室』
「音」の不思議や可能性を学び楽しむことをパフォーマンスの創作に結びつけていくワークショップです。実は「オンガク」は一種の思い込み、考え方の一つでしかなくて、今日における「オンガク」と人の関わり方は全く不自然な状態にあるのかもしれない!?
◎講師:カジワラトシオ
◎自由料金
WS_3『身体と空間の多次元ドローイング』
美術家でありダンサーであり音楽家でもある講師による、パフォーマンスとその空間を創造する多次元で実践的なアプローチを体験するワークショップ。
◎講師:ミナミリョウヘイ
◎自由料金
WS_4『素材からアイデアへ・造形のイマジネーション』
美術家ワッキーによる、身の回りの廃材や植物などの観察から造形に結びつくアイデアを抽出し、モノとヒト、その空間との関わりを再発見するワークショップ。実際に創りながらそれぞれのアイデアを結びつけ、共にイマジーネションを広げていく楽しさを伝えます。
◎講師:ワッキー
◎自由料金
WS_5『人類みな菌類!』
鎌倉のベーカリーを拠点に「菌類」とその共生のメッセージを伝えるパラダイス・アレイの面々による、儀式的でもある参加型ワークショップ・パフォーマンス!
◎講師:勝見淳平(Paradise Alley)
◎自由料金
WS_6『アーユルヴェーダの暮らしの知恵と料理のワークショップ〜アンチエイジングとデトックス〜』
アーユルヴェーダはインドの伝承医学と養生法。暮らしに役立つ生きるための知識がたくさんあります。今回は生理機能を高め老化を防ぐアンチエイジング法(ラサーヤナ)とデトックス法についてのワークショップです。アーユルヴェーダでは、食べすぎや精神的なストレスなどでも溜まってしまう未消化物(アーマ)が毒素となり病を招くと言われています。こういった毒素や、化学物質、農薬、放射性物質など、身体に不必要なものの排出を高める食材リスト・養生法・レシピの資料付き。料理は2品を実際につくり、ご試食いただきます。
◎講師:マハトチューニングクッキングクラス(アーユルヴェーダセラピスト 池田早紀、南風食堂 三原寛子)
◎定員:20名(要予約)12:00〜14:00
◎自由料金
◎ご予約:
mahattuning@gmail.com まで
WS_7『初級発酵醸造士養成講座』
◎講師:鈴木大輝(一般社団法人日本発酵生活協会、発酵居酒屋5料理長)
◎内容
・座学1時間
発酵の基礎講座。麹菌、酵母菌、乳酸菌、酵素について。人と腸と菌、排出の仕組み。
・実習1時間
糀づくり、塩糀づくり、味噌づくり、どぶろくづくり、マイグルトづくり
どぶろくを仕込んだらアルコール度数1%になる前に飲みきってください
◎持ち物:手ふき、食器ふき、エプロン
◎配布物:初級発酵醸造士講座テキスト、糀づくり用容器・サラシ・温度計・種麹菌、塩糀づくり用容器、味噌づくり用容器、マイグルト用容器。
終了後に座談会と発酵コスメワークショップ。後日希望者はオンラインで初級発酵醸造士認定試験を実施(別料金)します。合格者には認定証、テキストデータ、講師になるためのハンドブックを授与します。
◎講座料金:12,000円
◎お問合せ・御予約:
info.haccoop@gmail.com
アダルトタイム in 福島
open/start 19:00〜
Adult Talker:クロサワユウコ、池田社長(アダルトタイム)
Adult Dance:Safi
Pink lotus bread meditation:勝見淳平
Facebookイベント:
https://www.facebook.com/events/1301299386701658
1階 BarnS、2階 コトウ、この風景は今日まで!(2019.08.11.SUN)
BarnSは移転のため、現在の場所では、今日が最終営業日です。コトウは今日以降も2階で営業しますが、9月以降に1階+2階になります。詳細はおって。お盆期間も火曜定休、通常どおりです。8月23日「お仕事帰りの読書会」、お陰様で満席となりました。ありがとうございました。
◎日 時:8月23日(金) 19:00~20:30
◎会 場:Books & Cafe コトウ 〒960-8011 福島市宮下町18-30
※店舗裏に駐車場がありますが、台数に限りがあります。近隣の有料駐車場のご利用にご協力願います。
◎参加費:¥1000(ワンドリンク付き)
◎定 員:6名(定員を超える場合にはお断りする場合もございます)
◎持ち物:お好きな本、紹介したい本を1冊
◎お問合せ・お申し込み:企画者 宍戸(シシド)まで
お電話(080-6030-9474)、またはショートメールでお名前と電話番号をご連絡ください。
pickandbarnsよりお盆休みのお知らせ!(2019.08.09.FRI)
pickandbarnsよりお知らせです。誠に勝手ながら、8月13日(火)、14日(水)、15日(木)の3日間、お盆休みとさせて頂きます。連休明けもメンズ、レディースともに秋の新作が続々と入荷予定です。こちらも楽しみにしていて下さいね。
◎お盆休み
・8月13日(火)
・8月14日(水)
・8月15日(木)
※バーンズは8月11日(日)が最終営業日となります。
PLAYTIME CAFE & さじ洋菓子店『しょくぶつとコーヒー』開催!(2019.08.09.FRI)
白河を中心に活躍されている「さじ洋菓子店」の久保木慈乃さんと、年に一度開催している「1 DAY COFFEECHRISTMAS」の夏ヴァージョンとして「しょくぶつとコーヒー」を開催します。場所は前回の「白屋」から、先日の大雨による災害のため、南湖神社から5分の場所にある「白河空調システム工場内の施設」に変更になりましたのでご注意下さい。元々はさじ洋菓子店のスイーツとプレイタイムカフェのコーヒーを味わうためのイベントでしたが、前々回より沢山の素敵なお店も参加するイベントとして、沢山のお客様に来ていただいています。今回は夏メニューとして、アイスコーヒー、アイスカフェオレ、そして梅の酵素ジュースなども予定して、皆さまのご来店をお待ちしています。
◎日 時:8月10日(土)14:00〜20:00
◎会 場:白河空調システム工場内となり施設 白河市八竜神91(南湖神社より5分)
珈琲舎雅とRocciaのお盆休みのお知らせ(2019.08.08.THU)
◎珈琲舎雅
8月11日(日)から13日(火)までお休みします。14日(水)より通常営業です。8月10日(土)にミニセール開催します。珈琲豆を400g以上お買い上げの場合、20%offにて販売します。ご予約も承ります。お休み前なので、売り切れの豆もあるかもしれません。ご了承ください。自分用に、プレゼントやお土産用にぜひご利用ください。
◎Roccia
8月11日(日)から14日(水)までお休みします。15日(木)より通常営業です。木曜日なので、ランチのパンプレートはありますが、パンの販売は17時頃からになります。夜のパンプレートもある21時までの夜ロッチァです。よろしくお願いいたします。
お仕事帰りの読書会@Books & Cafe コトウ!(2019.08.08.THU)
持ち込み企画「お仕事帰りの読書会」がコトウにて開催されます。ご興味ある方、気軽にご参加くださいませ〜。お申し込みはコトウへの連絡でも大丈夫です。
『お仕事帰りの読書会』。福島に戻ったときはコトウさんに足を運ばせていただいております一個人なのですが、福島に古本カルチャーをもちこんでくださったこの空間で、やってみたいことが沸き上がってきたので、下記のようなことを企画してみました。つい先日、久しぶりに会った友人と読んだ本の話しになったのですが、すごく盛り上がってしまいました。読んだ本について話す機会ってあんまりないよな、って感じたので、みなさまの好きな本、思い出深い本などの『こんなとこがよかった、このセリフがたまらない、こんなきれいな言葉があるなんて』などなど、感じたままに教えてもらえませんか?『好きな本をもちよって自分の好きなように紹介する会』といった感じです。背表紙をパタンと閉じたとき感じた思いを外にだしてみたら、、、けっこう楽しいんじゃないかなと思うんですよね。ビールもいいけど、花火もいいけど、この夏はお仕事帰りに読書会。お待ちしてます。
◎日 時:8月23日(金) 19:00~20:30
◎会 場:Books & Cafe コトウ 〒960-8011 福島市宮下町18-30
※店舗裏に駐車場がありますが、台数に限りがあります。近隣の有料駐車場のご利用にご協力願います。
◎参加費:¥1000(ワンドリンク付き)
◎定 員:6名(定員を超える場合にはお断りする場合もございます)
◎持ち物:お好きな本、紹介したい本を1冊
◎お問合せ・お申し込み:企画者 宍戸(シシド)まで
お電話(080-6030-9474)、またはショートメールでお名前と電話番号をご連絡ください。
◆企画者のかんたんな自己紹介
趣味はなんですか?と聞かれるとこまるのですが、最近はわりかし「読書です」と言えるようになってきました。読むのは遅いし、すぐ眠くなったり、図書館で借りたのに1ページも読まず返したりします。こんな程度の企画者ですので、難しい話しはできません(すみません...)。「この本、なんかよかった...!」が思い当たるかた、その本教えてください。
食堂ヒトト8月の営業カレンダー!(2019.08.01.THU)
急に暑くなり始め、福島気温が高い日が続きます。8月を迎えて、またイベントもちらほらと。8月の営業カレンダーお待たせいたしました。7月より営業時間が変更となり、ご迷惑をおかけしております。土日祝日も15時までの営業となります。また、食数を限定し、無くなり次第終了となります。お食事の取り置きもできますので、予めご連絡(024-573-0245)ください。何卒よろしくお願いいたします。
◎営業時間:11:30〜15:00(L.o 14:30)火曜定休
◎お休み:6日(火)〜8日(木)改装のため、お休み、13日(火)、20日(火)、27日(火)
◎教室、イベント
・4日(日)オープンディスカッションin福島『動物と震災』 18:00〜19:30
参加費無料 お申し込みは
こちら から。
・17日(土)、18(日)ちいさなもみじ市 @tegamisha
・18日(日)ticomoon Live @tegamisha
・20日(火)3回クラス やまもとのりこのお弁当クラス ※募集終了
・31日(土)食堂ヒトトの定食を作ろうクラス8月 ※募集中!
18:00〜21:00 お一人様5000円
詳細後日Up!
*イベントのお申し込み、問い合わせは
hitoto.fukushima@gmail.com にて受け付けております。
『あんりとあずさ小品展』@珈琲舎雅ギャラリー(2019.08.01.THU)
久しぶりの作品展です。毎月三春町で開催されている「ちょっくら市」でお世話になっている、渡辺安里さんとあずささん姉妹の作品が展示されます。約1ヶ月の長めの個展ですので、ぜひお出かけください。会期中に今回の作品もご紹介したいと思います。東邦銀行本店(大町)でも同じ期間で「安里窯と仲間たち展」を開催しています。
◎期 間:8月1日(木)〜30日(金) 10:00〜19:00
※定休日の日曜日と8月12日(月)、13日(火)、31日(土)はお休み
◎会 場:珈琲舎雅ギャラリー 〒960-8112 福島市花園町7-11
◎入場無料
ちいさなもみじ市 2nd in 福島『tico moon Live 星空の音楽会』(2019.08.01.THU)
毎年東京で行われる「もみじ市」のフィナーレを飾る tico moonが、ちいさなもみじ市にやってくる!開催初日となる8月17日(土)の夜、会場となるニューヤブウチビル の屋上に、繊細なハープとギターの優しい音色が響きます。星空のもとで開かれる音楽会は、きっと心に残る特別な思い出になるはず。このライブは、現在ご予約を受付中。この機会を、どうぞお見逃しなく。
◎会 期:8月17日(土)〜18日(日)10:00〜16:00
◎会 場:ニューヤブウチビル 福島市大町9-21
◆tico moon Live 星空の音楽会
◎日 時:8月17日(土) 開場 18:30、開演 19:00
◎料 金:¥3,500(税込)+別途1ドリンク※未就学児無料
◎会 場:ニューヤブウチビル屋上
◎お問合せ:TEL 042-440-3477
◎お申し込み方法:事前予約制(当日のお支払いとなります)
※雨天の場合はニューヤブウチビル1FのOPTICAL YABUUCHIで開催いたします。
※準備の都合で開演時間が変更となる場合がございます。
◆tico moon(ティコムーン)
2001年7月、ハープ奏者/吉野友加と、ギター奏者/影山敏彦によって結成されたデュオユニット。ハープとアコースティックギターという、他ではあまり聴く事の出来ない温かく透明感のある演奏や楽曲には定評があり、全国各地のカフェやギャラリー等でコンスタントに演奏活動を行っている。2003年10月、333DISCSからファーストアルバム『lento』をリリース。その後、オリジナルアルバム、クリスマスアルバム、ライブアルバム等の作品を発表し続けている。2009年には映像制作チームSOVAT THEATERによるストップモーションアニメーション『電信柱エレミの恋』(第13回文化庁メディア芸術祭優秀賞、第64回毎日映画コンクール大藤信郎賞受賞)の音楽を全編担当。また他のミュージシャンからの信頼も厚く、遊佐未森、空気公団、おおはた雄一、湯川潮音、アン・サリー、谷山浩子、新居昭乃等、数多くのレコーディングやコンサートに参加している。2017年9月、初めてのベストアルバム「Beautiful Days」をリリース。
自家製天然酵母パン&カフェ『Roccia』今週も皆さまのお越しをお待ちしております! (2019.07.30.TUE)
猛暑となりそうですが、今週も元気にスタートしました。山ベーグルさんのジャムが入荷しました。ブルーベリージャム、梅ジャム、レモンマーマレードの3種類です。ヒネモスさんのケーキは、明日7月31日(水)に入荷します。
・火曜日と土曜日は、パンの販売とパンプレート
・水曜日と金曜日は、サンドの日
・木曜日は、ランチのパンプレートと17時頃からパンの販売と、パンプレートの21時まで夜ロッチァ
今週も皆さまのお越しをお待ちしております。自家製コーラも始めました。
映画『山懐に抱かれて』ゲストトークに佐々木光洋(佐々木牛乳)登壇!(2019.07.30.TUE)
文化庁芸術祭テレビ・ドキュメンタリー部門優秀賞の『山懐に抱かれて』。岩手県下閉伊郡田野畑村に暮らす9人の酪農大家族・吉塚家が営むのは、山に牛を完全放牧し、シバと自前の牧草で牛を育てる“山地酪農”。日本国土の特徴や生態系を生かした酪農法で日本の畜産の将来を賭けると評され期待されたが、山の生育とともに歩むため安定・定着までは相当の覚悟と忍耐が必要で、継続出来た農家はごく僅か。山を切り拓き、自然と向き合い、笑って泣いた24年はいつも家族と共にあった。美しくも厳しい岩手の山懐で、愛情いっぱいに育まれるその営みを追ったドキュメンタリー。
◎期 間:8月23日(金)~8月29日(木)※25日(日)13時上映後に登壇!
◎会 場:フォーラム福島 〒960-8051 福島市曽根田町6-4
◎監督・プロデューサー:遠藤隆
*山懐に抱かれて:
http://www.tvi.jp/yamafutokoro/
VIDEO
あんざい果樹園が始めた2部屋限定のお宿『ji-kka(じっか)』です!(2019.07.23.TUE)
あんざい果樹園が始めた2部屋限定のお宿“ji-kka”は、果樹地帯にある、桃と梨と林檎をつくる農家です。山野草好きのホストが長年かけて手作りした美しい庭があったり、陶器のギャラリーも併設されていたりするちょっと変わったおもしろ農家が営む宿です。『ほぼ日』の糸井重里さんの呼びかけで建てた、ツリーハウスが敷地内にあり、新鮮な果物が目の前に沢山なっていて、お子様達にも喜んでいただいております。近隣には秘湯愛好家も唸らせる高湯温泉を始め、飯坂温泉、土湯温泉、沼尻温泉、岳温泉とバラエティ豊かな温泉場があます。知る人ぞ知る、日本酒好きが絶賛する酒蔵が沢山ある酒どころ福島!そして盆地特有の寒暖の差が生み出す美味しいくだもの。控えめな気質の福島ですが、だからこそ、隠れた素晴らしい恵が沢山あります。本当に素晴らしい人や店や物を包み隠さず紹介させて頂きます!古民家のリノベーションをReBuilding Center JAPAN.さんが手掛けた古き良き物を活かした美しさと、ギャラリーの感性で設えたお部屋をご用意してお待ちしております。『朝ごはんが美味しい』築100年の農家古民家、山野草の美しい庭でゆっくりとした時間をお過ごしください。
◎スペース
何と言っても旬の果物です。経験した事のない美味しさを経験する事ができます(7月〜12月)。何故か有名人や、面白い人や事が集まる、ユニークな果樹園で、敷地内で年に数回、マルシェや音楽ライブなども開催されます。広い庭には、ツリーハウスが建ち、ハンモックがあります。無農薬野菜の畑や山羊がいたりします。陶器のギャラリーを営む山野草好きのホストが長年かけて作った庭が広がり、その庭でのティータイムは何より贅沢な時間ですべてリセットされるようです。
◎その他の特記事項
朝食、夕食は、予約制でご用意致します。予約の時やチェックイン時お知らせ下さい。
◎宿泊料金
・お一人様 ¥5,200(1泊)
・朝食 お一人様 ¥1,000(お茶付き)
・夕食 お一人様 ¥2,000(ドリンク別・お茶付き)
※地元の新鮮な野菜や食材で作った和食の朝ごはん。果物のある時期は旬の果物が宿泊についています。(無料)
◎ご予約:Airbnb
予約サイト から
(テキスト・Photo:Airbnbから引用)
*Ji-kka Facebook:
https://www.facebook.com/J-i-kka-373701160135019/
今年も開催!『フェスティバルFUKUSHIMA!2019 納涼!盆踊り』!!(2019.07.22.MON)
2011年の東日本大震災から8年、福島で毎年8月に開催してきたフェスティバルFUKUSHIMA!を今年も開催します。今年で9回目となる私たちのフェスティバルですが、地元最大の祭り「福島わらじまつり」の改革に携わることになったことから、なんとわらじまつりと連携した形でわれわれの盆踊りを開催することになりました。福島わらじまつりは、12mもの巨大なわらじを担いで練り歩く、福島市の夏祭りです。50年の節目を迎える今年は、従来の2日間から3日間に拡大して開催されます。その3日間にわたる祭りを締めくくるのが、フェスティバルFUKUSHIMA!の盆踊りです。いわば"あとの祭り"! この日ばかりは無礼講とばかりに、老若男女が入り乱れて踊ります。当日の会場には、プロジェクトFUKUSHIMA!のビジュアルアイコン、巨大パッチワーク「福島大風呂敷」が広げられ、県内外の来場者、ボランティアスタッフ、出演アーティストが入り交じって祭りを作りあげます。そんな"あとの祭り"の盆踊りのイメージを、絵本作家・飯野和好さんに描いてもらい、今年のメインビジュアルにさせていただきました。
私たちの盆踊りの最大の特徴は、生演奏であること。去年に続き福島育ちの音楽家・大友良英の指揮による「オーケストラFUKUSHIMA!」が演奏を担当します。プロ・アマ入り交じって即興的に演奏されるオーケストラFUKUSHIMA!は、大風呂敷と共にフェスティバルFUKUSHIMA!には欠かせない要素の一つです。「ええじゃないか音頭」や「わらじ音頭」のほか当日演奏予定の曲について事前に楽譜も配布しますので、ぜひ練習の上、楽器持参でご参加ください。もちろん踊りでの参加、見るだけの参加も大歓迎です。また、恒例の名入りのぼり旗はわらじまつり初日から3日間にわたって会場に掲示しますので、ぜひご協力ください。
そして最後に。今年の盆踊りは、プロジェクトFUKUSHIMA!の発起人であり、4月に逝去された遠藤ミチロウさんを追悼し、心を込めて踊りたいとます。震災後の福島で祭りをやることも、盆踊りをやることも、「ええじゃないか」の言葉も、どれもミチロウさんが初めに言い出したことでした。そんなミチロウさんを迎えて、みんなで櫓を囲んで踊れたらと思っています。9回目の夏も、福島で、みんなそろって「ええじゃないか音頭」で踊りゃんせ! プロジェクトFUKUSHIMA!代表/ディレクター 山岸清之進
◎日 時:8月4日(日)15:00〜20:00/福島わらじまつり(8月2日〜4日)と連携開催
◎会 場:福島市 街なか広場 福島市本町17−1(福島駅東口から徒歩5分)
◎参加無料・小雨決行・荒天中止
◎ゲスト出演者:大友良英/オーケストラFUKUSHIMA!/大友良英スペシャルビッグバンド/伊藤千枝子(元・珍しいキノコ舞踊団)/芳垣安洋/鳴物師秀/テニスコーツ/双葉盆唄のみなさん(from双葉町)/ざやえんどう/小林裕輔/ゆか/遠藤知絵/HEIDI/宇山あゆみ/大西彩瑛/DJフクタケ/ほか
◎主 催:特定非営利活動法人プロジェクトFUKUSHIMA
◎協 力:福島わらじまつり実行委員会/福島駅前通り商店街振興組合/福島市本町商店街振興組合/並木通り商店街振興組合/置賜町スズラン通商店街協同組合/本町親交会
◎後 援:福島市/福島商工会議所/福島市商店街連合会/福島民報社/福島民友新聞社/朝日新聞福島総局/毎日新聞福島支局/読売新聞東京本社福島支局/産経新聞福島支局/NHK福島放送局/ラジオ福島/福島テレビ/福島放送/テレビユー福島/ふくしまFM/福島コミュニティ放送FMポコ
◎特別協力:株式会社三陽商会/株式会社いげた/サンチェ・イゲタ/DOMMUNE/(有)ビジュアル アンド エコー・ジャパン/株式会社 寿/Club NEO/はじまりの美術館/福島移動販売業協同組合/GoodDayMarket/名入りのぼり旗ご協賛のみなさま/全国の大風呂敷チームのみなさま
◎助 成:公益財団法人全国税理士共栄会文化財団
◆映画「盆唄」特別上映
◎日 時:8月4日(日)
・第1回 10:30〜12:44
・第2回 13:00〜15:14 ※第2回上映後 舞台挨拶+双葉盆唄演奏あり
・第3回 16:20〜18:34
◎会 場:こむこむ わいわいホール 福島市早稲町1-1
『ナビィの恋』『ホテル・ハイビスカス』の中江裕司監督による最新ドキュメンタリー映画『盆唄』。福島市上名倉からハワイへ渡った盆唄がつなぐ、ハワイと福島、そして富山の相馬移民へと遡る、過去から未来へ、時空を超えるドキュメンタリー。映画には、フェスティバルFUKUSHIMA!2018にも参加してくれたハワイ・マウイ太鼓のみなさんと双葉盆唄のみなさんも出演しています。昨年のDOMMUNE FUKUSHIMA!のホストも務め、マウイ太鼓と双葉盆唄のコーディネートを担当し、今年の木村伊兵衛賞を受賞した写真家・岩根愛さんが映画のアソシエイトプロデューサーを務めています。なお、フェスティバル当日16:45から、岩根愛さんによる回転式大判パノラマフィルムカメラでの撮影会も行います。
*映画「盆唄」公式サイト:
http://www.bitters.co.jp/bon-uta/
*プロジェクトFUKUSHIMA!:
http://www.pj-fukushima.jp/event/fukushima-2019-1.php
ライフミュージアムネットワーク2019 オープンティスカッション in 福島 『動物と震災』動物を通じて震災と命を考える。学ぶ。山路を登りながら。@食堂ヒトト (2019.07.20.SAT)
全国で進行する過疎、高齢化により、多くのムラが限界集落と呼ばれるようになりました。人の手が加わることで維持されてきた里山も荒れ、人が暮らす里へ動物たちが現れるようになっています。人と動物の境界が重なり、人々の暮らしは、獣害にさらされています。また、東京電力福島第一原子力発電所の事故による避難指示で立ち入りができなくなった福島県内の地域では、家族同然に暮らしてきた動物たちを置き去りにしなければならなかった事実があり、人が暮らさなくなった地では、野生鳥獣の増加によるさまざまな課題が生じています。今回のオープンディスカッションとツアーでは、震災と動物の関連を軸に見たことや感じたことから「いのち」を考え、また、南相馬市の半杭牧場に残された飢えた牛がかじった柱が伝えるメッセージについて考えたいと思います。
◆オープンティスカッション in 福島
◎日 時:8月4日(日)18:00〜19:30
◎会 場:食堂ヒトト 福島市大町9-21 ニューヤブウチビル3F
◎講 師
・生田武志氏(野宿者ネットワーク代表/「フリーターズフリー」編集発行人)
・木村友祐氏(小説家/愛猫家)
◎参加費:無料
◎定員:35名(先着順)
◎要申込
◎申込方法:電話かe-mailでお申し込みください。
・TEL:024-522-2659 OPTICAL YABUUCHI
・e-mail:
hitoto.fukushima@gmail.com 食堂ヒトト
*参加ご希望の方のお名前、電話番号をお知らせください。
スタディツアーに先立ち、災害の問題と動物の命、震災後の文学に見る動物と人間の関わりについて講師から学び、参加者のみなさんと意見交換、対話の時間とします。
*オープンティスカッション in 福島 Facebookイベント:
https://www.facebook.com/events/211521366432349/
◆スタディツアー in 南相馬
◎日 時:8月5日(月)10:30~18:00
・10:30 福島駅西口集合 移動途中で昼食(昼食は各自負担)
・13:00 有害鳥獣処理施設見学(南相馬市)
・14:00 半杭牧場見学(南相馬市)
・16:00 終了
・18:00 福島駅西口解散
◎随行講師:管啓次郎氏(詩人/比較文学研究/明治大学教授)
◎随 行:生田武志氏、木村友祐氏
◎現地講師:半杭一成氏(懸の森ファーム理事/半杭牧場主)
◎参加費:無料
◎定 員:20名(先着順)
◎要申込
◎申込方法:電話かe-mailでお申し込みください。
・TEL:0242-28-6000 (福島県立博物館代表)
・e-mail:
general-museum@fcs.ed.jp (福島県立博物館代表)
*参加ご希望の方のお名前、電話番号、生年月日(保険のため)をお知らせください。
南相馬の有害鳥獣処理施設を見学した後、半杭牧場では避難生活により失われた家畜の命についてお話をお聞きし、この地域の課題と現実を学びます。随行講師・現地講師との対話を通して震災と命を考えます。
*スタディツアー in 南相馬 Facebookイベント:
https://www.facebook.com/events/338389810413733/
◆生田武志(いくたたけし)
1964年生まれ。同志社大学在学中から釜ヶ崎の日雇労働者・野宿者支援活動に関わる。2000年「つぎ合わせの器は、ナイフで切られた果物となりえるか?」で群像新人文学賞評論部門優秀賞。2001年から各地の小、中、高校などで「野宿問題の授業」を行なう。野宿者ネットワーク代表。「ホームレス問題の授業づくり全国ネット」共同代表。「フリーターズフリー」編集発行人。著書に『貧困を考えよう』(岩波ジュニア新書、2009年)、『釜ヶ崎から 貧困と野宿の日本』 (ちくま文庫、2016年)、『いのちへの礼儀―国家・資本・家族の変容と動物たち』(ちくま書房、2019年)など。
◆木村友祐(きむらゆうすけ)
1970年生まれ。郷里の方言を取り入れた『海猫ツリーハウス』(集英社、2010年)でデビュー。ほかの著書に、浪江町の「希望の牧場」を取材した『聖地Cs』(新潮社、2014年)、『イサの氾濫』(未來社、2016年)、『野良ビトたちの燃え上がる肖像』(新潮社、2016年)、『幸福な水夫』(未來社、2017年)がある。詩人の管啓次郎氏の呼びかけではじまった、2020年までの期限付き文学賞「鉄犬ヘテロトピア文学賞」の選考委員。
◆管啓次郎(すがけいじろう)
1958年生まれ。東日本大震災のあとアンソロジー『ろうそくの炎がささやく言葉』(勁草書房、2011年)を編集。また、小説家の古川日出男らと朗読劇『銀河鉄道の夜』を制作し、全国各地で上演した。オランダにおける再野生化の事例を追ったドキュメンタリー映画『あたらしい野生の地 リワイルディング』の日本公開を、写真家・赤阪友昭と実現(2016年)。各地での上映会を続けている。2014年に主催したシンポジウム「動物のいのち」の続編「動物のいのち2」を本年11月30日に明治大学中野キャンパスで開催予定。最新の詩集に『狂狗集 Mad Dog Riprap』。
◆半杭一成(はんぐいいっせい)
東日本大震災による福島第一原子力発電所の事故のため、飼育していた牛たちを牛舎に残して避難せざるを得なかった。その後、放れ畜の回収作業や死亡家畜の埋設などにあたった。自身や仲間たちの経験を懸の森ファーム理事として『被災牛と歩んだ700日 東日本大震災における畜産農家の苦悩』(2015年)にまとめている。
◆ライフミュージアムネットワークとは…
福島県立博物館は、2011年の東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所事故後、文化庁の支援を受けた「はま・なか・あいづ文化連携プロジェクト」「ふくしま震災遺産保全プロジェクト」の事務局を務め、さまざまな文化芸術による復興支援事業を実施してきました。その過程で浮かび上がってきた課題は、福島、東北、被災地に限らず、日本各地に共通するものであり、解決方法を導き出すべく、広く共有されるべきものでした。それらの課題は、【いのち】【暮らし】に集約されます。これらは各地の博物館・美術館・資料館・記念館を含むミュージアムの活動の核となっているものであり、ミュージアムに限らず、様々な団体、機関も大切にしていることです。東日本大震災後、新たに浮上してきたミュージアムの使命。それは【いのち(ライフ)】と【暮らし(ライフ)】に再び誠実に向き合うことと捉え、ライフミュージアムネットワークでは、同じ志を共有するネットワークを強化・拡大することでミュージアムの社会的使命を拡張していきます。
◎主催:ライフミュージアムネットワーク実行委員会
平成31年度地域と共働した博物館創造活動支援事業
◎お問合せ:ライフミュージアムネットワーク実行委員会事務局
〒965-0807福島県会津若松市城東町1-25(福島県立博物館内)
Tel 0242-28-6000(福島県立博物館代表)
今年も「あんざい果樹園ネットショップ」が始まりました!!(2019.07.20.SAT)
梅雨明けは未だこれからですが、日に日に暑さが増していますね。夏の日差しにこたえるかのように、この時期、桃もぐんぐん育ってゆきます。見慣れているとはいえ、収穫1週間前くらいの桃の成長具合には、いつも驚かされます。お陰様で今年も無事に収穫を迎えることができました。今年は雨が少なく美味しい桃がお届けできそうです。まず『あかつき』から収穫が始まります。発送は8月上旬頃からになりますが、本日からご注文を承ります。今年も何卒あんざい果樹園をご愛顧のほど、よろしくお願いいたします〜w。
◎大玉
・LL 2kg 6個詰め ¥3,240
・LL 3kg 9〜10個詰め ¥3,780
・LL 5kg 14〜16個詰め ¥5,940
◎普通
・M 2kg 7〜8個詰め ¥2,160
・M 3kg 11〜12個詰め ¥3,240
・M 5kg 20〜22個詰め ¥5,180
・L 5kg 18個詰め ¥4,100
※価格は税込です。別途送料がかかります。
※りんごジュースとの詰め合わせも可能です。
あんざい果樹園では、『あかつき』『川中』『まどか』の三種類の桃を栽培しています。時期によって収穫する桃が異なりますが、三種類の中から順に時期の桃を箱詰めしてお送りします。
*あんざい果樹園ネットショップ:
http://ankaju.base.ec/
オーディナリーコーヒーのおはなし会『新築やリノベーションのプロが考える、これからの暮らし方』 (2019.07.19.FRI)
Ordinary Coffee店主の齋藤氏が、「あの人気になるな、話を聞いてみたいな」と思う各分野のプロフェッショナルたちをtetteにお呼びし、お話してもらう会。お話や質問を通じて、日常が少しでも豊かに暮らせるヒントを探ります!第1回目は、株式会社BANKSより長谷川大輔さん(通称はせやん)をお呼びして、住宅のことからこれからの暮らしかたについてお話をお聞きします。とても引き出しが多い長谷川さんなので、いろんなことを聞けちゃうのではないでしょうか!今回参加は無料ですが、Ordinary Coffeeにてお飲み物1杯ご注文のご協力をお願いします。予約は必要ありません。「でんぜんホール」は、tette1階の西側入口付近、カフェや怪獣たちの近くのスペースです。
◎日 時:7月20日(土)4:30〜16:00
◎会 場:須賀川市市民交流センターtette 〒962-0845 須賀川市中町4-1
◎主催:Ordinary Coffee
*Facebookイベントページ:
https://www.facebook.com/events/2595050907181620/
PLAY TIME CAFE at CAFE IN CAVE in あんざい果樹園 vol.37(2019.07.18.THU)
こんにちは。長梅雨で雨の日が続きますが如何お過ごしですか?あんざい果樹園はそろそろ夏本番となり、これから桃の最盛期を迎え、大忙しとなります。湿度も上がり鬱陶しい天気となりますが、雨に濡れた緑は一段と美しく輝いて、自然の生命力を感じさせてくれます。桃を買いに来ながら、もしくは選挙のついでにお茶でも如何ですか?夏向きなメニューも揃えて皆さまをお待ちしております。同時開催の「足ほぐし手ほぐし」もよろしくお願いします!
◎日 時:7月20日(土)・21日(日)12:00〜18:00(17:30ラストオーダー)
◎会 場:あんざい果樹園 福島市町庭坂字原ノ内14
いなわしろ写真館@ヤブウチビル/OOMACHI GALLERY(2019.07.18.THU)
いなわしろ写真館がやってくる!ヒトトの壁にずらっと並ぶステキな笑顔の写真たち。なんだか泣いてしまいそう。そのくらい笑顔で訴えてくる写真たち。いなわしろ写真館の3人のカメラマン【かなっちか】が撮影した写真たちです。ヒトトの求人の写真もいなわしろ写真館の小山加奈さんが撮影してくださいました。本日から展示がスタートいたします。お昼ごはんを食べながらじっくりご覧ください。そして!こんな感じで撮影してもらえちゃうんです!撮影会は7月の28日(土)に開催いたします。場所はお隣のギャラリーにて。家族で、夫婦で、兄弟で、カップルで、一人で、、きっと自分が好きになる。写真で新しいあなたを見つけてみてください!以下詳細となっております。予約優先です。比較的午後の時間帯に余裕があるようです。是非お待ちしております!やさしい、たのしい、いなわしろ写真館!体験してみよう!撮られて、楽しい。見て、楽しい。見せて、楽しい。写真のアトラクション。
◎日 時:7月28日(土)10:00〜16:00(12:30〜13:30休憩)
◎会 場:OOMACHI GALLERY 福島市大町9-21ニューヤブウチビル 3F
◎料 金:¥5,000(モノクロA4プリント1枚+データ+オリジナル台紙)
◎お申込み:
Googleフォーム からご予約ください。
※Googleフォームでのお申込みが分からない方はメッセージやコメントにてお問い合わせください。
※撮影は20組限定です!お早めにお申し込みくださいませ!
*OOMACHI GALLERY:
http://oomachigallery.com/
*Facebookイベントページ:
https://www.facebook.com/events/321937082029525/?ti=icl
F/style展@BarnS!(2019.07.17.WED)
PICK-UP、BarnSより大切なお知らせです。2019年9月に大町ピックアップは男女の区別なく、一人でも、家族でも楽しめるpickandbarnsとしてスタートします。そして、姉妹店BarnSでは最後の企画展となります。皆さま是非遊びにいらして下さい。沢山のご来店を心よりお待ちしてます。
◎会 期:8月2日(金)~11日(日)11:00~19:30
※8月2日(金)は五十嵐恵美さん、星野若菜さん在店。
※月山緞通のマット、亀田縞の製品、小物などの展示販売(新作もご用意します)。
◎会 場:BarnS 〒960-8011 福島市宮下町18-30
BarnSの魅力は、お店というカテゴリーを超え、街の人にとってパブリックな存在になっているということ。品物は植物のように手入れされ、光を与えられて輝き、まるで庭のよう。店主の愛情と眼差しは、お店を飛び出して街路樹の草花や巣箱に住む鳥たちにも届き、訪れる度に、目に見えない多くのものからの歓迎を受け、手にした品物以上のもので満たされます。信頼とワクワクが共存するBarnSで、日頃の感謝と尊敬の気持ちを込めて、2年ぶりのエフスタイル展、はりきって挑みます!(F/style)
photo/sakae tanaka
おかげさまで、Rocciaは3周年!(2019.07.13.SAT)
皆さまに支えられて、明日14日(日)でロッチャは3周年を迎えることができそうです。明日は定休日なので(笑)、急遽本日3周年感謝企画「ベーグルがいっぱい」を開催することになりました。プレーン、チョコクランベリー、黒ごま、黒ごまチーズ、シナモンレーズン、チョコナッツ、いちじくとカレンズ、ココアチョコと、ベーグルメニューの全種類が並びます。しかも一つ200円の特別価格で販売します。ベーグル好きな方も、まだロッチャのベーグルを試したことがない方もぜひお越しください!もちろん他のパンも、パンプレートも通常通りご用意しています。何とか3年お店を続けてこれたこと、本当に感謝です。これからもロッチャのパンの輪が皆さまに広がりますように、願いを込めて……。
◎日 時:本日13日(土)
◎会 場:Roccia 〒960-8112 福島市花園町7-11
夜ヒトト開催!(2019.07.12.FRI)
夜ヒトト、7月27日やります!5月ぶりの夜ヒトトは、いわき@アズーロの真実さんと、@ワイン屋うつぎ(仮)さんとの共演です。アズーロさんは夏のおでんに、ワインとおつまみ。ヒトトは夏野菜のおつまみプレート、宇津木さんはお馴染みのいいお声で楽しいお話とワインを繰り広げてくださいます。屋上も解放いたします!その日は花火大会も開催されているということで、少し垣間見えるかも、、夏の心地よい風の夜、是非夜ヒトトでお楽しみくださいませ!お待ちしております!
◎日 時:7月27日(土)18:00〜22:00(21:30l.o)
◎会 場:食堂ヒトト 〒960-8041 福島市大町9-21 3F
◎料 金:キャッシュオン
◎予約不要
フじイ作土鍋再入荷のお知らせ@utswa.gallary あんざい!(2019.07.12.FRI)
フじイ作土鍋、グラタン皿再入荷しました。新作のコーヒードリッパー(1つ穴)ホルダー付き。マグカップは別売りです。一人の時をたのしむために使ってくださいね。
*utswa.gallary あんざい:〒960-2261 福島市町庭坂原ノ内14 TEL 024-591-1064
Book! Book! AIZU スペシャルトーク『愛しいもの、愛しい暮らし』!(2019.07.12.FRI)
本を通した出会いの輪を広げる「ほんのわ」。2019年のスペシャル企画として、様々なジャンルの著者、本屋さんを招いてお話を聞くトークイベントを会津の各地で開催いたします。本好きな人なら、どなたでもご参加ください!民芸の現代における可能性を探求する哲学者・鞍田崇さんと、器や生活道具を扱うお店「in-kyo」を営む長谷川ちえさんとの対話を通して、日々の暮らしを共にする「もの」とその先にある「暮らし」について語り合います。
◎日 時:8月24日(土)開場 17:30 18:00 開講 18:00〜
◎会 場:食堂つきとおひさま 喜多方市寺町南5006番地 TEL 0241-23-5188
◎参加費:2000円(サンドとスープ付)
◎定 員:20名(要予約)
◎お申込み:電話 0241-23-5188、または下のお問い合わせフォームから
*Book! Book! AIZU 実行委員会:
https://bookbookaizu.info/honnowa2019
◆鞍田崇
哲学者。1970年兵庫県生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科修了。現在、明治大学理工学部准教授。近年は、ローカルスタンダードとインティマシーという視点から、現代社会の思想状況を問う。著作に『民藝のインティマシー 「いとおしさ」をデザインする』(明治大学出版会 2015)など。民藝「案内人」としてNHK-Eテレ「趣味どきっ!私の好きな民藝」に出演(2018年放送)。
*鞍田崇:
http://takashikurata.com/
◆長谷川ちえ
エッセイスト・生活道具を扱う店in-kyo 店主。東京の下町、蔵前に構えていたお店を結婚を機に福島県三春町へ移転。三春町での暮らしも今年で4年目を迎える。季節の移ろいと自然の恩恵を身近に感じながら、暮らしと仕事が地つなぎの日々を送る。著書に「まよいながら、ゆれながら」(ミルブックス)「ものづきあい」(アノニマ・スタジオ)など。ふくしまの情報誌「Monmo」にも連載中。
*in-kyo:
https://in-kyo.net/
映画『盆唄』福島・三春公演!(2019.07.12.FRI)
『ナビィの恋』『ホテル・ハイビスカス』の中江裕司監督による最新ドキュメンタリー映画『盆唄』。福島市上名倉からハワイへ渡った盆唄がつなぐ、ハワイと福島、そして富⼭の相⾺移⺠へと遡る、過去から未来へ、時空を超えるドキュメンタリー。どんなときも、逆境に⽣きるひとびとを、唄は⽀えていました。本年2⽉の公開以降、全国で感動を呼んだ本作を、ぜひ夏に、映画の舞台の⼀つである福島市で上映を、と、この度上映実⾏委員会が⽴ち上がり、フェスティバルFUKUSHIMA!共催イベントとして、8⽉4⽇(⽇)に福島市こむこむ館にて上映が決定! 前売り券はサンチェ・イゲタ、オプティカルヤブウチ他、映画『盆唄』上映のサポーター各店舗ほかで販売します。出演されている双葉町のみなさんと、『盆唄』を絶賛する⼤友良英⽒、本作のアソシエイトプロデューサー、岩根愛との舞台挨拶が決定!4⽇はぜひ映画『盆唄』を⾒て劇場で踊ってから、フェスティバルFUKUSHIMA!盆踊りへ!
◎日 時:8月4日(日)
・第1回 10:30〜12:44
・第2回 13:00〜15:14
・第3回 16:15〜18:29
・舞台挨拶、『双葉盆唄』演奏 15:20〜15:50(13:00の回上映後)
・マスコミ受付:14:50〜
◎会 場:こむこむ館 わいわいホール 福島市早稲町1-1
◎登 壇:福島県双葉町のみなさん、大友良英(音楽家)、岩根愛(写真家)
◎主 催:映画『盆唄』福島上映実行委員会共催:プロジェクトFUKUSHIMA!
◎後 援:福島市、福島市教育委員会、福島民報社、福島コミュニティ放送FMポコ
◎協 力:ライフク実行委員会
◎料 金
・前売券 大人(シニア含む)¥1,300、学生(小・中・高・大)¥1,100
・当日券 大人¥1600、シニア¥1400、高・大¥1400、小・中¥1200、障がい者¥800
◎前売券取扱いサポーター店舗
サンチェ・イゲタ、オプティカルヤブウチ、PICK-UP、食堂ヒトト/FMポコ/studemts bar jam/Books &Cafe コトウ/風と木/あんざい果樹園/安洞院/如春荘 ほか
◎お問合わせ
映画『盆唄』福島実行委員会 080-4483-3877(佐藤)090-1804-5690(岩根)
ainotme@gmail.com
◆三春公演!
本作に登場するマウイ太⿎は2012年に三春町を訪問、中町若連太⿎保存会と三春交流館まほらにて共演した。また感動のラストシーンは、桜中学校校庭で撮影された。本年2⽉の公開以降、全国で感動を呼んだ本作を、ぜひ、ゆかりの深い三春町で上映を、と、この度上映実⾏委員会が⽴ち上がり、8⽉10⽇(⼟)、三春交流館まほらにて上映が決定!前売り券は三春交流館まほら、いとうカメラ他、映画『盆唄』上映のサポーター各店舗で販売します。出演されている双葉町の今泉春雄さんをゲストに迎え、本作のアソシエイトプロデューサーであり、三春町を制作拠点とする写真家の岩根愛、上映実⾏委員会代表の新野徳秋との舞台挨拶が決定!三春町盆踊りに向けて、ぜひ映画『盆唄』を⾒て、ぜひ盆踊りを盛り上げましょう!
◎⽇ 時:8⽉10⽇(⼟)
・第1回 10:00〜12:14
・第2回 13:00〜15:14
・第3回 15:35〜17:49
※第1回上映後に出演者の今泉春雄さんをお招きし、本作のアソシエイトプロデューサーの岩根愛、映画『盆
唄』三春上映実⾏委員会代表の新野徳秋によるミニトークがあります。
◎主 催:映画『盆唄』三春上映実⾏委員会
◎共 催:三春交流館運営協会
◎後 援:三春町、三春町教育委員会、(株)三春まちづくり公社
◎お問い合わせ:映画『盆唄』三春上映実⾏委員会 090-1804-5690(岩根)
ainotme@gmail.com
◎前売券
・⼤⼈(シニア含む)¥1,300、学⽣(⼩・中・⾼・⼤)¥1,100
・当⽇券 ⼤⼈ ¥1,600、シニア ¥1,400、⾼・⼤ ¥1,400、⼩・中 ¥1,200、障がい者 ¥800
◎前売り券取り扱い
三春交流館まほら、いとうカメラ、⼤内時計店、若松屋旅館、in-kyo、むらやま床屋、三春昭進堂、カネサン書店 ほか
◎お問合わせ:岩根(090-1804-5690)
ainotme@gmail.com
*映画『盆唄』福島、三春上映実行委員会:
https://www.facebook.com/bonuta.fukushima/
VIDEO
PLAY TIME CAFE at F/style出張カフェ!(2019.07.10.WED)
F/style showroom exhibition 2019 summer『Koton』
+PLAY TIME CAFE(drink)
+coques(sweets)
+strings um(BGM)
7月15日の海の日は、新潟はエフスタイルのショウルームにて開催されている熊川紀子さん『Koton』の展示の最終日に出張カフェをさせて頂くことになりました。今回のスイーツは特別に「coques」の大橋祐香さんが担当します。そしてBGMは「strings um」さんの生演奏が入り、今回も盛りだくさんの内容になっています。お近くのかたもちょっと遠くのかたも是非とも遊びに来て下さい。お待ちしています。詳細はホームページにて。
◎日 時:7月15日(月)祝日 11:00〜18:00(LO 17:45)
◎会 場:F/style showroom 〒950-0944 新潟県新潟市中央区愛宕1丁目7-6
*F/style:
http://www.fstyle-web.net/info.html
PHOTO:石井睦子さん
KOMOREBI新作フレーム入荷@OPTICAL YABUUCHI!(2019.07.06.SAT)
KOMOREBI新作入荷しました。ベルギーのブランドKOMOREBIから新作のフレームが入荷です。今回の新色は、綺麗なブルー。光の入り具合によって、色の見え方が違う玉虫色の様な青色になっています。モデルによって、フロント上部は光沢がありになっていたりと、見えない部分にもこだわりがあり、くすぐるデザインです。他にも新作入荷しております。ご来店お待ちしております。オプティカルヤブウチでは、スタッフを募集しております。greenzさんに素敵な記事を書いていただきました。詳しくは、下記まで。
*greenz:
https://greenz.jp/2019/06/07/yabuuchi_hitoto/
縁側喫茶の夕涼み@如春荘!(2019.07.04.THU)
今週の土曜日より9月1日まで、毎週土曜に如春荘が夕涼みオープンいたします!今週7月6日のみ11時〜20時まで。自家製チキンカレーご用意します。Good Day Marcket新鮮野菜、お抹茶、ドリンク、アルコールもございます。縁側の夕暮れをご堪能ください。リクエストございましたらオーガニック虫よけスプレー作りもできます。また、同日より福島県立美術館でやなぎみわ展「神話機械」が開催され14時よりアーティストトークがありますのであわせてどうぞ。なかなかない現代美術の展示、しかも福島で制作の新作です!
◎期 間:7月6日(土)~9月1日(日)毎週土曜日 15:00~20:00(ラストオーダー 19:30)
※7月14日、9月1日のみ日曜も開催
◎会 場:如春荘 〒960-8003 福島市森合台13-9
◎ワークショップ・イベント
・7月20日、8月17日 流しそうめんワークショップ
・7月27日土用の丑の日の会(限定20人)
・虫除けスプレーワークショップ(随時)
※ワンドリンクオーダーで軽食持込み可
◆やなぎみわ
日本を代表する現代美術のアーティスト。《エレベーター・ガール》《マイ・グランドマザーズ》はTVでも取りあげられどこかで見たことのある方も多いと思います。2010年からは演劇プロジェクト(デコトラの中を舞台にした作品も!)を手がける一方福島市の果樹園の桃を撮影し制作された新シリーズです、ここで日本初公開になります!
*福島県立美術館:
https://art-museum.fcs.ed.jp/展示/企画展
*やなぎみわ:
http://www.yanagimiwa.net
食堂ヒトト7月の営業カレンダー!(2019.07.03.WED)
雨の後のしっとりとした空気で始まります。7月の営業カレンダーお待たせいたしました。7月より営業時間が変更となります。土日祝日も15時までの営業となります。また、食数を限定し、無くなり次第終了となります。お食事の取り置きもできますので、予めご連絡ください。何卒よろしくお願いいたします。
◎営業時間:火曜定休 11:30〜15:00(L.o14:30)
◎お休み:2日、9日、16日、23日、30日
◎教室、イベント
・20日(火)ヒトトの定食を作ろう!夜の料理教室
・23日(火)やまもとのりこのお弁当クラス ※3回コース
・27日(火)夜ヒトト
PLAY TIME CAFE『酒井蘭子器展』出張喫茶のお知らせ!(2019.07.02.TUE)
器をつくり始めてちょうど丸10年が経ち、改めてこれから進む方向を見定める時に、時雨さんとの出会いがありました。初めての節目、そして新たな始まり。この空間で展示される器をぜひ見て頂きたく、お知らせいたします。酒井蘭子
◎日 時:7月4日(木)〜7日(日)13:00〜19:00 ※作家在廊日 6日(土)・7日(日)
◎会 場:古物屋時雨 〒962-0855 福島県須賀川市守谷舘11-1
◆酒井蘭子プロフィール
1988年生まれ。民藝に共感し高校卒業後、九谷西窯入社。成形絵付を学ぶ。2010年那須塩原にて製作開始。主に半磁器土で日々の器をつくる。
*古物屋時雨:
http://katoyasaketen.com/shigure
ちいさな出版物の"設計図"をつくるワークショップ開催@Books&Cafe コトウ!(2019.06.30.SUN)
前回、なんだろうサンをお招きし、ご好評いただいた「ちいさな出版物の"設計図"をつくるワークショップ」開催します!本や雑誌は誰にでもつくれる!!やってみたいけど、どうすれば最初の一歩が踏み出せるか判らない人たちに入り口をご用意します。ミニコミ、リトルプレス、zine、フリーペーパーなど呼びかたはいろいろありますが、要は少部数・自主流通のちいさな出版物のことです。それらをつくる第一歩として、「設計図」を一緒に考えていきます。出版や編集の経験は必要ありません。年齢も不問です。お子さんと一緒の参加も歓迎です。「こんなものをつくってみたい」「こういう内容をカタチにしてみたい」という気持ちがあれば、誰でも参加できます。
◎日 時:7月21日(日)18時30分〜20時30分
◎会 場:Books&Cafe コトウ 福島市宮下町18-30 2階
※店舗裏の駐車場は台数に限りがあります。近隣の有料駐車場の利用にご協力願います。
◎参加費:¥2,500(材料費含む)
◎定 員:10名
◎持ち物:自分の好きな雑誌、リトルプレス、フリーペーパーなど1冊。筆記具。
◎講 師:南陀楼綾繁 ライター・編集者 不忍ブックストリート代表
◎お申込み:以下のいずれかでお申し込み願います。
・メール
books.cafe.kotou@gmail.com
・コトウ店頭
・
@kotou.books.cafe か
Facebook へダイレクトメッセージ
◆南陀楼綾繁(なんだろう・あやしげ)
1967年、島根県出雲市生まれ。ライター・編集者。出版、古本、ミニコミ、図書館など本に関することならなんでも追いかける。2005年から谷中・根津・千駄木で活動している「不忍ブックストリート」の代表。各地で開催される多くのブックイベントにも関わる。「一箱本送り隊」呼びかけ人として、石巻市で本のコミュニティ・スペース「石巻まちの本棚」の運営にも携わる。雑誌『ヒトハコ』(書肆ヒトハコ)編集発行人。著書に『編む人』(ビレッジプレス)、『本好き女子のお悩み相談室』(ちくま文庫)、『蒐める人』(皓星社)などがある。
靴作家・曽田耕さんの商品入荷のお知らせ@in-kyo!(2019.06.29.SAT)
靴作家・曽田耕さんのゾーリ、スリッパ、ラスカバンが入荷しております。ゾーリがin-kyoに入荷したのは久しぶり!細かな部分に工夫をし、少しずつ少しずつ変化している曽田さんの作品。以前とソールが変わってより足にフィットします。履き込んで馴染んでいく様子も楽しみです。今回入荷のサイズはSサイズで23cm〜23.5cmくらいの方がちょうど良く履けます。店頭でぜひお試し下さい。人気のラスカバンはどうぞお早めに。
*in-kyo:〒963-7766 福島県田村郡三春町中町9 TEL 0247-61-6650
JR磐越東線 三春駅下車徒歩20分。三春駅からはバスもご利用いただけます。(中町バス停下車)
https://in-kyo.net/
展示『dessert』と新刊『たぶん 彼女は豆を挽く』入荷のお知らせ@in-kyo!(2019.06.23.SUN)
7月12日(金)から始まる展示DMが出来上がってきました!テーマは『dessert』。酒井蘭子さん、吉村和美さん、渡邊浩幸さん、siuさん4人の作家の作品がin-kyoにやってきます。そして最終日には昨年大好評だったDERBARさんの旅するカキ氷の日も企画しております。DMの店頭配布は昨日から。郵送での発送は今週末までにはお送りできるように準備しておりますので、もうしばらくお待ちください。
また、ミルブックスより2010年に刊行された庄野雄治さん初の著書「たぶん 彼女は豆を挽く」に書き下ろしの原稿を加え、再編集された新刊が入荷!先行発売しております。文庫サイズになりましたが佐々木美穂さんのイラストとチョコレートのような艶やかさのあるコーヒー色の表紙はそのままに、増頁で読み応えあり。9年前のわたくしが庄野さんと対談させて頂いております。懐かしい!9年前と変わったこと変わらないことはありますが、そのときそのとき目の前にあることに必死になって少しずつでも前へ進んでいることは、私も庄野さんも変わらないのかなと。また、今年の4月に15周年を迎えた出版レーベルのミルブックス。28人の方々が「わたしのすきなミルブックス」と題してオススメの本を紹介しているリーフレット。店頭で配布しておりますので本とあわせてご覧下さい。
*in-kyo:〒963-7766 福島県田村郡三春町中町9 TEL 0247-61-6650
JR磐越東線 三春駅下車徒歩20分。三春駅からはバスもご利用いただけます。(中町バス停下車)
https://in-kyo.net/
不揃いな桃たち〜@あんざい果樹園!(2019.06.22.SAT)
やわらかい早生もも、きょうと明日限定です(^。^) 5個 ¥300。あん果樹直売所で、是非!
*あんざい果樹園 福島市町庭坂字原ノ内14
PLAY TIME CAFE at CAFE IN CAVE in あんざい果樹園 vol.36(2019.06.21.FRI)
こんにちは。あっという間に6月になり、気がつけば今年ももう半分などと毎年のように言っているけれど、あまりにもスピードが速いので、とにかく一日一日精一杯生きるしかないとつくづく思う今日この頃です。今回からしばらくの間は、夏メニューでコーヒーゼリーを出そうかなと思っています。もちろんアイスコーヒーも用意しますが、やはりまた梅雨空で寒かったりもするので、やはり温かいコーヒーがまだまだ人気がありますが。同時開催の「足ほぐし手ほぐし」の方は只今ハンモックリフレもしていますので、あんざい果樹園からの素敵な眺めを見ながら如何でしょうか。
◎日 時:6月22日(土)・23日(日)12:00〜18:00(17:30ラストオーダー)
◎会 場:あんざい果樹園 福島市町庭坂字原ノ内14
如春荘を開きます!くまも出没!(2019.06.21.FRI)
6月22日(土)如春荘を開きます。Goodday Marketの新鮮なお野菜販売、コーヒーやお抹茶をお楽しみ頂けます。蚊が出てくる季節になりましたので、虫除けスプレーを精油で作るワークショップも予定しております。縁側で夏至の日のながーい夕暮れを楽しみませんか?また、ひと雨降り、またあらたに生えてきたたけのこをねらってくまが如春荘にやってきます。くま出没注意!
◎日 時:6月22日(土)13:00〜19:00
◎会 場:如春荘 〒960-8003 福島市森合台13-9
◎出 店
・翁珈琲
・Good Day Marcket 野菜販売
・オーガニック虫よけ作りWS
・手作業木彫りブローチ
遠藤知世吉・建築設計工房『東南角の二世帯の家』完成!(2019.06.20.THU)
初めての同居のため家「東南角の二世帯の家」が完成した。お嫁さんを迎え、お父さんは近くに東・南道路の角の明るい土地を用意した。それまでの住まいはあまり陽あたりが良くなかったからだ。家族は、玄関以外はすべて1・2階に分けた、世帯間のプライバシーと独立性を重んじる家を望んだ。東南角の二世帯住宅は「スープの冷めない距離」「程よい距離間」を一軒の中で実現を目指した住まいとなった。
*遠藤知世吉・建築設計工房:
http://www.ht-net21.ne.jp/~eca21/
ヒトトの定食を作ろう!夜の料理教室(2019.06.18.TUE)
告知遅くなってしまいましたが、リクエストの多かった単発のお料理教室を開催いまします!吉祥寺時代から引き継れ、玄米とお味噌汁をメインとしたヒトトの定食。お味噌汁のお出汁はどつしてるの?玄米はどうやって炊いているの?お家と何かが違う!揚げ物はどうしてこんなにカリッと揚がるの?そんなお声をお客さんから度々伺っていました。是非、お家の台所でも作っていただけたらという気持ちで説明させていただいていましたが、なかなか伝えられない部分も多いのが現実でした。ということで、定食を作る料理教室を開催することに!平日参加できない方向けに、ゆっくりと過ごしていただける休日の夜の教室となります!見て、作って、食べて、五感で感じでいだきたいと思います。
今回は『車麩の南蛮定食』を作ります。
・梅干し炊き玄米
・お味噌汁
・車麩カツの衣付け、揚げ方
・お豆腐のタルタルソース
・副菜2品
玄米とお味噌汁、揚げ方はデモンストレーション。その他は解説とレシピのみとなります。そして、最後は出来上がったお料理を味わう時間もございます。ワインやお酒もご用意しておりますので、楽しく過ごしましょう!どんな方でも参加いただければと思います。
◎日 時:6月29日(土)18:00〜21:00
◎会 場:食堂ヒトト 〒960-8041 福島市大町9-21 3F
◎参加費:¥5,000(ワンドリンク付き)※当日支払いとなります。
◎持ち物:エプロン、三角巾、手拭き
◎定 員:12名
◎講 師:山門夢実(やまかどゆめみ)
◎お申し込み:TEL 024-573-0245、mail
hitoto.fukushima@gmail.com
Facebookメッセージ、DMでも受け付けます。参加者名、電話番号、参加人数を記載ください。キャンセルのないよう、スケジュールを見合わせてご応募願います。
*食堂ヒトトFacebook:
https://www.facebook.com/hitoto.fukushima/
◆山門夢実(やまかどゆめみ)
2014年会津若松市のBaku Tableをオープン。2016年にはお店を休業し、修行のため食堂ヒトトの立ち上げから料理に携わり、ヒトトの料理を作り続ける。
野菜が好き、お酒が好き、作ることが好き。
FUKUSHIMA CONCIERGE 福島コンシェルジュ!(2019.06.18.TUE)
FUKUSHIMA CONCIERGE 福島コンシェルジュ、自分達は街の案内所。良いお店や活動を沢山紹介したいと思います。「C」のマークのある福島案内所へ、ぜひお立ち寄りください。
Design:kyassaba
高山なおみ新刊『帰ってきた 日々ごはん⑤』入荷@in-kyo!(2019.06.18.TUE)
入荷のお知らせ。「ごはんとくらし」をテーマに本づくりをする出版社アノニマ・スタジオの本が入荷しております。高山なおみさんの新刊『帰ってきた 日々ごはん⑤』は高山さんの日記2016年1月〜6月の日々が収録されています。自分と置かれた環境は違うというのに、高山さんの日々の言葉に励まされることも。おすすめです。『帰ってきた 日々ごはん』今なら①〜⑤まで揃っています!
*in-kyo:〒963-7766 福島県田村郡三春町中町9 TEL 0247-61-6650
JR磐越東線 三春駅下車徒歩20分。三春駅からはバスもご利用いただけます。(中町バス停下車)
https://in-kyo.net/
にじのほし13『月の秘密旅行〜新月シャングリラ〜』 寺尾紗穂、マヒトゥ・ザ・ピーポー@あんざい果樹園!(2019.06.18.TUE)
にじのほしで出会った大好評のツーマンが初の東北で。福島の桃たちが香る、真夏の夜の果樹園ライブです。お見逃しなく。
◎日 時:8月1日(木)開場 18:00 開演 19:00(雨天決行)
◎会 場:あんざい果樹園 〒960-2261 福島市町庭坂原ノ内14 024-591-1064
*あんざい果樹園:
http://www.ankaju.com
◎出 演:寺尾紗穂、マヒトゥ・ザ・ピーポー
◎FOOD
・わらがやしほ
・coques
・PLAY TIME CAFE
・旅するたべるとくらしの研究所
◎チケット:前売 ¥4,000、当日 ¥4,500 ※小学生以下無料
◎予約方法:Mail
meholidays7@gmail.com まで
題名に「にじのほし13果樹園」、本文に「お名前」「人数」「ご連絡先電話番号」を明記の上、送信ください。返信を持ってご予約完了といたします。
◎アクセス
・福島市フルーツライン沿い
・運転免許センターより徒歩5分
・JR奥羽本線「庭坂」駅より徒歩15分
・JR東北新幹線・東北本線「福島」駅より車で15分
・JR東北新幹線・東北本線「福島」駅東口よりバス17分「原の内」下車徒歩1分
※駐車場はございますが、なるだけ交通機関をご利用ください。
※各自敷物をご用意くださいませ。
*Facebookイベント:
https://www.facebook.com/events/357632194892834/
Ellie bitter sweet Live 福島@OPTICAL YABUUCHI!(2019.06.17.MON)
今や福島を牽引するニューヤブウチビルでの『Ellie bitter sweet Live 福島』開催!平日木曜日、皆さんのお仕事あがりに合わせました。45名限定となりますのでご予約はお早めに!
◎日 時:6月27日(木)OPEN 19:00 START 20:00
◎会 場:OPTICAL YABUUCHI 〒960-8041 福島市大町9-21 ニューヤブウチビル屋上(雨天ヒトト)
◎料 金:¥3,500(1dr)
◎出 演
・Ellie(ボーカル)
・SWING-O(キーボード)
・砂山’Sunapanng’淳一(ベース)
◎ご予約・お問合せ:
nmiura1014@gmail.com 件名「Ellieライブ福島」
@ellie.official.insta
出張土偶@ふうどいちば!(2019.06.13.THU)
昨年に引きつづき伊達市保原町の『ふうどいちば』に今年も参加させて頂きます。今回は顔マグネットを多めに用意しちます。もちろんメジャーどころからマイナーなものまで。不安要素は夕方から開催すること。見えるのか土偶。とくに鼻曲がり土偶。6月23日の日曜日の午後4時から。
◎日 時:6月23日(日)16:00〜
◎会 場:Trattoria La Wasabi 伊達市保原町字市柳町1-1
*ふうどいちばFacebookイベント:
https://www.facebook.com/events/2351612035162196/
人気の台所道具「CONTE」入荷のお知らせ@in-kyo!(2019.06.11.TUE)
入荷のお知らせです。人気の台所道具「CONTE」に新作「やくさじ」が加わりました!大さじ、小さじの計量スプーンとしての役目はもちろんのこと、かき混ぜたり深さのあるビンからすくい取ったり。台所で色々活躍してくれそうです。その他、まかないシリーズのボウル・丸バット・平ザル各サイズ、こしますシリーズのオイルポット700ml、300mlも揃っております。
「CONTE」はステンレス加工の一大産地、新潟県燕ならではの道具を作るブランドです。
*in-kyo:〒963-7766 福島県田村郡三春町中町9 TEL 0247-61-6650
JR磐越東線 三春駅下車徒歩20分。三春駅からはバスもご利用いただけます。(中町バス停下車)
https://in-kyo.net/
La Selvatica、飯舘村出身の菅野義樹さんの経産牛入荷してまーす!(2019.06.10.MON)
現在は北海道・栗山町で牛飼いをしている義樹さんの牛は、経産牛ならではの程よい食質と脂の甘さ、噛むほどに爆発的な旨味を楽しめます。優しさに溢れながらもハートの熱さを感じる、飼手の人柄が滲み出る様です!
*La Selvatica:〒960-8252 福島市御山字遠背戸9-1 TEL 024-534-8139
Book&Cafeコトウ、可愛らしいフラワーティー!(2019.06.08.SAT)
新しいハーブのブレンドが届きました。今回は見た目にも可愛らしいフラワーティー。5種の花茶、3種の葉のハーブが入っています。女性に是非とブレンドしていただきました。すーっと飲みやすいブレンドなので、男性もホッと一息つけると思います(妊娠中の方には控えていただいた方が良いハーブが入っています)。コトウのハーブティーは、三春町から、いわき市に移転されたアロマのお店「thyme」さんにブレンドしていただいています。三春町のin-kyoさんに紹介いただいてからのご縁で、ずっとお世話になっています。昨日に引き続き、野菜もまだ販売しています。アスパラガス届きました!
*Book&Cafeコトウ:〒960-8011 福島市宮下町18-30
土曜日はパンプレートとパン販売日@『Roccia』!(2019.06.08.SAT)
福島も梅雨入りし、朝から梅雨らしい雨になっています。自家製天然酵母パン&カフェ『Roccia』の土曜日は、パンプレートとパンの販売日です。今日は、セレアル食パン、パンコンプレ、ミルクパン、オレンジピール&クリームチーズ、ショコラオランジュ、紅茶パン(いちじく入り)、チョコクランベリーベーグル、くるみキャラメリゼ、フォカッチャを順次焼き上げていきます(写真はミルクパンとパンコンプレ)。皆さまのご来店をお待ちしています。
*Roccia:〒960-8011 福島市宮下町18-30
福島オプティカルヤブウチ&食堂ヒトト、求人してます!(2019.06.07.FRI)
今や、福島市のパワースポット、ひとが集まりなにかがはじまる場所となっている「ニューヤブウチビル」。わたしが福島の彼らと出逢ったのは、震災よりも前・・・もう10年近く経ってますが(えっ!)、彼らと逢うたびに新しいことが起きていて、どんどん加速して、福島市のひとの流れをも変えるほどになっています。本当に本当の話。この4月には省吾さん率いるまちの服屋「PICK UP」がヤブビルの数軒隣に移転し、ますますパワーアップする県庁通り。仲間たちが活躍するあたらしいイベントや音楽のライヴなど、毎週のようにどこかでなにかが起きている、ごきげんなまち福島。眼鏡店「オプティカルヤブウチ」と「食堂ヒトト」で、実務をしっかりこなしつつも一緒にまちを楽しくすることをたくらむひとを、真剣に募集しています。
まちづくりとかまちおこし。ここで学べることはそんな言葉には収まりきらない、ダイナミックな、まちの育て方と楽しみ方。小さなまちだけれど常にみんなの世界が広いのは、店からどんどん飛び出して、働くひと一人ひとりがその心意気をもってお互いの健闘を喜び合い、励まし合い、成長し続けているからこそです。ここではたらくことは、一生の糧になる。間違いないです。ぜひ、飛び込んでください!
◆greenz
店からビル、通り、そしてまちへ、くっきりと広がっていく波紋が福島市のひとの流れを変えた。「オプティカルヤブウチ」と「食堂ヒトト」のタテ・ヨコ・ナナメな働き方
積極的にシェアをお願いします!!!藪内くんのこと、ゆめちゃんむみおのこと、ヤブビルのみんなのこと、福島のみんなのこと、知っているみんなでどんどん拡散して、ここではたらくひとをみんなで迎えましょうーーー お願いします!!!
*greenz:
https://greenz.jp/2019/06/07/yabuuchi_hitoto/
PHOTO:greenz
関澤製作所 hide EXHIBITION『natural&unnatural』!(2019.06.07.FRI)
人間の創造出来ない自然
人間にしか創造出来ない不自然
どちらも人間の一方的な捉え方
俯瞰して
今ある概念に
豊かな自然に
敬意を示す事は
私には自然と言う不自然を生む。
◎日 時:6月7日(金)・8日(土)・9日(日)12:00〜19:00
◎会 場:oomachigallery 〒960-8041 福島市大町9-21 3F
◆hide
サーフボードビルダー。オーダーシートではなく、直接会い、会話を重ね、一緒に波に乗り、シェイプから仕上げまで全ての工程でお互いが納得いくまで時間をかけながら、一枚一枚手作りでサーフボードを作り続けている。
食堂ヒトト、PLAYTIME CAFFE、手作業、『大宴会』に出店!(2019.06.07.FRI)
大宴会は、南会津に暮らす私たちと様々な地域に暮らす仲間が力を出し合い一緒に作り上げる年に一度の音楽祭です。タイトルの「大宴会」は、故郷から離れて暮らす人々が盆や正月に帰省した際に親戚や家族で集まって楽しむ宴会の様に、皆様がこのフェスに参加する度に知り合いが増え、再会を祝う場になって欲しいという想いを込めて名付けました。当日は、大人はお酒、子供はジュース、赤子はミルクを手に取り、みんなで一緒に乾杯しましょう!大宴会では、お子様連れでも安心してイベントを楽しめる様にゆったりとした空間作りを大切にしています。そのため、野外フェスとしては多くない800名ほどのキャパシティに限定し、開催しています。空間に余裕のある会場で、子供たちは思う存分走り回る事が出来ますし、音楽エリアの後方ではタープや椅子などを使用してのんびりと音楽を楽しむ事が出来ます。また、美味しい地酒や地のものをお楽しみ頂ける飲食ブースや地元のクラフトを中心とした物販ブース、ほうき作りや森デコ体験など人気のワークショップ、ターザンロープ遊びや駒回しなどのアクティビティーも充実していますので自分なりの過ごし方で一日を楽しんでください。
◎日 時:6月15日(土)開場 10:30、開演 11:30、閉演予定 20:00
◎会 場:会津山村道場うさぎの森オートキャンプ場 福島県南会津町糸沢字西沢山3692-20
※音楽フェスのため入場チケットが必要です。
※ヒトトでチケットも追加販売中!
◆食堂ヒトト
西会津の車麩フライ、玄米おむすびのだし茶漬け。丁寧に作られたその土地のお野菜や調味料を生かしてお料理をつくる、福島市の食堂です。それは無農薬の野菜や、種どり野菜、伝統的な作りの味噌や醤油など、からだをほっとさせる豊かな素材たち。大宴会でも、たくさんの方に味わっていただけますように!楽しみにしております。
◆PLAY TIME CAFÉ
コーヒー、アイスコーヒー、アイスカフェオレ、雑貨。コーヒーと音楽を愛するお店。
◆手作業
映画の美術装飾に10年携わる。2014年より福島市を拠点にフェスやイベントの会場美術、木彫、フライヤー制作を中心に活動中。
*大宴会in南会津:
http://daienkai.org/
『ブルーズ寺子屋』@じょに庵!(2019.06.05.WED)
<お知らせ>
私事(じょに)ではございますが、声帯付近の頸部食道に腫瘍が見つかり、7月8日(月)摘出手術(声帯も)する事になりました。術後皆さんとは筆談、メールのみのお付き合いとなります。つきましては、手術前までに皆さまとの談話の場を設けたく、じょに庵にて『ブルーズ寺子屋』を開催します。お時間に余裕のある方、是非お顔をお見せください。退院後のじょに庵も今まで同様ご愛顧宜しくお願致します。
◎期 間:6月30日(日)まで、7PM以降
◎会 場:じょに庵
◎皿まわし:じょに or ゲスト
◎料 金:¥1,200(1drink付)
◎予 約:下記の講習メニューからリクエストください。 TEL 090‐3128-7013、or FB上にて
・BLUES Guitar
・Piano
・Harp
・Vocal
・Female
・Pre war blues
・New Orleans
・Jive
・Soul etc
*なまず亭じょにFacebook:
https://www.facebook.com/joni.namazutei
珈琲舎雅6月のセールのお知らせ!(2019.06.05.WED)
6月はセール(お店と通販)があります。年に2回だけの(次回は11月)セールですので、この機会にぜひご利用下さい。
◎期 間:6月10日(月)〜15日(土)
・店頭セール 珈琲豆20%OFF、珈琲器具・器10%OFF
・期間中はポイントはつきません。
・ギフトボックスなど贈答品は対象外です。
・「粉」にする方は、お電話でご予約いただけると助かります。
◎期 間:17日(月)〜22日(土)
・通販セールご注文受付期間
・ご案内を14日(金)頃までにはお送りします。詳細をご覧ください。
◎会 場:珈琲舎雅 〒960-8112 福島市花園町7-11 TEL 024-536-8688
◆姉妹店自家製天然酵母パン&カフェ「Roccia」
毎週火曜日は、パンの販売とパンプレートの日です。最近の火曜日の営業は比較的ゆっくりなので、プレートやパンの状況はお気軽にお電話ください(写真はコーンパンです)。またヒネモスさんから美味しいケーキが届きました!定番のチーズケーキとチョコレートケーキ、期間限定のショコラロールケーキです。こちらもカフェタイムにぜひ。暑い日が続きますが、皆さまのご来店をお待ちしています。
pick up men's 笑達似顔絵展『ROOTS』(2019.06.04.TUE)
「ROOTS」とは、根。ここには、土に根を降ろし、太く逞しく生きる人々がいます。7月3日(水)〜15日(月・祝)の期間中、ピックアップにて和歌山県在住の似顔絵作家・笑達さんの絵画展「ROOTS」を開催します。店内に飾られる作品の数々をぜひご覧下さい。
◎期 間:7月3日(水)〜15日(月)10:30〜19:30
◎会 場:PICK-UP 福島市大町9-16
◆笑達さんの似顔絵会&大判サイズ受注会
笑達さんの似顔絵会をピックアップで開催します。故郷・和歌山で人や繋がり、日々の暮らしを大切にする笑達さん。その似顔絵は、自分では気付かなかった内面をありのままに写し、いくつもの柔らかな線で温かく描いてくれます。作品を見ることで、あなた自身や大切な人をより優しく、美しく見ることが出来るはずです。笑達さんに心を委ね、あなただけの似顔絵をつくりましょう。
◎期 間:7月13日(土)〜15日(月)
◎お申込み:ご予約は店頭、またはお電話、メールにてお問い合わせ下さい。詳細は追ってご連絡します。
・PICK-UP TEL 024-521-2188
・BarnS TEL 024-533-6553
・mail
pick82@opal.dti.ne.jp
遠藤知世吉・建築設計工房『建築ジャーナル6月号』に寄稿!(2019.06.02.SUN)
「原発事故の町を行く・・大熊町復興公営住宅・・」のテーマで、建築ジャーナル6月号に寄稿しました。桜吹雪の福島市から100km(直線距離60km)の大熊町へ向かう。途中の阿武隈高地ではしだれ桜が咲き始め、山々が輝きだしていた。大熊町でも青空と満開の桜に迎えられたが、風が強く除染された農地に土埃が舞っていた・・・。書店で目にした折、手にして頂ければ嬉しい!です。
*遠藤知世吉・建築設計工房:
http://www.ht-net21.ne.jp/~eca21/
アトリエユヌプラス入荷のお知らせ@in-kyo!(2019.05.28.TUE)
アトリエユヌプラスよりリネンのハンカチやタオル、オーガニックコットンのタオルやベビースタイが入荷しました。黒のリネンハンカチは以前にサンプルでご紹介したもの。大・小2サイズあるので男性の方にも。弔辞などのフォーマルなお席でもお使い頂ける上質でシンプルな仕上げです。無地の白のリネンハンカチは透け感のある繊細な織りが上品です。こちらもフォーマル使いにもおすすめ。
その他のハンカチは、上から
・シルクリネン
・リネンダブルガーゼ イエロー
・リネン チェリーレッド&アクアグリーン
*in-kyo:
https://in-kyo.net/
12周年感謝ワインバー@La Selvatica!(2019.05.28.TUE)
6月1日は当店の開店記念日。お陰さまで12周年を迎えます!そこで、日頃の感謝をこめて『6月1日(土)16:00〜22:00』久〜しぶりのワインバー営業を致します。なんと! この日は! ウチの畑のブドウで仕込んだ当店オリジナルのワイン "キュヴェ・ラ・セルヴァティカ・2017" ヴィンテージを遂に解禁!まだか?まだか? と皆さま楽しみにされていたあのワインが、醸造開始から20ヶ月という時を経ていよいよリリースです。(ちなみに、生産本数が極めて少ない為、グラスで飲めるのはこの日だけとなります)あとは秘蔵の蔵出しワインを中心にイタリアワインをあれこれと。明るい時間帯は畑のブドウや庭を眺めながらのんびりできるので、早い時間もオススメです。ワイン・イベントにつき、飲酒運転『ダメ、絶対!!』
◎日 時:6月1日(土)16:00〜22:00
◎会 場:La Selvatica 〒960-8252 福島市御山字遠背戸9-1 TEL 024-534-8139
◎予約不要
※ワインのイベントですので公共交通機関等をご利用のうえご来店下さいますようお願い致します。
※この日は「ワインとアテ」だけのワインバーですので料理のご用意はございません。
※キャッシュオンでのお支払いをお願いしますので、お金はくずしてきて頂けると助かります。
utswa.gallary あんざい『金継ぎ教室のお知らせ』(2019.05.28.TUE)
金継ぎ教室のお知らせです。金継ぎとは、漆を使った陶磁器の修理技法です。修理部分を金や銀よ蒔絵で仕上げ、壊れたものの中に新しい景色がうまれます。思い出の器、捨てられない器、大切な器とじっくり向き合い、自分の手で蘇らせてみませんか。
◎カリキュラム:月1回(全行程6回)
・第1回目 6月23日(日)13:00〜 1〜2時間程
◎講習料:1回 ¥4,000(6回目無料)PLAYTIME CAFEさんのコーヒー付き
◎講 師:平井綾子(aboote craft)
◆aboote craft
郡山にある漆や木などの素材と手仕事にまつわる工房です。『et』とは『&』を意味します。アートとイラスト、人と人物、古いと新しい。それぞれを繋いでいる『&』とは、「素材」であるととらえ様々な「&」の在り方考える事が私達のものづくりです。平井
写真はイメージです。
『失われたバラ園』@ギャラリー・オフグリッド!(2019.05.26.SUN)
『双葉町に美しいバラの花園があった』。ギャラリー・オフグリッドの自主企画展第12弾では、双葉町にあった「双葉ばら園」をめぐる3人の表現をご紹介します。近年『失われたバラ園』という絵本を刊行しバラ園を通して多くのことを問いかける作品を発表された絵本作家の沢田真理さんの絵本原画。2011年の原発事故による全町避難後、人の手が入らぬままとなったバラ園の姿を360℃のパノラマカメラで撮影した写真家の岩根愛さんの写真作品。そして、バラ園の主である岡田勝秀さんが2011年以前に撮影していた在りし日のバラ園の写真。ふるさとを喪失するということはどういうことでしょう。そこにあった歴史、文化だけでなく、人と人の繋がりをも断ち切られることではないでしょうか。明日への希望さえも奪われます。双葉町にあった、原発事故で失われたバラ園を通して、ふるさととは何か。本当に大切なものは何かを考えるきっかけになればと思います。ぜひご覧ください。
◆沢田真理(さわだまり)
絵本作家。武蔵野美術大学造形学部産業デザイン科視覚伝達専攻科卒。日本児童出版美術家連盟会員。東京造形大学絵本非常勤講師。 絵本作品に「江戸の一日」(朝日新聞社)「絵暦・江戸の365日」(河出書房新社) 「マイケルおじさんの農場絵日記」「マイケルおじさんのガーデン絵日記」(美術出版社) 「大江戸ファンタジー」(パロディ舎)「手づくり絵本」(光文社)「くだもの&ケーキ」(講談社)「絵本あいうえお」(偕成社)など多数。 NHK Eテレ「趣味の園芸・大江戸花競べ」タイトル画、放映中。
◆岩根愛(いわねあい)
写真家。ハワイの日系人文化や、世界の多様なコミュニティについての取材を続けている。ハワイで出会ったカメラで360°パノラマ写真も撮影。福島県内で、原発事故により変化していく風景の撮影も行い、2013年からは福島県三春町に拠点を持ち制作を続けている。写真集に『KIPUKA』(青幻舎刊)。同写真集と展示「FUKUSHIMA ONDO」で第44回(2018年度)木村伊兵衛写真賞を受賞。
◎会 期:6月2日(日)〜7月24日(水)
・観覧時間 月・火・水曜日 10:00〜17:00 日・祝日 13:00〜17:00
・休廊 6月9日、23日、7月7日は休廊
※日曜日は隔週開廊、但し6月8日(土)・7月21日(日)は開廊します。
◎観覧料:無料
◎会 場:ギャラリー・オフグリッド 福島市荒町4-7県庁南再エネビル3F
※お車でお越しの方は近隣の駐車場をご利用ください。
◎主 催:一般財団法人ふくしま自然エネルギー基金
◎お問い合わせ:一般財団法人ふくしま自然エネルギー基金
TEL 024-525-8155 / e-mail
contact@fukushimafund.or.jp
◆トークイベント:沢田真理×葉方丹×岩根愛×岡田勝秀
◎日 時:6月8日(土) 18:00〜 ※8日は13:00から臨時開廊します。
◎会 場:ギャラリー・オフグリッド
◎申込不要/無料
*ギャラリー・オフグリッド:
http://www.fukushimafund.or.jp/gog/
福島食堂ヒトトのお料理教室【夏編】その1(2019.05.26.SUN)
春もご好評いただきました、やまもとのりこ先生のお弁当を作るコース夏向けコースが始まります!やまもと先生の丁寧に向き合うお料理の時間は、日頃、台所での時間に疲れてしまった心の空気を、スッと入れ替えてくれるような、よいきっかけになるかと思います。以下ご覧の上、最後のURLより申し込みをお願いいたします。なお、夜開催の、【食堂ヒトトの夜ごはんを作ろう料理教室(仮)】の1DAYクラスも予定しております!後ほど詳細UPいたします。そちらも要チェックです。
素材をいかし、自分もいかす沁みわたるおいしいお弁当を作ろう!学んでいただくのは、冷めてもおいしい工夫、時間が経過しなじむおいしさ、おかず同士の味や食感のバランス。さまざまな調理法の組み合わせ。大事なことは、素材と向き合い食べるひとのことを考えること。クラスでは、 お気に入りのお弁当箱を毎回お持ちいただき、こんなお弁当だったら、うれしい!をご自身でイメージしながらおかずやごはんを詰めひとつのお弁当を完成させるクラスとさせていただきます。最後の仕上げの詰め方で何通りにもなるお弁当。正解がなくてたのしんで自由に取り組めることもお弁当の良さ。クラスでは、お弁当作りをたのしんでいただける視点やポイント、実際に台所で活用できる工夫をご紹介します。今回、初夏から夏にかけての企画となりますが、食堂ヒトトにて、いつもお世話になっております。福島の農家さんの季節のやさいたちを主役に、それらと対話するひとときじっくりと味わうような機会を一緒にいかかでしょうか。
◆カリキュラム
第1回目
・玄米ごはんの海苔巻き
・季節の野菜のおかず2品
・寒天をつかったちいさなスイーツ
第2回目
・丼ものと季節の野菜のおかずのっけ
・夏のお味噌汁
第3回目
・天然酵母パンのサンドイッチ
・季節の野菜のおかずとスープ
※お弁当箱は、お好みのものをご持参ください。汁物の入る保温ポットをお持ちの方は、あわせてぜひ。
※使用する食材の仕入れにより、内容は、変更となる場合がございます。
※動物性の食材も使用いたします。
◆詳細情報
◎対 象:初めての方にも、ていねいにお伝えさせていただきます。
◎日 程:6月25日(火)、7月23日(火)、8月20日(火)の3回コース
◎お申込:先着順。最低開催人数に達しない場合は、開催されない場合もございます。予めご了承ください。
◎定 員:12名
◎場 所:食堂ヒトト 福島市大町9-21 3F
◎受講料:18,950円
◎お支払いについて:当日現金支払となります。返金は致しかねます。
◎お申込みフォーム:
https://forms.gle/Puf3Afw29Fu4JraJ9
◆やまもと のりこ
2007年持病をきっかけに、マクロビオティックに出会う。オーガニックベースにて、ベースカフェよりヒトトへ足かけ6年勤めながら体系的に学びを深める。ヒトトでは料理を担当し、福島市への移転オープンの料理指導を担当。将来は、料理することを伝えていきたい、とちいさな取り組みをはじめている。料理教室のほか、イベントへの出店、出張料理やお弁当のケータリングなどもおこなう。
『竹中悠記ガラス展』@OPTICAL YABUUCHI!(2019.05.23.THU)
パート・ド・ヴェールと呼ばれるガラス工芸の一種で作られた繊細なガラスの作品達。この優しい乳白色の器にきらめく宝石の粒が並んでるような美しい模様、涼しげでどこか懐かしさと新しさを感じさせます。一つ一つが手作りで手間をかけ、時間を費やし丁寧に作り出された作品達の展示販売を行います。
◎期 間:6月17日(日)〜24日(月)10:00〜19:00
◎会 場:OPTICAL YABUUCHI 福島市大町9-21 TEL 024-522-2659(火曜日定休)
*OPTICAL YABUUCHI:
http://www.eye-y.com/
『はじまるしぇ 開館記念GoGo 5周年!』にPLAY TIME CAFEと手作業出店!(2019.05.22.WED)
2019年6月1日に、はじまりの美術館は開館5 周年を迎えます。これを記念して、毎年恒例の「はじまるしぇ」を開催します!はじまりの美術館にゆかりのある方々の出店やワークショップ、ライブなどを行います。さあみんなで、GoGo 5周年!!入場無料です!(企画展は要観覧料)みなさまお誘いあわせのうえ、ぜひお越しください!
◎日 時:2019年6月9日(日)10:00-16:00
◎会 場:はじまりの美術館 〒969-3122 福島県耶麻郡猪苗代町新町4873
TEL/FAX 0242-62-3454 E-mail
otoiawase@hajimari-ac.com
◎入場無料(雨天決行・荒天中止、企画展は要観覧料)
◎主 催・お問い合わせ:社会福祉法人安積愛育園 はじまりの美術館
◆マルシェ
・青木宗寛社中(猪苗代 野点)
・アクアマリンいなわしろカワセミ水族館(猪苗代 カワセミ水族館オリジナル商品)
・unico(郡山 雑貨)
・CAFE sweet hot(郡山 焼きチーズカレー、プリン、ドリンク、焼き菓子)
・GET WELL SOON(棚倉 自家製酵母パン、焼き菓子)
・珈琲茶屋 闍[ジャー](猪苗代 珈琲)
・ごっつぁんファーム(猪苗代 炊きたてごはん)
・手作業 小池晶子(福島 木彫りの熊ブローチ)
・イタリア菓子工房ドルチェ・ブォーノ&パン工房ブォーノブォーノ(郡山 スイーツ・パン)
・hari-to-ito(猪苗代 こども服・会津木綿布小物)
・PLAY TIME CAFE(郡山 コーヒー、スイーツ)
・宝来堂製菓(猪苗代 お団子)
・マルクト朝市(福島 雑貨、パン、漬物など)
・MAPLE-coffee&donut-(郡山 ドーナツ、コーヒー、マフィン)
and more....
◆ステージ
・12:00〜13:00 いなわしろ食かるたお披露目&かるた大会
・13:15〜 いなわしろの案内人・鈴木清孝の夏の民話語り
・14:15〜 HANA(ラテンパーカッション)ライブ
・15:15〜 高岩大輝 弾き語りライブ
◆ワークショップ
・コーチはじめ
大きな花の顔出し看板で写真を撮ったり、好きに塗ったチョウチョを貼ったりできるコーナー
・のうのば & 森のようちえん こめらっこ
木製ジャングルジム、自然とふれあえるワークショップ」
・アクアマリンいなわしろカワセミ水族館
森のスプレーワークショップ」
◆展覧会
はじまりの美術館内の展示室では企画展「あした と きのう の まんなかで」開催中!
◎料 金:一般500円、65歳以上250円、高校生以下・障がい者手帳をお持ちの方および付添いの方(1名ま
で)無料
★アクセス:
JR猪苗代駅より徒歩25分、タクシーで5分。猪苗代磐梯高原ICより車で一般道12分。最寄りのバス停は「バスセンター」になります。
★当日は、はじまりの美術館西側駐車場が会場となります。お車でお越しの際は、臨時駐車場や中央商店街パーキングをご利用ください。(無料)
★いなわしろ食かるたについて
猪苗代町民有志の「いなわしろの食文化をつなぐプロジェクト」で、猪苗代の食文化をテーマにしたかるたを作成しました。6月9日に販売開始予定です。
かるた大会は、こどもの部(小学生以下)とおとなの部(中学生以上)各部門先着10名定員で開催します。優勝者には「いなわしろ食かるた」をプレゼント!
参加ご希望の方は、当日10時から はじまりの美術館受付でエントリーをお願いします。
*はじまりの美術館:
http://www.hajimari-ac.com
たべるとくらしの研究所よりビンもの入荷のお知らせ@in-kyo(2019.05.20.MON)
たべるとくらしの研究所よりビンものがたくさん入荷しました!!前回、ゴールデンウィークに入荷の際は、お知らせをupする前にあっという間に完売してしまった人気のビンものたち。色鮮やかなおつまみビーツは、自然栽培大豆入りが今回はじめての入荷。葉物サラダなどにプラスすれば、色もボリュームも満足感がアップしますよ。
写真左から
・ジンジャーシロップ
・塩こがしキャラメル
・無農薬きんかんのジャム
・無農薬ゆずのジャム
・無農薬レモンのジャム
・カラメルタタン
・ごはん味噌(万願寺とうがらし味噌)
・おつまみビーツ(自然栽培大豆入り)
以上8種、どうぞお早めに。
*in-kyo:
https://in-kyo.net/
中川和寿画業20周年絵画展TOUR@OOMACHI GALLERY!(2019.05.20.MON)
中川和寿画業20周年絵画展TOURを開催します。5月25日(土)は、樽木栄一郎さんと次松大助さんによる演奏に合わせ中川和寿さんのLIVEPAINTがあります。是非足を運んでください。
◎日 時:5月24日(金)〜5月26日(日)&5月31日(金)〜6月2日(日) 11:00〜19:00
◎会 場:OOMACHI GALLERY 福島市大町9-21 ニューヤブウチビル3F
◎日 時:5月25日(土)OPEN 18:00 / START 19:00
◎会 場:OOMACHI GALLERY 福島市大町9-21 ニューヤブウチビル屋上
◎出 演:樽木栄一郎・次松大助(演奏)、中川和寿(LIVEPAINT)
◎料金:¥3,000
pick up men's「みどりを渡る音」ファーストアルバムリリースツアー(2019.05.17.FRI)
ピックアップでは初のライブ開催となります。普段、お店に通って下さる皆さまにも「みどり」の音楽を届けられたらと思います。お時間ある方はぜひ。
◎日 時:5月31日(金)開場 19:00 / 開演 19:30
◎会 場:PICK-UP 福島市大町9-16
◎出 演:みどり(森ゆに・青木隼人・田辺玄)
◎参加費:¥3,500(食堂ヒトト飲み物つき)
◎ご予約:PICK-UP/BarnS(福島市宮下町18-30)の店頭、電話 024-521-2188、もしくはメール
pick82@opal.dti.ne.jp にて承ります。メールの際は「みどり」を件名とし、お名前/住所/電話番号をお知らせ下さい。
◎お問い合わせ:PICK-UP 024-521-2188
PICK-UPはこの春大町に移転リニューアルオープンしました。OPEN 10:30~19:30 火曜日休
※ライブ準備のため、5月31日(金)は17時でクローズとなります。
PHOTO:Shuhei Tonami
PLAY TIME CAFE at CAFE IN CAVE in あんざい果樹園 vol.35(2019.05.15.WED)
暦の上では初夏。新緑は勢いを増しとても気持ちの良い季節になって来ました。日中は日差しが強く、汗ばむ日も増えて来ました。今回からあんざい果樹園でもアイスコーヒーやアイスカフェオレなどと言った夏メニューもだそうと思っていますので、素晴らしい自然を見ながら是非いらして下さい。今回は日程が17日(金)・18日(土)にずれますが「足ほぐし手ほぐし」も絶賛開催中ですのでこちらもどうぞ。
◎日 時:5月18日(土)・19日(日)12:00〜18:00(17:30 ラストオーダー)
◎会 場:あんざい果樹園 福島市町庭坂字原ノ内14
『日常に寄り添うアロマテラピー・フリーアロマレッスン』@in-kyo!(2019.05.13.MON)
in-kyoでも人気のドリンクメニュー、季節のハーブティーをブレンドして下さっているThymeのいのこしゆみさんがin-kyoに出張して下さることになりました!!
◎日 時:6月30日(日)
・午前の部 11:00〜12:00「日常に寄り添うアロマテラピー」
精油とレモングラスウォーターで作る蚊よけスプレー
参加費 ¥2,000(税込)(1ドリンク別途オーダーをお願いします)
爽やかで優しい香り。お肌が弱い方やお子さんでもこれなら安心して使えます。ご予約はin-kyoまで。
・午後の部 1:00〜「フリーアロマレッスン」
参加費 ¥1,000+材料代
材料・基材の準備が必要なため希望時間をご予約の上、6/25までに希望内容をThyme いのこしゆみさん
宛にご連絡下さい。その他、精油、ハーブウォーター、ハーブティーの販売も事前にご注文の上、販売致し
ますので、いのこしさん宛にご予約をお願いします。
◎会 場:in-kyo 〒963-7766 福島県田村郡三春町中町9 TEL 0247-61-6650
JR磐越東線 三春駅下車徒歩20分。三春駅からはバスもご利用いただけます。(中町バス停下車)
*いのこしゆみ:
http://ow.ly/SFAi50u8UBQ
*in-kyo:
https://in-kyo.net/
in-kyo『monmo 2019年初夏号』掲載のお知らせ!(2019.05.10.FRI)
昨日発売『Monmo 初夏号』連載ページ『in-kyoの縁側から』。只今改装中の古くて新しい自宅の出会いから、家についての考えなどを文章にしました。実験住宅の我が家の改装はまだまだ続きます。書店やコンビニ、スーパーなどでお見かけしましたらぜひご覧ください。
担当編集者さんが添えてくれた今回の一筆箋は表紙のブルーに合わせて?ブルーの花が印刷されたもの。嬉しいなぁ。
『monmo 2019年初夏号』遠藤知世吉・建築設計工房所員(ドン)登場!(2019.05.10.FRI)
本日発売!、ふくしま情報誌『monmo 2019年初夏号』。当事務所所員、実質的ドンでもある遠藤悦子が「ふくしまの旧家・歴史ある建物を訪ねて」特集記事(P82~P89部分)の案内・取材同行した記事が載っています。住んでいる方のインタビューなどもあり興味深い。こんな記載はありませんが・・・ライターさんが昔のママ友だったのもただならぬご縁。福島県内の書店・コンビニでお見かけの折は手にとってみて下さい。県外の方は取り寄せるか、福島県に来て頂き読んで下さい。旧家の中には公開しているところもあり、読んで、行って、見て、感じるのも一計です。
食堂ヒトトのごはんの日@in-kyo(2019.05.08.WED)
5月3日〜始まりました萬田康文さんの写真展。期間中には様々なイベントを企画しております。そのうちのひとつ5月21日(火)に行う「食堂ヒトト」のごはんの日。素敵な写真を食堂ヒトトから提供して頂いたので再度の告知をあらためて。写真はイメージとなりますが、当日は、食堂ヒトトの土台ともいえる美味しく炊いた玄米ごはんのおむすびや、ホッとできるお味噌汁を中心としたお昼ごはんのメニューを考えて下さっています。写真からも良い香りが漂ってきそうです。(写真:いなわしろ写真館 小山加奈さん)
◎日 時:5月21日(火)11:30〜14:30
◎会 場:in-kyo 〒963-7766 福島県田村郡三春町中町9 TEL 0247-61-6650
JR磐越東線 三春駅下車徒歩20分。三春駅からはバスもご利用いただけます。(中町バス停下車)
◎料 金:¥1000(税込)予約制(メニューは確定次第お知らせ致します)
大切に育てれた野菜や、昔ながらの製法で丁寧に作られた調味料を活かし、じんわりとおいしい福島市にある人気店、「食堂ヒトト」5/21(火)には食堂ヒトトのお昼ごはんを予約制でご用意致します。「行ってみたかった!」という方も、身体とこころが喜ぶお料理をこの機会にぜひ。ご予約お待ちしております。5/1(水)正午〜ご予約受付開始しております。予定販売数に達し次第受付終了とさせて頂きます。
in-kyoのメールアドレス
river@in-kyo.net 宛に
・タイトル「ヒトトのごはん」
・お名前
・人数
・ご連絡先
を記載の上お申込み下さい。2日以内に返信メールをお送り致します。ご予約は人数のみとなります。お時間は上記の時間内にご来店下さい。時間によってはお待ちいただく場合がございます。予めご了承下さい。また前日のキャンセルはご容赦願います。それ以前のキャンセルの場合も必ずご連絡頂きますようお願い致します。
*in-kyo:
https://in-kyo.net/
「Unbeaten」20th Session♫(2019.05.08.WED)
チバリー at ASの翌週はNEOにてスチャダラからシンコさんをお迎えしてのUnbeaten♫ まさかスチャダラの方とご一緒する時が来ようとは。時間合う方ぜひぜひぜひ☆
◎日 時:5月25日(土)Open 22:00
◎会 場:Club NEO 〒960-8035 福島県福島市本町5-1BF1
◎料 金:2000yen w/1d (Door)2500yen w/1d
◎出 演
Special Guest DJ
・SHINCO(スチャダラパー)
DJ
・NANASHIMA
・SEEYA
・MONOm.i.c
・SANTAKE
◎INFO:Club NEO 福島市本町5-1 パートナービルディングB1F
TEL 024-522-3125 MAIL
eojpn2002@yahoo.co.jp
*Club NEO:
http://www.neojpn.com
◎チケット取扱店
・NEO 024-522-3125
・Little Bird
・Curry Dining Bar笑夢 024-522-1841
・AOYAGI 024-563-5448
・OPTICAL YABUUCHI 024-522-2659
・PICK-UP 024-531-6355
・Lapel 024-529-6658
・Roscoe 024-522-5549
・Lucile 024-563-1542
・BOHEMIAN FUKUSHIMA 024-573-7105
・Kitchen Key’s 024-573-7414
・Les Cartes Club 024-524-1654
・Bar 古時計 024-563-7395
・absorb 024-522-7219
・Light the Fire 024-522-6639
・来音 024-522-7695
・gurico 024-573-4754 @ Neo
◆SHINCO(スチャダラパー)
DJ/トラックメイカー。1970年生まれ。神奈川県川崎市出身。1988年にBose、ANI、SHINCOの3人でラップグループ「スチャダラパー」を結成。1990年に高木完氏プロデュースによりメジャーデビュー。小沢健二氏とのコラボ曲『今夜はブギー・バック』や『サマージャム’95』などヒット曲多数。以来ヒップホップ最前線で、フレッシュな名曲を日夜作りつづけている。
*SHINCO:
http://schadaraparr.net/
YOSSY LITTLE NOISE WEAVER がまた今年もヒトトに!(2019.05.08.WED)
いよいよ来週末!YOSSY LITTLE NOISE WEAVER東北ツアー!GW明けの来週末、福島と仙台へ!楽しみです!!ライブのご予約、DMでも受け付けております。お待ちしております!
◎日 時:5月11日(土)OPEN 19:00 START 19:30
◎会 場:食堂ヒトト(福島)〒960-8041 福島市大町9-21
◎料 金:¥3,500yen(1D)door ¥4,000(1D)
◎前売ご予約・お問い合せ
・TEL 090-2602-8618(八巻)MAIL
abeshigetoshi@gmail.com
・食堂ヒトト 0245730245
◎日 時:5月12日(日)OPEN 18:00 START 18:30
◎会 場:鹿落堂(仙台)〒982-0841 仙台市太白区向山1丁目1-1
◎料 金:前売り ¥3,000(1d込)、当日 ¥3,500(1d込)
◎前売ご予約・お問い合せ
・鹿落堂 TEL 022-395-8074 MAIL
info@shishiochido.com
・Hair&Clothing KONRON TEL 022-265-1669
PLAY TIME CAFE at 斉藤清美術館(2019.05.04.SAT)
今日のみどりの日と、明日の子供の日の2日間、会津柳津町の斉藤清美術館にてコーヒーを淹れさせて頂きます。お近くの方は是非遊びにいらして下さい。時間は両日共に10時〜16時になります。今回から気候が暖かくなってきたのでアイスコーヒーやアイスカフェオレ、りんごジュースなども予定しています。
◎日 時:5月4日(土)〜5日(日)10:00〜16:00
◎会 場:斉藤清美術館 〒969-7201 福島県河沼郡柳津町柳津下平乙187
La Selvaticaのブドウたち(2019.05.04.SAT)
12年目の春、今年も無事に。
ウチのブドウたちの萌芽&展葉。
美味しいスムージー@あんざい果樹園!(2019.05.03.FRI)
突然ですが、今日から5日(日)まで美味しいスムージー作ってもらえる事になりました。
・カブの葉のグリーンスムージー
・黒米甘酒とイチゴのスムージー
の2種類です。ぜひ遊びに来て下さいね。
◎日 時:5月3日(金)〜5日(日)11:00〜16:00
◎会 場:あんざい果樹園 〒960-2261 福島市町庭坂字原ノ内14
CHIVERLY @ As Soon As!(2019.05.03.FRI)
2週間後、久々にチバリーやります!今から予定お願いしますw 例年になくまったりGW。聴いてなかったブツゆっくり楽しもう。
◎日 時:5月18日(土)OPEN 21:00 CLOSE LATE
◎会 場:As Soon As
◎CHARGE:¥1500(1D)
◎DJ
・SEEYA
・STILLMOMENT
・MONOm.i.c
・TOMMY ONE from Sendai
・KAPILLA
ヒトトのGW、街のおススメ企画『紙とペンと写真』!(2019.05.03.FRI)
福島の街を巡り、私の好きな福島を一冊のノートに。GW期間中の5/4に、ヒトト斜向かいの文房具カフェpentonoteさんにてワークショップが行われます。街のステキなお店を巡り、写真を撮り、最後に印刷して、ノートにまとめ、スクラップブックを作ります。これを企画したのは、高校二年生の二人。『なんでこんなに素敵な福島のお店がたくさんあるのに、みんな他の場所へ行ってしまうのだろう。』そんな疑問と福島の街を愛する気持ちから、"もっとみんなに福島のお店を知ってもらおう!"と、生まれた企画でした。誰に言われたわけでもなく、二人の高校生は動き出しました。この日出来上がったノートは、福島のお店に置いて、さらにお客さんにも見てもらえるようにしたい!とのこと。サンプルで作ってくれた二人のノートが、昨日そっとヒトトに置かれていましたが、その中身に大人たちは感動したのでした。私たちが日々作り続けていることに、純粋に反応してくれている姿は本当に嬉しい、そしてこれからの可能性を感じて。大人たちは、心打たれております。GW中に福島の街を改めてじっくり見てみたい、福島旅行中、オススメの福島のお店を教えてほしい!という方。可愛い高校生二人に是非教えてもらって、バシバシ写真を撮ってくださいね!スマホでもOK!是非みんなで参加してみてくださいね!
◎日 時:5月4日(土)10:30〜16:30
◎会 場:pentonoto(ヒトト斜向かい文化堂2F)
◎定 員:20名
◎持ち物:スマートフォン・サイフ・ノート作りに使いたいもの(マスキングテープやシールなど)
友達を誘って是非お越しください。基本、友達と行動なので構えなくて大丈夫ですよー。参加希望の方はDMください。
◎お申し込み:#repost @kamitopen_0504
ゴールデンウィークはutswa.garleyあんざいへ!(2019.04.28.SUN)
いよいよ大型連休始まりましたね。
utswa.garleyあんざいは5日まで営業しております。
気まぐれカフェなんかもしてるかもです。
庭でのんびりしませんか?
『ちょっくら市拡大版』に土偶と珈琲舎雅出店!(2019.04.28.SUN)
毎月2日間、第3金曜日と土曜日に、三春町本陣本店さんの店先をお借りして開いている、手仕事人の小さな小さなお店ちょっくら市。その拡大版です。
◎日 時:5月17日(金)10:00~19日(日)16:00
◎会 場:田村郡三春町中町 本陣醤油店及び三春なかまち蔵周辺
◎主催者:ちょっくら市
◆出展の手仕事人
・小野正穂、優子(陶と絵)
・マクアリスタグラハム(陶)
・小宮山宏明(陶)
・金山忍(陶)
・橋本将司(張り子)
・三春昭進堂(和菓子)
・えすぺり(野菜・加工品)
・八巻ともや(土偶雑貨)
・畑からそだてた布(からむし織)
・片岡哲(陶)
・平良紀子(陶)
・わたなべあずさ(いろいろ)
・つむらやしのぶ(花仕事)
・渡辺安里(陶)
・橋本由雄(バッグ・陶・アクセサリーなど)
・新宮百香(洋服)
・犬石千草(顔バッグ・ポーチ)
・川名京子(革かばん)
・+A プラスエー(オリジナルアクセサリー)
・永山健美(キルト・布小物)
・内田祥代(テディベアー)
・渡辺恵美子(一貫張り)
・mucaca(漢方ブレンドティー)
・武藤雄岳、比呂子(陶)
・珈琲舎雅(コーヒー)
※1日だけの出展者もあります。
ヒトトGWのお知らせ(2019.04.27.SAT)
春から若冲展、花見山のお客様で日々賑わっております!遠くからいらっしゃるお客さまが多かったり、お久しぶりのお客さまにも会えたり、さのちゃんの展示にパワーをもらったり、、、"美味しい"という言葉と、ほっと緩む皆様のお顔が、なんとも言えないお店の穏やかさを作っているのだと感じた今日この頃。本望で、有難いことです。さて、待ちに待った10連休!ヒトトの営業のお知らせもお待たせいたしました!
・4月27日(土)〜5月6日(月)※4月30日(火)のみお休み。15:00閉店(14:30ラストオーダー)
・5月7日(火)・8日(水)・9日(木)お休み
◆小屋ヒトト
ヤブウチビルのお庭"ヨコノコヤ"にて。ドリンクと車麩のフライを販売しております!初夏の風を感じながら、昼下がりの車麩とビールを。お気軽にどうぞ。
◎期 間:上記GW中 15:00〜17:00
◆夜ヒトトwith aoyagi×わいんや宇津木(仮)
食堂ヒトト店内と、屋上にて。今回も宇津木さんとAoyagiさんをお呼びして、美味しいワインとイタリアンを堪能いただけます。そして、草野さんのカブ祭りということで、カブ料理をご用意しておりますよー♪草野さんのカブは驚くほどに瑞々しく、優しい甘みで体を潤わせてくれます。oomchi galleryのグループ展も3日よりスタートしておりますので、そちらもご堪能くださいませ!ワクワクドキドキのGW!お待ちしております。
◎日 時:5月3日(土)18:00〜22:00(ラストオーダー21:30)
珈琲舎雅のゴールデンウィーク営業日のお知らせ(2019.04.27.SAT)
ゴールデンウィーク中の珈琲舎雅とロッチァの営業日のお知らせです。
・27日(土)臨時休業(ロッチァは営業してます)
・28日(日)定休日
・29日(月)12時~19時営業
・30日(火)通常営業
・1日(水)通常営業
・2日(木)通常営業
・3日(金)~6日(月)臨時休業と定休日
・27日(土)28日(日)、3日(金)~5日(日)は益子の陶器市に来ています。
益子の陶器市では、もえぎ城内坂店の奥のスペースでカフェと豆の販売をしています(いつものナオイカフェではありません)。陶器市にお越しの際は、ぜひお立ち寄りくださいませ。
L'ANIT 2019-2020 AW COLLECTION@如春荘(2019.04.27.SAT)
今日から二日間、如春荘は雰囲気をガラッと変えて、 @lanit_official さんの展示受注会をします。日本のニット産地のひとつである福島の伊達市。川俣町出身の高橋彩水さんは、地元の職人さんと一緒にものづくりをしています。「ファンシー&ファンキーなニットでハッピーを!」ニットを通したコミュニケーションと、新しい価値観の創造。如春荘で2019-2020秋冬コレクションの受注展示会をします。ファッションと人とコトを繋げる、高橋さんにしかできないニットを通じたコミニュケーション。どうぞご体感ください!その他PLAY TIME CAFE さんのコーヒー、 @jonyism さんのソウルシチュー、アルコールの販売もございます。如春荘でハッピーなゴールデンウィークのスタートを。
◎日 時:4月27日(土)・28日(日)12:00〜18:30 月・木曜はお休み(祝日営業)
◎会 場:如春荘 〒960-8003 福島市森合台13-9
みどりファーストアルバムリリースツアー『みどりを渡る音』(2019.04.23.TUE)
◆5月31日(金)
◎会 場:PICK-UP 福島市大町9-16
◎時 間:開場 19:00 開演 19:30
◎出 演:みどり(森ゆに・青木隼人・田辺玄)
◎参加費:¥3,500(食堂ヒトト飲み物つき)
◎ご予約
PICK-UP/BarnS(福島市宮下町18-30)店頭、電話 024-521-2188、もしくはメール
pick82@opal.dti.ne.jp にて承ります。メールの際は「みどり」を件名とし、お名前/住所/電話番号をお知らせ下さい。
◎お問い合わせ:PICK-UP 024-521-2188
PICK-UPはこの春大町に移転リニューアルオープンしました。OPEN 10:30~19:30(火休)
※ライブ準備のため、31日(金)は17時でクローズとなります。
◆6月1日(土)
◎会 場:in-kyo 福島県田村郡三春町中町9
◎時 間:開場 10:00 開演 11:00
◎出 演:みどり(森ゆに・青木隼人・田辺玄)
◎参加費:¥3,000(+ドリンク代別途)
◎ご予約
in-kyoのメールアドレス
river@in-kyo.net までご連絡ください。
4月28日日曜日の正午より受付開始。詳細はin-kyoのHPをご覧下さい。
◎お問い合わせ:0247-61-6650 OPEN 10:00〜17:00(水・木休)
*in-kyo:
https://in-kyo.net/
◆6月2日(日)
◎会 場:エフスタイル 新潟市中央区愛宕1-7-6
◎時 間:開場 14:00 開演 15:00
◎出 演
・第1部 森ゆにソロ(ピアノと歌)
・第2部 みどり(森ゆに・青木隼人・田辺玄)
◎参加費:¥3,500(pituのお菓子つき)
※小〜中学生は¥1,500、小学生未満は無料
◎ご予約
エフスタイル店頭、電話 025-288-6778、メール
mail@fstyle-web.net にて承ります。
メールの際は「みどり」を件名として、お名前/住所/電話番号をお知らせください。
駐車台数には限りがございますので、ご来場の際は公共交通機関をご利用くださいまうようご協力お願い申し上げます。
キャンセルの場合は必ず前日までにご連絡ください。当日キャンセルはご遠慮願います。
エフスタイルのショールームは月曜日+土曜日、週2日のみ11:00〜18:00のあいだオープンしています。詳しくはエフスタイルのHPをご確認ください。
*F/style:
http://www.fstyle-web.net/
『Anne et Valentin TRUNK SHOW』@OPTICAL YABUUCHI(2019.04.21.SUN)
今年のゴールデンウィークはフランスの眼鏡ブランド「Anne et Valentin」のトランクショーを行います。今回のテーマは「ニューカラーマイスタイル」”新しい色を取り入れ新スタイルを発見しよう”です。アンバレンタインのコレクションは毎回ワクワクするものばかり。色を楽しんだり、かたちを楽しんだり、この機会にいろいろなフレームをかけて新しいスタイルを見つけてみませんか?ヨコノコヤでは、昨年も大好評だったフルーツをそのまま使ったアイスキャンディー「mikaned(ミカンド)」も販売いたします。新フレーバーも登場です!スタッフ一同ご来店お待ちしております。
◎日 時:5月3日(金)〜6日(月)(火定休)
◎会 場:OPTICAL YABUUCHI 福島市大町9ー21 TEL 024-522-2659
*OPTICAL YABUUCHI:
http://www.eye-y.com/m
くまがいのぞみ個展『おいしい食卓』@in-kyo(2019.04.16.TUE)
滝桜開花で、三春の町を散策する方々の姿も多く見られます。今週末からいよいよくまがいのぞみさんの個展『おいしい食卓』が始まります。常設でも人気のくまがいさんの器。手にした方々からは、「食卓が楽しくなる」「使いやすい」「お料理が美味しそうに見える」などなど。嬉しい感想を頂いています。展示に向けて定番の器に加え、新作の器も制作して下さっています。くまがいさんからは、搬入に向けて梱包作業中と連絡も頂いて、なんだか私もドキドキ。ちょうど桜も満開の見頃となるのではないでしょうか。DMもまだありますのでご希望の方はご連絡下さい。
◎日 時:4月19日(金)〜30日(火)10:00~19:00(水・木 定休)
◎会 場:in-kyo 〒963-7766 福島県田村郡三春町中町9 TEL 0247-61-6650
JR磐越東線 三春駅下車徒歩20分。三春駅からはバスもご利用いただけます。(中町バス停下車)
*in-kyo:
https://in-kyo.net/
篠田ますい植物画展@OOMACHI GALLERY(2019.04.16.TUE)
野草が咲き始め、ツバメが巣作りをして春を感じれるいい季節になりました。今日は、当ビル3Fのオオマチギャラリーで行われる個展のお知らせです。色とりどりの素敵な作品が展示されます。ぜひご来場お待ちしております。
◎日 時:4月25日(木)〜29日(月祝)10:00 ~ 19:00 ※最終日18:00まで 会期中無休
◎会 場:OOMACHI GALLERY 福島市大町9-21 ニューヤブウチビル3F
佐野美里彫刻展『Feel so good』@OOMACHI GALLERY(2019.04.15.MON)
宮城県の彫刻家「佐野美里」さんの彫刻展開催中です。楠を素材として木彫作品を制作している佐野さんは、女性の内面的、身体性を”犬”の姿で表現している作家さんです。大切な誰かを想う時のあたたかな気持ちや、あたりまえの日常に感じる尊さをテーマに作品を制作しています。たっぷりとしたフォルムに対して小さな目が特徴の作品群には、日々を心地よく生きるための愛とユーモアがたくさん詰まっており必見です。本展では、新作と未発表作品を含む約20点の展示を行います。
◆佐野美里
1987年生まれ 彫刻家
東北芸術工科大学大学院芸術工学研究専攻彫刻領域修了
宮城県松島町在住。
◎日 時:4月12日(金)〜21日(日)11:00 ~ 19:00(火曜日定休)
◎会 場:OOMACHI GALLERY 福島市大町9-21 ニューヤブウチビル3F
『ガーデンマルシェ vol.4』@あんざい果樹園(2019.04.12.FRI)
今年の春も自然の中で人と自然にまあるく優しいマルシェオープン。今回もこだわりのfood、ドリンク、雑貨、癒し、音楽、絵本、動物たちがあんざい果樹園の庭に集まります。春の木々の中で大人も子供もペットもそれぞれの楽しみを見つけて素敵な1日をお過ごしください。
◎日 時:4月14日(日) 10:00〜16:00
◎会 場:あんざい果樹園 〒960-2261 福島市町庭坂字原ノ内14
◎主 催:ガーデンマルシェ
◆shop
・お花 &(花、雑貨)
・カーペントリーさと森(木工)
・革こもの〜Rii〜(革小物)
・着儘屋(きままや)(自然素材洋服など)
・kinopon(アクセサリー、植物)
・金魚(布雑貨)
・久保木畳店(畳縁雑貨、い草製品)
・似顔絵屋コハルビヨリ
・bel*fonte(会津木綿雑貨)
・クラフト工房はのん(プラ板ws)
・hand made ANNA(アクセサリー、ws)
・Holiday book(ポストカード)
・なべくま(つまみ細工、布雑貨)
・杜の花(布小物、アクセサリー、お菓子)
・ラチとライオン(絵本、フリマ)
・わ田や(オーガニックコットン)
◆food & drink
・Ezycafe Anya(coffee、各種ドリンク)
・Tea Room Coline(紅茶、焼き菓子)
・PLAY TIME CAFE(ドリップcoffee)
・あっちゃんのお菓子屋さん(無添加焼き菓子)
・なべたま(卵、ピクルス、シフォンケーキ)
・ポロッポー(food)
・coques(焼き菓子)
・いやしカフェ(お弁当、キムチ)
・和みサロン(窯焼きピザワークショップ)
・生活クラブ(お菓子、調味料)
・飯坂グラノーラ
・Ferme Naturelle Kokubun(自然栽培野菜の農産加工品)
・BLTカフェ(チーズドッグ、ポップコーン)
・たべるを愉しく(スムージーws)
・プリン工房はちまん(プリン)
・福福堂(黒米甘酒、黒米、ジャム)
・sato lab...oratory(リンゴジュース)
◆癒し
・ホロスコープ
・ひだまり(足ほぐし手ほぐし)
・Yaneura-Salon(ハンモックリフレ)
・出張整体 Umbrella(クラニオセイクラルセラピー)
◆エンターテイメント
・吾妻めだか
・ぶっくしまふくしま(絵本読み聞かせ)
・MPRサロン×prhythm(野外リトミック)
・アニマルフォレストうつしの森
・TARAIサンシャイン(スチールパン&ギター) ほか
※駐車場はミニストップの前の空き地になりますが、乗り合わせの上来ていただけるとスムーズです。
※エコバッグ持参大歓迎。
※ゴミはお持ち帰り協力お願いします。
※お子様がツリーハウスに登る際は親御さん見守りお願いします。
音連れpresents『junnos LIVE』@豆食堂ポロッポー(2019.04.11.THU)
3年ぶりにジュンノスくんが来てくれますよ!旅と酒を愛して止まない今世屈指の吟遊詩人の歌に酔いしれて杯を重ねましょう!美味い酒になること請け合い!歌い泣き笑い踊って乾杯しましょ〜!
◎日 時:4月18日(木) 開宴 20:00
◎会 場:豆食堂ポロッポー 福島市大町2-2
◎出 演:junnos
◎料 金:投げ銭(要1ドリンクオーダー)
◎INFO:音連れ(菅野) 090-2952-3845
arnava.77@gmail.com
◆junnos(ジュンノス)
各地の酒場と生物分類学を愛するソングライター。継続的に行われるギターでの弾き語りツアーがライフワークとなっている。現在、南西諸島に在住。四児の父で趣味は釣りと素潜り。最新作は5thアルバム「定点観測」。
*音連れfacebookイベント:
http://ow.ly/uSIs30oonmr
VIDEO
萬田康文写真展『PHOTOGRAHS, PICTURES』@in-kyo(2019.04.10.WED)
5月の企画展、萬田康文さんの写真展「PHOTOGRAHS, PICTURES」のDMが出来上がってきました!何を撮影したものなのか?ということよりも、この美しいブルーの世界に惹きつけられて、いつまでも眺めていたいと思ってしまう。今回の写真展に寄せた萬田氏の文章もいいのです。期間中に色々とイベントも企画しております!詳細は追ってお知らせ致します。店頭でのDM配布は本日から始めました。お届けの方は少々お待ち下さい。
◎会 期:5月3日(金)〜6月4日(火)10:00〜17:00 ※水・木定休
◎会 場:in-kyo 〒963-7766 福島県田村郡三春町中町9 TEL 0247-61-6650
JR磐越東線 三春駅下車徒歩20分。三春駅からはバスもご利用いただけます。(中町バス停下車)
*in-kyo:
https://in-kyo.net/
『思いは細部に宿るvol.2』@OOMACHI GALLERY(2019.04.10.WED)
今回の企画展は「女性」をテーマにしたグループ展です。女性を描いた作品には、そのアーティストの理想、郷愁、羨望、崇拝、言葉にできないいろいろな気持ちが閉じ込められているよう感じます。今回の展示では各アーティストのその秘めた想いを少しだけ覗き見ることができるはずです。女の人、オンナ、女の子、たくさんの女性たちを是非観にいらしてください。
◆ARTIST
・Ed(エドツワキ)
・HARUMAKI
・HAMADARAKA
・KAE HIGUCHI(樋口佳絵)
・KAORI TAKAHASHI(高橋香織)
・KOUSUKE KAWAMURA(河村康輔)
・KYOTARO
・SUGENOMARO(スゲノマロ)
・MELOW ASHIDA(足田メロウ)
・SADAM YOSHIZAWA
・SACHIKO MATSUSHITA(松下さちこ)
・USUGROW
・WASHIO TOMOYUKI
・YUTAKA HIRAI(平井豊果)
・JUN KANEKO(金子潤)
◎日 時:5月3日(金)〜6日(月)・10日(金)〜12日(日)12:00〜19:00
※5月4日(土)・5日(日)は21:00まで
◎会 場:OOMACHI GALLERY 福島市大町9-21 ニューヤブウチビル3F
※期間中屋上にてRIVER BEACH COFFEEさんとvaloさんの出店がございます。
・@riverbeachcoffee 5月3日(金)・12日(日)
・@valo_kanako 5月5日(日)・12日(日)
PLAY TIME CAFE at CAFE IN CAVE in あんざい果樹園 vol.34(2019.04.10.WED)
吾妻小富士の雪うさぎもまた消えてしまったりの寒い日がここに来て続きましたが、やっと桜の花もちらほら咲き始めました。今回のカフェは土曜日は通常営業ですが、日曜日はガーデンマルシェの中でのオープンになります。こちらは沢山のお店が出店して、とても楽しいです雰囲気です。是非とも遊びに来て下さいね。「足ほぐし手ほぐし」も絶賛開催中ですのでこちらもどうぞ。
◎日 時:4月13日(土)12:00〜18:00(17:30 ラストオーダー)
◎会 場:あんざい果樹園 福島市町庭坂字原ノ内14
『草野一浩さんのカブ』@La Selvatica!(2019.04.10.WED)
春の訪れを感じる『草野一浩さんのカブ』の季節がやって参りました♪ 冬季の蕪より瑞々しさ・きめ細かな食質・甘さが強い春先の草野蕪(←勝手に名付けてます)…是非ご賞味あれ。食せばきっとカブの概念が覆させられます!食べれば分かります。食べないと分かりません。なので是非食べに来てみて下さい♪
*La Selvatica:
https://www.la-selvatica.com/
Ellie bitter sweet Live 福島@OPTICAL YABUUCHI!(2019.04.05.FRI)
今や福島を牽引するニューヤブウチビルでの『Ellie bitter sweet Live 福島』開催!平日木曜日、皆さんのお仕事あがりに合わせました。45名限定となりますのでご予約はお早めに!
◎日 時:6月27日(木)OPEN 19:00 START 20:00
◎会 場:OPTICAL YABUUCHI 〒960-8041 福島市大町9-21 ニューヤブウチビル屋上(雨天ヒトト)
◎料 金:¥3,500(1dr)
◎出 演
・Ellie(ボーカル)
・SWING-O(キーボード)
・砂山’Sunapanng’淳一(ベース)
◎ご予約・お問合せ:
nmiura1014@gmail.com 件名「Ellieライブ福島」
@ellie.official.insta
音と動きと色の芸術『ANIMATION LoooooooP』@OOMACHI GALLERY!(2019.04.05.FRI)
短編アニメーションのループ上映会です。普段の生活でなかなか触れる機会の少ない、短編アニメーションの上映会を開催します。アニメーションの世界で第一線で活躍する方々の作品をセレクトしました。未知のアニメーションに出会い、触れて、新しい発見のある場をお楽しみください。
◎日 時:4月7日(日)OPEN 10:00〜CLOSE 16:00
◎会 場:OPTICAL YABUUCHI 〒960-8041 福島市大町9-21 ニューヤブウチビル3F
◎料 金:¥1,000(小学生以下無料)
◎上映作品
・空とぶさんま(白石慶子)
・ボンとハレトモ(uwabami)
・エンターティナー(竹内泰人)
・ニュ〜東京音頭(ぬQ)
・I'm here(中内友紀恵)
・origami animation(Kaoru Furuko)
◎企画・運営:ふくしま空間創造舎
*ふくしま空間創造舎:
https://note.mu/fukushimakuusou
この秋『ギブミーベジタブル』@あんざい果樹園開催!(2019.04.05.FRI)
2010年から始まったギブミーベジタブルは、主宰をする僕ら自身がイベントを開催していくことで感じた、お金が入場料では得ることが出来ない体験や雰囲気をより多くの人に味わって欲しいという想いから、やり方とコンセプトをホームページで公開し、誰でもどこでもギブミーベジタブルを自由に開催できるようにして、特に2011年の東日本大震災をきっかけに、各地の様々な人たちの共感により一気に全国へと広まり、2019年の現在までに全国各地の様々な場所で70回ほど開催されるようになりました。
震災直後に僕と共同でギブミーベジタブルを主宰、運営している料理研究家の三原寛子さんと沢山の仲間たちで福島県のいわき市にある保育園へ行き、当時放射線量が高くて外で遊ぶことが出来なくなった子供達と一緒に、室内で音楽を演奏したり、Tシャツ作りをしたりすることで、どんな状況でも人は創造の喜びを味わい、未来を作っていけるのだという想いで保育園へと定期的に通っていました。
その後、定期的に福島の保育園へと行くことがなくなってからも、僕の両親が暮らす実家が福島県の伊達市にあることもあり、福島の人たちの暮らしや生活を見る機会はありました。福島県では今でも多くのハードルを乗り越えて、知恵を絞って、より安全で良いものを生産しようとしている農家や生産者の方々など、新しい未来を作ろうとしている人が沢山いて、心のどこかでずっとギブミーベジタブルを福島でやりたいという想いがあったものの、自分の実力不足から中々実現に至らずにいました。
しかし震災から8年が経ち多くの信頼できる方々と出会い、色々な障害を一緒に乗り越えてギブミーベジタブルを福島で開催出来る状況が整い、今年の9/22(日)に福島県庭坂にある「あんざい果樹園」でギブミーベジブルを開催することになりました(9/21には前夜祭も開催されます!)
開催までに乗り越えないといけないことを、一つ一つ解決し、納得できる形でギブミーベジタブルを開催したいと思っていますので、是非ともよろしくお願いします。詳細は後日。(ギブミーベジタブル代表 池田社長)
◎日 時:9月22日(日)※21日(土)は前夜祭
◎会 場:あんざい果樹園 福島市町庭坂字原ノ内14
*ギブミーベジタブル:
http://www.givemevegetable.com/tagged/about
あんざい果樹園、3種類のりんごジュースが出揃いました!(2019.04.01.MON)
3種類のりんごジュース出揃いました!
・サンふじリンゴジュース1リットル入り
・紅玉りんごジュース500ミリリットル入り
・さんさりんごジュース500ミリリットル入り
ネットショップからもお買い求めできますよ。
よろしくお願いします~(^。^)
*あんざい果樹園ネットショップ:
http://ankaju.base.ec/
『とりもどすきずな つながるみらい』@福島県立博物館(2019.03.30.SAT)
2011年3月11日の東日本大震災により多大な被害を受けた東北の被災地では、被災直後から文化芸術による支援活動が行われました。福島県でも避難所でのコンサート、仮設住宅でのワークショップ、伝統芸能の支援、地域産業とのコラボレーションなど、さまざまなスタイルの支援がありました。被災者・被災地と支援者・全国の親密な交流は復興に向かう福島の大きな支えでした。本展では、震災直後から活動を開始し、現在まで変容を重ねながら継続、発展している7つのアートプロジェクトをご紹介します。震災から9年目の福島で、あらためて震災のなかで生まれた文化芸術のムーブメントを捉え、2011年以降の交流を未来に届ける場とします。
◎期 間:4月27日(土)~6月9日(日)9:30~17:00(入館は16:30まで)
休館日 5/7(火)、5/13(月)、5/20(月)、5/27(月)、6/3(月)
◎会 場:福島県立博物館企画展示室・エントランスホール 〒965-0807 福島県会津若松市城東町1-25
◎観覧料:大人・大学生 500円(20名以上の団体:400円)、高校生以下 無料
◎主 催:福島県立博物館
◆アートプロジェクト
▼プロジェクトFUKUSHIMA!(大友良英、山岸清之進 and more)
福島市出身の音楽家・大友良英らが立ち上げ、各地から集めた布地を縫い合わせた「大風呂敷」プロジェク
トなどを展開。2015年からは福島市出身の山岸清之進が代表となりあらたな展開をみせています。
▼Daylily art Circus
(開発好明、磯崎道佳、木村崇人、高橋士郎、滝沢達史、タムラサトル、仲田智、野田裕示、吉澤美香)
震災直後から現在に至るまで、現代美術家・開発好明が中心となり福島で実施された多彩なプロジェクトを
ご紹介します。
▼I am flower project(原案:片桐功敦、企画・運営:西会津国際芸術村)
大阪府堺市在住の華道家・片桐功敦が福島県内各地で開催したワークショップ「草木をまとう」。地域の草
花に親しむワークショップは、自然への敬意を深め参加者間の交流を生みました。
▼光の鳥プロジェクト+ミズアオイプロジェクト(吉田重信)
現代美術家吉田重信の「光の鳥プロジェクト」は被災地からのメッセージを国内外に発信。津波被災地で再
生した植物ミズアオイを通して交流する「ミズアオイプロジェクト」も福島と各地をつなぐプロジェクト。
▼流転(中筋純)
写真家・中筋純が撮影した福島県大熊町、浪江町などの写真や福島県出身者の震災後の福島への想いを載せ
た表現などが融合した巡回型の展覧会。
▼Koi 鯉 アートのぼり(渡邊晃一、福島大学芸術による地域創造研究所)
福島大学教授で現代美術家の渡邊晃一主宰のアートプロジェクト。福島からのメッセ
ージ、福島へのメッセージをこめた鯉のぼりを集め、さまざまな場所で展示。国内外からの多数の参加があ
りました。
▼HEART MARK VIEWING FUKUSHIMA(日比野克彦)
東京藝術大学教授で現代美術家の日比野克彦主宰のアートプロジェクト。全国から集めたハートのパッチワ
ークのタペストリーの展示や集めた生地をつかったパッチワークの制作ワークショップを行いました。
◆企画展関連行事
▼アーティストトーク「福島の開発好明」(※申込不要・無料)
◎日 時:4月27日(土)13時30分~14時30分
◎講 師:開発好明(現代美術家)
◎場 所:当館 視聴覚室
▼アーティストトーク「つなぐアート-HEART MARK VIEWING」(※申込不要・無料)
◎日 時:4月28日(日)13時30分~14時30分
◎講 師:日比野克彦(現代美術家)
◎場 所:当館 エントランスホール
▼アーティストトーク「プロジェクトFUKUSHIMA!のこれまで・これから」(※申込不要・無料)
◎日 時:4月30日(火・祝)13時30分~14時45分
◎講 師:大友良英(音楽家)、山岸清之進(プロジェクトFUKUSHIMA!代表)
◎場 所:当館 エントランスホール
▼ワークショップ 「HEART MARK VIEWING」(※申込不要・無料)
◎日 時:4月28日(日)13時30分~16時30分
◎講 師:日比野克彦 (現代美術家)
◎場 所:当館 エントランスホール
▼ワークショップ「オーケストラFUKUSHIMA!」(※申込不要・無料)
◎日 時:4月30日(火・祝)15時15分~16時30分
◎講 師:大友良英
◎場 所:当館 前庭
※雨天時はエントランスホールで実施します。
※楽器や音のなるものをご持参ください。
▼ワークショップ「光の鳥を飾ろう」(※申込不要・無料)
◎日 時:5月3日(金・祝)13時30分~15時30分
◎講 師:吉田重信
◎場 所:当館 体験学習室前
▼ワークショップ「福興ダルマをつくろう」(※申込不要・無料)
◎日 時:5月5日(日・祝)13時30分~15時30分
◎講 師:山本伸樹
◎場 所:当館 体験学習室前
『どぐま小市』@如春荘(2019.03.27.WED)
昨日より福島県立美術館で伊藤若冲展が始まりました。どぐま小市の会場となる「如春荘」はその美術館のすぐ向かいにあります。今回のどぐま市のタイトルは「春にまどろむ土偶とくま」。如春荘の「春の縁側喫茶まつり」の中で小さく開かせて頂きます。その頃の福島は桜が咲くころ。桜、若冲、どぐま。良い感じのふくしまがそこにあると思います。ちなみにですが・・この投稿イメージは個人的に楽しむための非公式のチラシ風ビジュアルです。かなり伊藤さんに寄せています。もちろん配布予定はありませんのであしからず。また、7日(日)は珈琲舎雅も『どぐまブレンド』でドリップしますよ。よろしくお願いいたします。
◎日 時:4月6日(土)・7日(日)12:00〜18:30 月・木曜はお休み(祝日営業)
◎会 場:如春荘 〒960-8003 福島市森合台13-9
暮らしの道具『松野屋』すり鉢入荷のお知らせ@in-kyo(2019.03.26.TUE)
暮らしの道具『松野屋』よりすり鉢が入荷しました。島根県西部で作られている石見焼きのすり鉢。ひとつひとつ手作業でつけられたクシ目。高温で焼成されており、硬くて丈夫な日常使いの道具です。サイズも13.5cm 18cm 21cmと用途や収納場所に合わせて選べます。あわせて山椒のすりこぎも入荷しております。すり鉢、使いこなせるかしら?と心配な方は、宮本しばにさんの「野菜たっぷり すり鉢料理」もおすすめです。「台所にこの道具」はすり鉢以外にも様々な道具の扱い方、レシピも載っていて勉強になります。(共にアノニマ・スタジオ)
*in-kyo:
https://in-kyo.net/
うつわギャラリーあんざい、一人用土鍋ご紹介!(2019.03.23.SAT)
我が家はまだ暖かい9月頃から良く鍋ものをしていた。6人だったので、煮立つまで30分はかかる大きな土鍋でワイワイと楽しんだものです。今回は一人用の土鍋をご紹介したいと思います。先ずは普通に一人で鍋を楽しむも良し、お粥を炊くのにも最高。チーズフォンデュ、アヒージョ、煮豆にも良いそう。土鍋で豆を炊くと ふっくらと美味しく炊けるんですよね。そしてグラタン皿、こちらも勿論グラタンに玉ねぎ丸ごとスープにチーズをのせてオーブンで焦げ目をつける、そんな使い方が出来そうですよ。
如春荘『春の縁側喫茶まつり』開催!(2019.03.23.SAT)
3月26日(火)から5月6日(月)に、如春荘『春の縁側喫茶まつり』を開きます。この期間はお向かいの福島県立美術館で伊藤若冲展を開催しております。美術館をめぐった後にひと休みしたい方、遠方から福島にお出での方、以前からこの建物をご存知の方、どうぞお立ち寄りください。あたたかな陽射しが差す縁側で、春のひとときをお過ごしくださいませ。福島のコーヒー屋さん、野菜、パン、物販など日替わりで出店予定、桜の咲く頃にはお庭で野点もします。詳細は随時Facebook、インスタでお知らせしますのでお楽しみに!
◎期 間:3月26日(火)〜5月6日(月)12:00〜18:30 月・木曜はお休み(祝日営業)
◎会 場:如春荘 〒960-8003 福島県福島市森合台13-9
*如春荘:
https://www.facebook.com/joshunso/
遠藤知世吉・建築設計工房『田園の家』間もなく完成!(2019.03.20.WED)
サニタリー前(北側)にバスコートを持つ「田園の家」が間もなく完成します。バスコートには懸垂(けんすい)や雲梯(うんてい)用金具も設置。外・内部のブラインドの大きな窓を設け、北側に向かい開放的なトイレ・脱衣・浴室としました。四季の田園と共に暮らす家です。
食堂ヒトト『農家ナイトVol.2』開催!(2019.03.17.SUN)
お米がもっと好きになる!お米を最大限に楽しむ夕べ。お久しぶりの農家ナイト!食堂ヒトトが主催する、農家さんと最高の一夜を共にする企画です。今回は、お米農家の【つちや農園】のおふたり。土屋直史くんと智帆さんをゲストに招き、お米にまつわるお話を聞きながら、お米を楽しんでいただく夜になります。
▼ふたりはとっても米が好き!
目の前に雄大な磐梯山が広がる猪苗代町の「つちや農園」。なにごとにもとらわれることなく、米への探究心を持ち続けている若手農家の直史くんと、そんな土屋家に嫁いだ奥様の智帆さん。お米が大好きで米ライターとして、お米に関する記事を日々綴っています。ふたりの日常は常に米があり、旅行の目的も"米目当て"になってしまうのだとか。そんなお二人についてのお話を伺います。
▼お米のルーツを辿ろう
現代に合わせて改良された作りやすい品種が出てくる中、直史くんはコシヒカリなどのさまざまな品種の先祖に当たる【亀の尾】を、無肥料無農薬の自然栽培、自家採種で作り続けています。なぜ昔ながらの作り方と種に心を寄せているのか。そこにはその時代の背景を感じる、文化の多様性が見えてきます。
▼あなたの知らないマニアック米を食べ比べ
ひとめぼれ、コシヒカリ、ミルキークイーンなどの身近な品種だけでなく、愛亀、巾着といった今ではなかなか出会えない品種の試食をします!智帆さんから美味しいお米の炊き方も教えていただけますよ♪その品種の背景もイメージしながら、お米を味わってみましょう。
▼ごはんを片手に大宴会!
直史くんが作る福島のブランド米『里山のつぶ』を智帆さん愛用の一升土鍋で炊き上げ、ヒトトが作る"ごはんのお供"のなめたけ、麹納豆、卵黄の醤油漬け、山菜の佃煮、梅干などなど、、とのマリアージュを楽しんでいただきます!さらに日本酒とのマリアージュもお楽しみいただけます。ご飯と合うものなら、日本酒にも合うに違いない!マニアック品種のお米を使った日本酒をご用意しています(別料金となります)。直史君が用意する縄文時代に作られたと思われると【神代穂(ジンダイボ)】いう米を使ったお酒も登場。米づくしの幸せと、ロマン溢れるスペシャル企画。是非この機会をお見逃しなく。
◎日 時:4月6日(土)18:00〜22:00
◎会 場:食堂ヒトト 〒960-8041 福島市大町9-21 ニューヤブウチビル3F
[話し手]
・つちや農園お米農家 土屋直史さん
・米ライター 柏木智帆さん
[聞き手]
・食堂ヒトト 山門夢実
[お酒]
・渡辺宗太商店 山門晃大(ゆるくん)
◎参加費:¥3,500(税込)ごはん食べ比べ・ごはんのお供のおかず・ワンドリンク付き
※別途追加料金で日本酒・ソフトドリンクあり
◎持ち物:マイお箸・マイ茶碗・マイお猪口
※お持ちの方はお気に入りのものをお持ちいただくとより美味しいご飯が楽しめます。
◎定 員:20名
◎ご予約方法
・お電話 024-573-0245(食堂ヒトト)
・メール
hitoto.fukushima@gmail.com
・店頭
※ご予約の際には、お名前・ご連絡先・参加人数をお伝えください。
音連れPresents『新井孝弘×U-zhaan 北インド古典音楽ライブ2019』@正眼寺!(2019.03.16.SAT)
タブラ奏者のU-zhaanとサントゥール奏者の新井孝弘がインド古典音楽を演奏する全国ツアー「新井孝弘×U-zhaan 北インド古典音楽ライブ」が3月18日にスタートします。これはインド・ムンバイ在住の新井が日本に一時帰国するタイミングに合わせて、2011年より毎年行われている恒例ツアー。福島での会場は一盃森の正眼寺。是非この機会に!
◎日 時:5月9日(木)開場 18:00 開宴 19:30
◎会 場:正眼寺 福島県福島市森合一盃森14(駐車場あり、場所は当日現地にてご案内)
◎出 演
・新井孝弘(サントゥール)
・U-zhaan(タブラ)
・DJ ANON ID
◎出 店
・じょに庵(ソウルシチュー&ドリンク)
・Curry dining bar 笑夢(カレー)
・SAKAMOTO COFEE(コーヒー)
◎料 金:予約 ¥3,000、当日 ¥3,500(いずれもドリンクorフード代別途 ¥500)※小学生以下無料
◎ご予約:Mail
otozuremembers@gmail.com
「5/9予約」という件名で「氏名・電話番号・予約枚数」を記入して送信ください。
◎お問合せ:音連れ MAIL
info@otozure.net
*音連れ:
http://otozure.net
in-kyo『デルベアのバウムクーヘン』予約販売会!(2019.03.16.SAT)
恒例!デルベアのバウムクーヘン予約販売会のお知らせです!素材の安全性にこだわって、ひとつひとつ大切に選び抜かれた材料は、どれも自然の恵み。美味しさはもちろんのこと、心が満たされる豊かな味わいです。in-kyoが三春へ移転後は、はじめてのデルベアさんのバウムクーヘン販売会となります。この機会にぜひ。
◎期 間:4月5日(金)PM 1:00〜4月7日(日)正午まで
※店頭受取可能な方のみの販売とさせて頂きます。地方発送は承れませんので予めご了承ください。
※なるべく多くのお客様に味わって頂きたいと思っておりますので、お一人様1個の販売とさせて頂きます。
※予定ご予約販売数に達し次第、受付終了とさせて頂きます。
◎料 金:1個 ¥3600 + tax
◎予約開始日:3月17日(日)正午〜
※受付開始前のお申込みは無効となりますのでご注意下さい。
◎お申込み:メール(
river@in-kyo.net )にて下記を記載の上お申込み下さい。
・タイトル「デルベアのバウムクーヘン」
・お名前
・受取ご希望日
・メールアドレス以外のご連絡先(携帯番号など)
※4月2日(火)以降のキャンセルはご容赦願います。またそれ以前のキャンセルの場合もご連絡を下さいます様、お願い致します。
*in-kyo:
https://in-kyo.net/
珈琲舎雅に話題の新メニュー『Cascara Tea(カスカラティー)』!!(2019.03.15.FRI)
Cascara Tea(カスカラティー)、乾燥させた完熟のコーヒーチェリーをフルリーフティーのように仕上げたドリンク。最近話題になっていて気になっていたのですが、仕入れることができたので、試してみました。ボリビア コパカバーナ農園のコーヒーチェリーです。ローズヒップティーのような甘酸っぱい味わいで、コーヒー屋のハーブティー的なドリンクとして良いかも。お好みでシロップを入れたり、ソーダ割も楽しめるそうです。明日16日(土)から喫茶でお出ししますね。ちなみに今度の日曜日(いつもは定休日)、17日も10時~18時営業します。普段日曜日しか時間が取れない方、ぜひお越しくださいませ。名前が覚えてにくい方は、福島人限定ですが、「かすかだってんな」みたいなドリンクと店主にお伝えください(笑)。
PLAY TIME CAFE at CAFE IN CAVE in あんざい果樹園 vol.33(2019.03.13.WED)
こんにちは。早いものではっきりしない中途半端な冬がそろそろ終わり、いつ桜が開花するだろうかなどと話す季節となってまいりました。最近はますます季節感が感じられなくて、日本の美意識は何処へやらと言った感じですね。それでも少しづつ陽が長くなって行く感じはいいですね。いつものようにコーヒーとスイーツを用意してお待ちしてます。「足ほぐし手ほぐし」も絶賛開催中ですのでこちらもどうぞ。
◎日 時:3月16日(土)・17日(日) 12:00〜18:00(17:30 ラストオーダー)
◎会 場:あんざい果樹園 福島市町庭坂字原ノ内14
『大宴会in南会津2019』開催!(2019.03.12_TUE)
大宴会は、南会津に暮らす私たちと様々な地域に暮らす仲間が力を出し合い一緒に作り上げる年に一度の音楽祭です。タイトルの「大宴会」は、故郷から離れて暮らす人々が盆や正月に帰省した際に親戚や家族で集まって楽しむ宴会の様に、皆様がこのフェスに参加する度に知り合いが増え、再会を祝う場になって欲しいという想いを込めて名付けました。当日は、大人はお酒、子供はジュース、赤子はミルクを手に取り、みんなで一緒に乾杯しましょう!大宴会では、お子様連れでも安心してイベントを楽しめる様にゆったりとした空間作りを大切にしています。そのため、野外フェスとしては多くない800名ほどのキャパシティに限定し、開催しています。空間に余裕のある会場で、子供たちは思う存分走り回る事が出来ますし、音楽エリアの後方ではタープや椅子などを使用してのんびりと音楽を楽しむ事が出来ます。また、美味しい地酒や地のものをお楽しみ頂ける飲食ブースや地元のクラフトを中心とした物販ブース、ほうき作りや森デコ体験など人気のワークショップ、ターザンロープ遊びや駒回しなどのアクティビティーも充実していますので自分なりの過ごし方で一日を楽しんでください。
◎日 時:6月15日(土) 開場 10:30、開演 11:30、閉演 20:00(予定)
◎会 場:会津山村道場うさぎの森オートキャンプ場
〒967-0014 福島県南会津郡南会津町糸沢字西沢山3692-20
◎出 演
・吾妻光良 & The Swinging Boppers
・アン・サリー
・奇妙礼太郎
・蔡忠浩(bonobos)
・中山うり
・ヒックスヴィル
・ペンペンドンピー
・U-zhaan×環ROY×鎮座DOPENESS
◎チケット:
http://daienkai.org/ticket/ ※食堂ヒトトでも取り扱っています。
◎お問い合わせ:Mail
daienkai.honbu@gmail.com
*大宴会in南会津2019:
http://daienkai.org/
ふくトマ春の調理体験、いっしょに作っていっしょに食べよう北海道と福島の食材で! (2019.03.12_TUE)
2018年9月、厚真町、安平町、むかわ町、苫小牧市他、北海道で大きな地震がありました。 その際には、東北の方々から心配や励ましの声を沢山いただきました。8年前の東日本大震災以降に生まれた東北と北海道のつながりは、現在も続いています。私たち「ふくトマ」も、そのつながりの中から成長してきた市民グループです。私たちは、子ども達の未来のため、このつながりをこれからも残しておきたいと思います。このイベントは「ふくトマ」が北海道から出張して行う、北海道と福島の食材を使った、小さな、そして美味しく楽しい、交流イベントです。いっしょに作って、いっしょにおいしく食べましょう!
◎会 場:郡山市中央公民館(調理室) 郡山市麓山1丁目8-4
◎日 時:3月30日(土)10:00 受付 10:15~15:00
◎参加対象:開催日に中学生以下の子どもとその親(または祖父母)
◎定 員:親子で合わせて20名程度(申し込み多数の時は先着順)
◎参加費:保護者及び中学生 ¥800、小学生 ¥500、3才以上 ¥300、2才以下無料
◎今回の料理:オハウ(アイヌ民族料理 三平汁の原型)、赤飯(北海道式)、菜の花と貝柱のご飯、他デザ
ート含め2品
◎申込み期間:3月5日(火)~26日(火)定員になり次第締め切り
◎申込み・問合せ:ふくトマ 石田 TEL 090-5223-5476
◎協 力:こおりやま子育ちの会
◎後 援:ママチャンネルまつり実行委員会
※ふくトマは「連合 愛のカンパ」助成を受けています。

◆「ふくトマ」ってどんな市民グループ?

「保養」を活動の主体とした、2012 年に発足した北海道苫小牧市の市民グループです。「保養」とは、福島第一原発事故以降空間放射線が高くなった地域から事故前と同程度の 線量の地域に移動して滞在することをいいます。ふくトマでは、苫小牧で保養を行う方を支援しています(期間は夏休みの一週間)。保養支援の費用は、主義主張を超えて「子ども達の健やかな未来のため」に寄せられた寄付や助成金等で賄われています。今回のイベントは、保養をするしないには関係なく、「子ども達の未来のため」に、北海 道と福島県の人のつながりを生かして行うものです。
*ふくトマ:
http://blog.canpan.info/fukutoma/
新作土鍋が入荷!@うつわギャラリーあんざい(2019.03.11.MON)
うつわギャラリーあんざいに、新作の土鍋が入荷しました。少し白っぽく写ってしまいましたが優しい感じのベージュです。色違いで味わいのある白もあります。鍋ものにはもちろん煮込みハンバーグやロールキャベツなどにキャセロール鍋としてそのまま直火にかけられ、チーズをのせてオーブンへ電子レンジへと便利に使えそう。サラダボールなどの器としても使う事が出来、ひとつで何役にも使えそうな土鍋です。
OPTICAL YABUUCHI、3月のお休み(2019.03.11.MON)
OPTICAL YABUUCHI、3月のお休みのお知らせです。
・毎週火曜日 3月5日・12日・19日・26日
・臨時休業 3月25日(月曜日)
どうぞよろしくお願いいたします。
*OPTICAL YABUUCHI:
http://www.eye-y.com/
ふくしま建築集団、みんなの『住まいなんでも相談室』(2019.03.09.SAT)
遠藤知世吉・建築設計工房が所属する建築関係県内16社の「ふくしま建築集団」はこの春、みんなの『住まいなんでも相談室』を始めます!あなたの住まい・住宅の悩みを相談下さい。設計・工事・木材等のそれぞれのプロがお答えします!土地について・建物の修繕・リフォーム・新築・計画等々・・・建築の困りごとをお送り下さい。メールにて回答します。回答者は一級建築士5人、一級建築施工管理技士2人、一級土木施工管理技士2人、宅地建物取引士2人、木材の専門家等々です。相談は無料です。福島県の方も県外の方もどうぞ相談下さい!
◎お問合せ:Mail
eca21@ht-net21.ne.jp (担当 遠藤知世吉)
※お問合せは無料です。
※メールの件名を「ふくしま建築集団相談」、本文に氏名・連絡先を記入のうえご連絡ください。
*ふくしま建築集団:
http://www12.plala.or.jp/fat/index.html
OPTICAL YABUUCHI、スタッフ募集のお知らせ!(2019.03.07.THU)
この度、オプティカルヤブウチでは正社員を募集いたします。私達は、『国内外よりモノづくりのスタイルやデザイナーさんの考え、プロダクトとしての美しさや品質を大切にしてセレクトしている小さな眼鏡店』です。オプティカルヤブウチは『いろいろな人に出会える、また自分達で考えた企画やイベントがかたちになる』そんな職場です。お客様はもちろんですが、近隣のお店の方が遊びにきたり、遠方からご来店する面白い活動をされている方や県内外のお店の方にお会いする機会も多くあります。また、イベントも沢山あります。ビルの屋上ではライブや出張映画館、ギャラリーではアートの展示やワークショップ、一階の広場ではカフェやパン屋さん、コーヒースタンド、雑貨や本屋さんなどに来ていただき出店していただいたりしてます。その度に沢山の、お客様の笑顔があり出会いがあります。仕事の内容も多岐にわたりますが、眼鏡の業務、接客、デザイン、イベント企画、情報発信が主な仕事です。外見からは見えない地味な仕事もありますが、小さなお店だからこそ感動楽しさをスタッフみんなで分かち合う事が出来る職場です。福島は震災がありました。皆さんが本当に大変な思いをされた事も身近で感じできました。でもこれから私たちは、楽しんで仕事に打ち込んでいる姿を次の世代につなげていきたい。そしてそれをスタッフや商店街の方々、県内外の方々と街を作り、魅力的な街を発信したいと考えております。私たちは、一つ一つ積み上げていく仕事にも気持ちを打ち込めて一緒に楽しみながら働いていただける方を募集します。
◎募 集:正社員 17万~ 各種手当あり
◎お問い合わせ:OPTICAL YABUUCHI TEL 024-522-2659 MAIL
info@eye-y.com 担当 薮内
*OPTICAL YABUUCHI:
http://www.eye-y.com/
遠藤知世吉・建築設計工房『東南角の二世帯の家』建設中!(2019.03.06.WED)
昨年末から始まった現場。この冬、福島市では年末を除きまとまった積雪がなく、現場は助かっている。「東南角の二世帯の家」現場は木工時最盛期。敷地状況から工事車両駐車には神経を使う。正面ファサードの写真の左側に仮設電気・水道、仮設トイレを設けてある。それら仮設設備に目隠しを設け、仮設トイレ等が直接見えない工夫がしてあり、そこに工事看板が設置されている。中に入ると玄関部分に立派な仮設階段。工事関係者もクライアントも安心して2階に行ける。階段側面にはスリッパ棚を設置。仮設機器は完成時には無くなるが、建設のためのこの様な心配りが素敵な建築を造るのだと思う。現場では大工さんの作業の音に木材が輝いていた。自分も負けられない。
食堂ヒトト3月のカレンダー(2019.03.04.MON)
お待たせしました!3月のカレンダーです。
◎営業時間
火曜定休
月、水~金
お食事 11:30〜15:00(L.o 14:30)
土、日、祝日
お食事 11:30〜15:00(L.o 14:30)
カフェ 15:00〜17:00(L.o 16:30)
※3月も食数限定、無くなり次第終了となります。
取り置きも可能となりましたので、予めご連絡くださいませ。
◎お休み
5日、12日、19日、26日
◎教室、ワークショップ
19日(火)やまもとのりこのお弁当をつくろう(満席となりました)
30日(土)夜ヒトト×環「自然と伝統の日々ごはん」×宇津木ワイン(予定)
◎久々の夜ヒトト!
環さんのおいしいおでんと、元カミヤファクトリー宇津木さんが楽しく繰り広げるワイン、そしてヒトトのおつまみで楽しい夜を過ごしましょう。詳細後日発表。
◎お野菜の入荷
毎週土曜日 2日、9日、16日、30日
◎get well soonさんのパンの入荷
第2.4土曜日 9日、23日
よろしくお願いいたします。
Move On Up!(2019.03.03.SUN)
A Modern Times & Funky Situation♫
The 4th Anniversary!!!!
︎Guest DJ / DJ MARCY (Little Bird)
Resident / DJ SEEYA
feat / DJ STILLMOMENT (K.I.S.S)
2019/3/29(fri) at NEO (Fukushima)
OPEN / START 22:30
Door 1500yen 1drink
『うつわギャラリーあんざい』営業再開のお知らせ(2019.03.02.SAT)
2ヶ月の冬季休業を終え、3月1日(金)より営業を再開しました。雪もすっかり消えてしまい庭にも春がやってきています。ギャラリーも新作が入荷して皆様のお越しをお待ちしています。
◎臨時休業のお知らせ
3月14日(木)・15日(金)の2日間は、臨時休業のためお休みさせて頂きます。
ヒトト献立のお知らせ(2019.03.02.SAT)
ヒトト献立のお知らせ、大変お待たせいたしました。伊達の草野さんの長芋を蒸して、蕗味噌と一緒に巻いた春巻きが始まりました。店内には、春の訪れを告げる「まんさく」も咲いています。黄色いお花が春らしい。ヒトトで、ささやかな春の喜びを感じるひとときをお過ごしくださいね。
◎よくばり定食 ¥1,500
・ごはん(玄米・7分づき)
・お味噌汁
・高野豆腐のカツ
・副菜2品
・彩り野菜のホットサラダ
◎お豆腐のカツ定食 ¥1,100
・ごはん(玄米・7分づき)
・お味噌汁
・草野さんの長芋と蕗味噌の春巻き
・副菜2品
◎車麩と春野菜の丼セット ¥1,100
・車麩の丼
・副菜1品
・お味噌汁
◎お野菜とひよこ豆のキーマカレー【土日限定】¥1,100
・カレー
・サラダ
・車ふのカツ
※なくなり次第終了となります。数に限りがございますので、お電話でのお取り置きも可能です。
お席の予約は受けておりません。
※場合によりメニューの変更もございます。ご了承くださいませ。
◆3月営業時間
火曜定休
月、水~金 お食事 11:30-15:00(L.o 14:30)
土、日、祝日 お食事 11:30-15:00(L.o 14:30)
カフェ 15:00-17:00(L.o 16:30)
tel:024-573-0245
遠藤知世吉・建築設計工房『建築ジャーナル3月号』に寄稿!(2019.02.28.THU)
建築ジャーナル3月号に寄稿しました。福島における木造仮設住宅建築の意義と福島の目指すべき姿・・について書きました。あまりに難しいテーマとし、全文書き直しなどなど・・たいへん苦労した一作です。明日3月1日発売。書店で目にした折、手にして頂ければ嬉しいです。
Micky & 野島健太郎 Blues Live @じょに庵!(2019.02.28.THU)
◎日 時:3月16日(土)open 6:30 start 7:30〜 2sets
◎会 場:じょに庵 〒960-8003 福島市森合字森下1-15
◎出 演
・Micky(Vo,ha)
・野島健太郎(P)
◎料 金:¥2,000(1drink付)
◎ご予約・お問合せ:TEL 090-3128-7013(じょに)
※セッション有り、希望者楽器持参!
Total Plants bloom、3月は1年で一番忙しい時期!(2019.02.27.WED)
3月は1年で一番忙しい時期でもあります。当日の注文もお断りする事もありますので、なるべく早めの注文をお勧めしてます。とにかくお電話してからがお勧めですよ!
*Total Plants bloom:
http://bloom2006.jp/
ひな祭り『出張プレイタイムカフェ!+うるしを楽しむ会』at ギャラリー觀(2019.02.26.TUE)
こんにちは。久しぶりに郡山駅前のギャラリー觀にて出張カフェです。久々にホームに帰って佐藤家の皆様と一緒に楽しい時間を提供出来ればと思っています。お近く方は是非是非足を運んで下さい。
◎日 時:3月3日(日) 13:00~閉店まで
◎会 場:ギャラリー觀 〒963-8002 郡山市駅前1-6-5
LIVE ALIVE vol.136『Good Day Sunshine #9』@AS SOON AS(2019.02.23.SAT)
◎日 時:3月3日(日) 開場 14:30、開演 15:00
◎会 場:AS SOON AS
◎料 金:前売 ¥2,000、当日 ¥2,500(2ドリンク付)
◎LIVE ACT
・加藤雄一郎
・Canako Lyrical
・N
・MASATO AWAKE
DJ's
・piyo
・クッシー
高木正勝 トーク&ミニライブ@OPTICAL YABUUCHI(2019.02.23.SAT)
音楽家/映像作家・高木正勝の初エッセイ集『こといづ』、そして初プライベートピアノ曲集『Marginalia』の発売を記念して、約10年ぶりに福島・仙台にてトーク&ミニライブを開催。福島はOPTICAL YABUUCHIでの開催となります。また、関連企画として3階ギャラリーにて高木作品の美術を手がける"たかぎみかを"の個展を同時開催します。
高木正勝の世界観を是非ご体感ください。
◎日 時:4月5日(金) 開場19:30、開演20:00
◎会 場:OPTICAL YABUUCHI 〒960-8041 福島市大町9-21 TEL 024-522-2659
◎料 金:前売券 ¥2,500円(50席限定)チケット販売は2月22日(金)から
※直接ご来店いただくか、お電話(024-522-2659)で受け付けます。
※チケット前払い制(チケットご予約後、事前にご来店いただきお支払い頂いてからのチケットお渡しとなり
ます。ご遠方にお住いの方はご相談ください)
※キャンセル不可
※当日は駐車場がありませんので、近隣のコインパーキングをご利用ください。
◆高木正勝
1979年生まれ。細田守監督作「おおかみこどもの雨と雪」「バケモノの子」「未来のミライ」の映画音楽をはじめ、CM音楽、執筆など幅広く活動している。
DJ HISUI MIXCD『Cookei Cream』releaseparty@喜多方大和川酒造(2019.02.23.SAT)
喜多方大和川酒造さん2階にて自身2枚目となるHouseMIXCD『Cookei Cream』releasepartyを開催致します。Guestには、BELLY DANCE[TANiSHQ]さんをお呼びしますっっっ
會津で観た事がある方やない方は絶対に観にきてほしいーですっ。私が尊敬する先輩でホントっ最高なので見逃し厳禁STYLEでお願い致します。そして、partyを一緒にmakeするDJ陣は喜多方のDJシーンをリードするDon’t Ask DJsに加え、會津の音楽シーンを長い間リードしてきた信頼と安定の先輩U-SKE、illllllllllluss !!!meetには絶対に欠かせない信頼のレギュラーFUYUCHANG&SAITOCHANG そしてHISUIの布陣で喜多方の夜をガッチリmakeしますっ!!!2018のDJLIFEで1年間お世話になったレコード達を78分間詰め込みました。house musicの深さ楽しさ難しさをDJを重ねるほどに感じ更なる目標に向けて前進するために今の自分にある力は精一杯出してMIXCDにしました!是非、2018年を一緒に駆け抜けた曲達を聴いてほしいです。何卒、宜しくお願い致します。
◎日 時:2月24日(日) start17:00〜close22:30
◎会 場:喜多方大和川酒造2階 〒966-0861 福島県喜多方市寺町4761
◎料 金:¥1000
◎出 演
・DJ HISUI MIXCD
Guest Dancer
・TANiSHQ
DJ’s
・FUYUCHANG
・SAITOCHANG
・U-SKE
・illllllllllluss
Don’t Ask DJ’s
・FOOD SAVAI
◆TANiSHQ
独自の音、舞の世界であらゆる空間を瞬時のうちに異空間へと変貌させるカラダtanと愛ishq♡TNSQ。国際的ベリーダンサーMishaal主宰のベリーダンスアンサンブル・サマンヨルのメンバーとして活躍後、独立。アラブ音楽の物語を紡ぐユニット『月の砂漠』でのライブ、『"HABIBI TWIST♪... and tigers twist, too?!"』の主催などジャンルボーダレスに活躍する唯一無二のダンサー。
SODA KO 展『100bags +』@PICK-UP(2019.02.16.SAT)
この場所で最後の企画展となります。是非、遊びにいらして下さい。曽田さんのつくる作品は、そのどれもが使い手である皆さんとの出逢いを待っています。私たちの仕事は、「作り手」と「消費者」の間をつなぐ「伝え手」の役割があります。ものが生まれ、消費者の皆さんの手に渡り、育まれていく。そのさまを、何度も店頭で見てきました。時間をかけて、着る人のカタチになっていく。それが、ものを味わう醍醐味だと思います。数ヵ月前、馴染みのお客様から「これ素敵でしょ?」と曽田さんのバッグを見せてもらいました。よく使い込まれた持ち手には飴色のツヤが、ランダムにカットされた皮革一枚一枚は、少し反り返って躍るような表情を見せています。長年お店を開いていると、時折、買い戻したくなるような育ち方をしているものと再会します。その都度、「わぁ、よいですねぇ!」と思わず声が出るのです。
個展は二年ぶりとなります。「15年以上前、曽田さんの物作りに対する考え方に驚かされた。」とPICK-UPオーナーが話してくれました。普通だったら捨てられてしまうような廃材を無駄なく使い、少しずつ違った形や偶然の色の組み合わせで生み出されたKOのものづくりに、とても魅力を感じたそうです。大量生産、大量消費ではなく、すべて愛着の持てる一点もの。曽田さんのつくる「100 bags」、そのどれもが使い手である皆さんとの出逢いを待っています。
PICK-UP移転に伴い、この場所では最後の展示となります。ぜひ、皆さま連れ立ってお越しください。皆さまのご来店をお待ちしております。
◎日 時:3月8日(金)〜3月11日(月)10:30〜19:30 ※11日(月)は曽田耕さん在店
◎会 場:PICK-UP 2F 福島市万世町4-28 TEL 024-531-6355
※駐車場ご利用の方は、近隣のコインパーキングにお停め下さい。
◆曽田耕
エックスデーだとか、昭和の次の年号だとかが話題だった頃、高校生の自分はポップミュージックやファッションを入口にして、受け売りではなく社会を見始めていた。ニュースにはパターンがあった。所属する組織の利害で人が発言し、行動し、そしてある個人の悲劇のニュースと成り、話題から消える。「それは絶対におかしい。」ハイティーンがこう思うのは当然だった。誰かが泣いているのだ。そんな中で、ある決意をし、そのまま今日にいたる。「自分は自分でやりたいと思った事だけをやろう。」そんな輩を世の中は易々とは受け入れなかったが、そうやって作られたモノを面白がる人もいて、作ることが仕事に成ると、お店やその先のお客さんとも繋がる展開に成った。本当に有り難い。おかげ様でこうして自分は続けていられます。そんなお店のひとつ、ピックアップとはもう15年以上になるんですね。いつの間にか出会い、深い共感を穏やかに積み上げてきたように思います。毎度あえて意見交換をする訳ではなくて、店と作り手として当たり前に品物でのやりとりを続けています。今回、このピックアップ移転の節目に「100 bags」をやれるとは、なんて光栄な事でしょう。当然やりたい事だけで製作します! 「+」の部分もどうぞお楽しみに。
・1971年、大阪生まれ。
・1992年、東京都立足立高等職業技術専門校 台東分校製くつ科卒業。
・1995年、表参道の路上にてオリジナルの靴の販売を開始。
・1998年の初個展「くつ+その仕事場展」以降は定期的にギャラリーで発表と販売をする形になる。
・2000年に鞄の製作開始後、卸し中心の活動になる。ここ近年はスタジオでの「100 SHOES」展と、全国
巡回の「100 bags」展を、一年ごとに交互に開催。
・thanks F/style
イラスト作家・みやたみほ『大人のぬり絵ワークショップvol.2』@in-kyo(2019.02.16.SAT)
ワークショップのお知らせです!イラスト作家・みやたみほさんによる「大人のぬり絵ワークショップ」vol.2!前回、好評だった大人のためのぬり絵ワークショップです。絵を描くのは苦手…という方も大丈夫!みやたさんがわかりやすくコツやぬり方を教えて下さいます。まだまだ寒い日が続いていますが少しずつ春の気配を感じる頃。お部屋に花を飾るように、自分で色を重ねて仕上げたイラストを飾ったり、季節のお便りに使ってみたり。ぜひお気軽にご参加下さい。
◎日 時:3月10日(日)10:30〜12:00
◎会 場:in-kyo 〒963-7766 福島県田村郡三春町中町9 TEL 0247-61-6650
JR磐越東線 三春駅下車徒歩20分。三春駅からはバスもご利用いただけます。(中町バス停下車)
◎定 員:7名(予約制)
◎参加費:¥2,000(税込)
*道具などはこちらで用意致します。
ワークショップ後にはお茶と、Colineさんのおいしいお菓子をお出しします。
◎ご予約:店頭、または営業時間内にお電話(0247-61-6650)、メール(
river@in-kyo.net )まで、
お名前・人数・当日ご連絡のつく携帯などのお電話番号を記載の上、お申し込み下さい。
*in-kyo:
https://in-kyo.net/
全ての繋がりが生まれた万世町から大町へ。「PICK-UP移転オープンのお知らせ」(2019.02.13.WED)
この度、これまでお世話になった万世町を離れ、4月に県庁通りは大町へ移転します。思えば36年前にお店をオープンしたころは、通りは一方通行。タイル張りの歩道はなく、中心部から離れた場所でした。ウィスキー樽を2つに切り、インパチェンスの花を植え、お店の両側に置いてお客様をお迎えしたのを今でもはっきり覚えています。場所は変わってもピックアップの雰囲気、温かさ、ほっとする空間、スタッフは変わりません。36年間引き継がれてきたものを大事に、そして、新しいピックアップもお見せし、さらに魅力あるお店を目指してスタートを切ります。皆さまのご来店をスタッフ一同お待ちしています。どうぞ宜しくお願いします。
移転先住所 〒960-8041 福島市大町9-16
4月3日(水)オープン予定
PLAY TIME CAFE at CAFE IN CAVE in あんざい果樹園 vol.32(2019.02.13.WED)
こんにちは。『PLAY TIME CAFE at CAFE IN CAVE in あんざい果樹園』も早いもので4年目に突入致しました。今年も楽しいことを沢山皆さまと共有出来ればと思っています。まだ暫くは寒い日が続きますが、ちょっと足を伸ばして遊びに来て下さい。
「足ほぐし手ほぐし」も絶賛開催中ですのでこちらも是非どうぞ。
◎日 時:2月16日(土)・17日(日)12:00~18:00(17:30ラストオーダー)
◎会 場:あんざい果樹園 福島市町庭坂字原ノ内14
PLAY TIME CAFE at omoto『働きものの道具市とアトリエワークショップ』(2019.02.10.SUN)
『働きものの道具市とアトリエワークショップ』、
春のアトリエワークショップも今年で7回目となりました。
omotoとしての活動も10年目となりましたので、この節目の年にいわきでも展示イベントをやりたい!と思って企画致しました。
詳細はまた、少しずつイベントページへアップしていきたいと思いますのでどうぞ、宜しくお願い致しますー!
*働きものの道具市とアトリエワークショップ:
https://www.facebook.com/events/300531597328045
◎日 時:3月30日(土)11:00~・31日(日)〜18:00
◎会 場:omoto いわきアトリエ いわき市平谷川瀬1ー19ー6
この素敵なDMは!
・デザイン 藤城光
・写真 白石知香
・印刷 植田印刷所
ですー!送って欲しいと言う方お店に置いて下さるという方、いらっしゃいましたらメッセージ頂ければうれしいです。
*omoto:
http://www.nunototetsu.com/
in-kyo、椿井木工舎『ワグテイル』入荷のお知らせ!(2019.02.10.SUN)
今月からあらたにお取り扱いが始まりました椿井木工舎の木の道具。まずは「ワグテイル」と名付けられた、こちらのコーヒーメジャースプーンが入荷しました。中深煎りの豆が1杯で約10g計れます。(煎りの深さで重さは変わるのであくまでも目安です。) 素材はウォールナット。持ち手の長さがロングとショートの2種類あります。ワグテイルの名前の由来は、鳥の「セキレイ」に形が似ているところからだそうです。in-kyoの裏手の川でもセキレイの姿を見かけるのでなんだか親近感。美しく使いやすいフォルムです。
*in-kyo:
https://in-kyo.net/
出張『十三夜講』 at Yumori(2019.02.06.WED)
旧暦のお正月、1月1日は新暦の2月5日。寒さの揺り返しはあるものの、ここから暖かいくなっていくことを考えれば、「新春」という表現は、やはり旧暦にピッタリ!そんな旧暦の13日の夜に開催する十三夜講。次回は昨年秋に土湯温泉街にオープンしたゲストハウス【YUMORI】さんを会場とした出張開催となります。ゲストスピーカーは現在札幌新陽高校校長の荒井優さん。教員ではない民間から校長に就任して3年。「本気で挑戦する人の母校」を掲げ矢継早に新たなチャレンジをし続け、業績を「V字回復」させるなど、注目を集めている方です。なぜ今回は札幌の高校の校長先生を福島に?荒井さんの以前の仕事の肩書は「東日本復興財団専務理事」。震災を受けて被災地となった東北3県をくまなく歩き続け、地元の人に寄り添い、復興をいかに進めるのか、悩みながら、それでも会う人にパワーを与え続けたその姿を多くの荒井ファンは覚えています。全く違う分野の高校の校長と言う仕事に、この3年間どう取り組んできたのか、離れた場所から見る東北・復興に今何を感じているのか?いずれ教育関係者の方が荒井さんを講演に呼ぶ事もあろうかと思うのですが、私たちは共に復興に携わってきた【友人・荒井優さん】としてお招きし、お話を伺いたいと思います。十三夜講のみの参加もOK!その後懇親会で飲んで【YUMORI】に宿泊するのもOK!荒井さんの魅力と、【YUMORI】の持ってる可能性を存分に引き出す、そんな十三夜講にしていきたいと考えています。ぜひご参加を!
◎日 時:3月19日(火・旧暦2月13日)オープン 19:00、スタート 19:20、終了 21:30
◎会 場:土湯温泉 ゲストハウス【YUMORI】
◎参加費
①十三夜講のみの参加 社会人 ¥1,800、学生 ¥1,500
②十三夜講+【YUMORI】宿泊付 社会人 ¥6,000、学生 ¥700
◎募集人数:40名
◎参加申込み
Facebookイベントページで「参加予定」を表明したうえで、「氏名」「社会人or学生」「携帯電話番号」「①十三夜講のみ or ②十三夜講+宿泊付」を明記し、メール「
moo.icot@gmail.com 」を送って下さい。同アドレスより「申込み受領」の返信をさせていただきます。キャンセル時もメールの送信をお願いします。
*Facebookイベント:
https://www.facebook.com/events/341051656515596/
◆十三夜講とは?
2016年にオープンしたささき牧場カフェを利用してのトークサロン。たまに出張有り⬅️今回コレ!毎回、素敵なゲストスピーカーを招いて、仕事ぶり、思いの変遷、そして夢を伺います。【自分は知っているけど周りは知らない。地元にこんなに素敵な人がいるのに知らないなんてもったいない!その人の今は知っているけど、その人の仕事ぶりは見えるけど、そこに至るまでの軌跡や、思いの変遷は聴いたことがない。そこが知りたい!そして未来に向けての夢を聞いちゃう!】カフェのすぐ裏手に小さなお堂が立っています。「イサバラの虚空蔵様」と呼ばれるもので虚空蔵菩薩が祀られています。旧暦の9月13日がお祭りの日。それにちなんで十三夜にトークサロンを開催することとしました。天気が良ければ毎回満月の2日前の月が東の空に昇っているはずです!ぜひ、月を見ながらのトークサロン、ご参加ください!主催者代表:佐々木光洋(ささき牛乳)
岩根愛写真集『Kipuka』スライド&トークイベント@Book & Cofe コトウ!(2019.02.05.TUE)
写真家、岩根愛さんの写真集『Kipuka』刊行を記念し、スライド&トークイベントを開催します。岩根さんは、夏のハワイ、およそ90ヶ寺の仏教寺院で開催される「ボンダンス」に魅了され、2006年から作品を撮り続けてきました。「ボンダンス」とは、ハワイの日系人が継承する行事で、日本の盆踊りよりも賑やかであり、先祖を尊ぶ、純粋な思いにあふれていると言います。そんな、数ある「ボンダンス」の曲の中でも、踊り手たちの熱気がピークを迎える『フクシマオンド』は、実は福島からハワイへ渡った日系移民が伝承したものでした。2011年、東日本大震災のあと、岩根さんはマウイ島で福島からの避難者たちに出会います。故郷を離れ、盆踊りができなかった福島県双葉郡の少女たちが、ハワイで思いがけず故郷の歌を耳にした、そして驚きながらも楽しそうに踊っていた、その姿は岩根さんに「福島の現在の姿の一つ」として、強烈な印象を残しました。そして活動の拠点は、ハワイだけでなく、福島の三春町へと広がりました。写真集『KIPUKA』は、ハワイそして福島へと、二つの土地を行き来しながら撮り続けた、岩根さんの12年の集大成です。2月15日(金)にフォーラム福島、まちポレいわきで公開となる映画『盆唄』(中江裕司監督作品)の製作も、『KIPUKA』の取材の過程より始まりました。映画のお話もお伺いします。
*青幻舎写真集『KIPUKA』:
http://www.seigensha.com/newbook/2018/10/10165652
※当日は、特別価格で販売いたします。
◎日 時:2月23日(土)19:00〜20:30
◎会 場:Books & Cafe コトウ 福島県福島市宮下町18-30 2F
◎参加費:¥1,000(ワンドリンク、GoodDayMarketの「ももとりんごのぜいたくパイ」付き)
◎定 員:15名(先着順)
◎お申し込み・問合せ:イベントページへの「参加」をクリックでの受付はしておりません。
コトウ店頭、メール、InstagramまたはFacebookのダイレクトメッセージにて、氏名、参加人数、電話番号を記載のうえ、お申し込みください。
・mail:
books.cafe.kotou@gmail.com
・Instagram:
kotou.books.cafe
・Facebookイベント:
https://www.facebook.com/events/225107005110691/
※店舗裏に駐車場がございますが、数に限りがありますので、近隣のコインパーキングのご利用にご協力願います。
◆岩根愛
東京都出身。1991年単身渡米、ペトロリアハイスクールに留学。オフグリッド、自給自足の暮らしの中で学ぶ。帰国後、アシスタントを経て1996年に独立。雑誌媒体、音楽関連等の仕事をしながら、フィリピンのモンテンルパ刑務所(2010)、ロシアのニクーリンサーカス(2011)、台湾の三峡台北榮民之家(2012)など、世界の特殊なコミュニティでの取材に取り組む。2006年以降、ハワイにおける日系文化に注視し、2013年より福島県三春町にも拠点を構え、移民を通じたハワイと福島の関連をテーマに制作を続ける。2018年、初の作品集『KIPUKA』(青幻舎)を上梓。
◆フォーラム福島『盆唄』公開
ふるさとを離れても、忘れることのない唄。希望のかなたへ盆唄は響き続ける。2015年。東日本大震災から4年経過した後も、福島県双葉町の人々は散り散りに避難先での生活を送り、先祖代々守り続けていた伝統「盆唄」存続の危機にひそかに胸を痛めていた。そんな中、100年以上前に福島からハワイに移住した人々が伝えた盆踊りがフクシマオンドとなって、今も日系人に愛され熱狂的に踊られていることを知る。町一番の唄い手、太鼓の名手ら双葉町のメンバーは、ハワイ・マウイ島へと向かう。自分たちの伝統を絶やすことなく後世に伝えられるのではという、新たな希望と共に奮闘が始まった――。 映画は福島、ハワイ、そして富山へと舞台を移し、やがて故郷と共にあった盆唄が、故郷を離れて生きる人々のルーツを明らかにしていく。盆踊りとは、移民とは。そして唄とは何かを見つめ、暗闇の向こうにともるやぐらの灯りが、未来を照らす200年を超える物語。
・監督 中江裕司
・アソシエイトプロデューサー 岩根愛
◎公開日:2月15日(金)
◎会 場:フォーラム福島 〒960-8051 福島市曽根田町6-4
VIDEO
珈琲舎雅『雅コレクション』@仙台へ出店します!(2019.02.05.TUE)
日立システムズホール仙台で開催される『雅コレクション』に出店します。〜王朝文化への誘い〜という歴史総合イベントですが、まるで当店主催のようなタイトル(笑)。お客様からのお誘いがあり、楽しそうなので参加することにしました。大きなイベントでは仙台初出店です。ぜひお出かけください。和のテイストのイベントなので、当日はうろこやさんの「塩花豆」を添えてコーヒーをお出しします。「塩花豆」に合うブレンドを作りました。「雅コレオリジナル限定ブレンド」です。珈琲豆の販売、ヒネモスさんやmukuさんの焼き菓子の販売もあります。皆様のお越しをお待ちしています。
※2月10日(日)定休日/11日(祝)臨時休業です。
◎日 時:2月10日(日)・11日(祝)
◎会 場:日立システムズホール仙台 〒981-0904 宮城県仙台市青葉区旭ケ丘3丁目27-5
*歴史総合イベント 雅コレクション『王朝文化への誘い』:
https://www.sendaiycc.jp/miyabi
珈琲舎雅『バレンタインフェアー』開催!(2019.02.05.TUE)
今年もバレンタインフェアーを開催します。ギフトボックスのお渡し期間は、2月13日(水)/14日(木)10時〜19時です。チョコレートのギフトは、今年もヒネモス(山形市)さんにお願いしました。バレンタインブレンドは、昨年と同じく2種類(中煎り/深煎り)をご用意します。珈琲とチョコレートのギフトのセットは、30セット限定です。以下の詳細をご覧いただいて、ぜひぜひご予約くださいませ。
◎商品名:バレンタインギフト2019
◎内 容
・珈琲豆:バレンタインブレンド(50g×2種類)100g
中煎りと深煎りの2種類をご用意します。
・チョコレート(昨年の内容です。決まり次第お知らせします)
生チョコ/チョコマドレーヌ/チョコスティック/ミニチョコバナナマフィン/チョコパイ
◎価 格:¥1,900(税込)限定30箱
◎ご予約方法:2月5日(火)10時よりご予約を承ります。
・TEL 024-536-8688
・e-mail
ycoffee@mac.com
※できるだけすぐにご注文確認のメールを返信しますが、トラブルで届かない場合も過去にあったので、返信
が24時間経ってもない場合は、再度メールしていただくか、直接お電話ください。
◎以下をお知らせください。
・お名前、電話番号、ご住所(通信販売の場合)
・ご希望の個数、珈琲の「豆 or 粉」のご希望
・お受け取り日時
お店でのお渡しは、13日(水)と14日(木)の10時〜19時までになります。
通信販売の場合は、13日(水)発送、14日(水)のお届けになります。(遠方の場合は要相談)
※通販の場合は、基本送料¥540(税込)が代金にプラスされます。
※ギフトをご注文のお客様以外のところへ直接当店からお送りする場合は、送り先様の、お名前/ご住所/電
話番号/をお知らせください。代金は後日振り込み用紙を郵送しますので、届いてから2週間以内にお願い
します。ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。よろしくお願いいたします。
※ギフトボックスは店頭に在庫がある場合は、ご予約がなくても購入できます。(売り切れ次第終了)
★珈琲豆を「粉」にする場合、お時間をいただきます。直前でもご予約をオススメします。
バレンタインブレンド2類は2月7日(木)8日(金)9日(土)/12日(火)13日(水)14日(木)に販売します。各100g/¥600 各50g/¥300
※10日(日)は定休日/11日(祝)は出張のため臨時休業です。
※今年もドリップパックを2種類ご用意いたします。1個150円(税込)です。売り切れの場合、ご用意する
のに時間がかかるため、こちらもご予約を承ります。プレゼントにちょっと添えるのもオススメです。
*まぁ坊のつぼやき:
https://mabotsubo.exblog.jp/
in-kyo、『つるし雛』入荷のお知らせです。(2019.02.04.MON)
高柴デコ屋敷・橋本広司民芸さんより新作の張子のつるし雛(一本飾り)が入荷しました。つるし雛というと、ちりめんなどの布で作られたものが一般的ですが、こちらは木型を使ってひとつひとつ手作りされた張子。素朴で見ているだけで笑みがこぼれるかわいらしさです。
・すこやかな成長
・豊かな一生
・福をよぶ
・厄除け
・金運
の5種。それぞれの張子にも願いを込めた謂れがあります。in-kyoの白い壁に華やぎが。
*in-kyo:
https://in-kyo.net/
2月のヒトトの営業!(2019.02.04.MON)
長らくおまたせいたしました。ようやく、営業カレンダーが出来ました!
◎営業時間
・月、水〜金(火曜定休)
お食事 11:30〜15:00(L.o 14:30)
・土、日、祝日
お食事 11:30〜15:00(L.o 14:30)
カフェ 15:00〜17:00(L.o 16:30)
※2月は食数限定、無くなり次第終了です。取り置きも可能となりましたので、予めご連絡くださいませ。
◎お休み
・5日(火)、12日(火)、19日(火)、26日(火)
◎教室、ワークショップ
・19日(火)やまもとのりこのお弁当をつくろう(満席となりました)
・26日(火)ミスミノリコのはじめてのダーニングワークショップ(満席となりました)
◎お野菜の入荷(毎週土曜日)
・3日(土)、10日日(土)、17日(土)、24日(土)
◎get well soonさんのパンの入荷(第2土曜日)
・10日(土)、17日(土)
よろしくお願いいたします。
立春間近い如春荘で豆まきとムーンウォークをしませんか!(2019.01.29.TUE)
如春荘で掃き掃除をして、そのあと豆まきをします。鬼のお面を作って、みんなで元気に豆まきをしましょう。そして縁側でムーンウォークをします。一緒にムーンウォークをしながら、縁側をぴかぴかにワックスがけしてくださる方、大募集です!小さいお子様、初めての方も大歓迎です!私も今練習しているところなので、だいぶぎこちなくなると思います。冬の如春荘を楽しく盛り上げたいと思っていますので、どうぞお気軽にレッツウォーク!午前のお掃除から午後までご参加頂ける方、お昼ごはんをご希望の方に、簡単などんぶりをご用意します。今回も会費制で¥500です。私たちと一緒にどんぶりをかきこんでくださる方は、コメントやメッセージ、メールでご連絡ください。縁側喫茶でのんびりくつろぎたい方はどうぞお出かけください。立春間近の如春荘でお会いしましょう。宜しくお願い致します。
◎日 時:2月2日(土)9:00〜15:00
◎会 場:如春荘 〒960-8003 福島県福島市森合台13-9
※ムーンウォークにご参加頂ける方は、汚れてもよい靴下をご持参ください。
◎お昼ごはん:¥500
◎お申し込み:メール 「
joshunso.since1937@gmail.com 」
*如春荘という場所Facebook:
https://www.facebook.com/joshunso/
本郷毅史『水源光』写真展と『山小屋の灯り』演奏会@in-kyo(2019.01.28.MON)
静岡県出身、長野県大町市在住の写真家・本郷毅史さん。『山小屋の灯り』菅間一徳さんとのご縁でこの度in-kyoに於いて写真展を開催させて頂くことになりました。今回の展示では2014年から毎年訪れていたという福島県阿武隈川水源域の写真を展示して頂く予定です。また展示期間中は本郷さんが育てたお米の販売も致します。また、写真展と写真展に寄せるギターの菅間一徳さんとダンスの矢吹唯さんによる演奏会。小さく灯る山小屋の灯りのような、音と踊りによって紡がれるやさしい時間と風景。また今回本郷さんの写真が展示される中での演奏会は、この日、この時間だけの、美しい景色の広がりを見ることができるでしょう。店頭にてフライヤー配布開始しました。
◎期 間:3月1日(金)〜26日(火)10:00-17:00(水・木定休日)
◎会 場:in-kyo 〒963-7766 福島県田村郡三春町中町9 TEL 0247-61-6650
JR磐越東線 三春駅下車徒歩20分。三春駅からはバスもご利用いただけます。(中町バス停下車)
◆本郷毅史プロフィール
1999年から3年5ヶ月かけて、アフリカの喜望峰から日本まで自転車で旅をする。その後意識はより源へと向かい、2007年から日本各地の河川を遡り、水源域の写真と映像を撮影する。生命の源であり、生活の原点でもある水源域の撮影を通して、人間と自然の関係を探る。そして2016年から木崎湖半でお米を作り始め現在に至る。
◆写真展に寄せる演奏会『山小屋の灯り』
◎日 時:3月21日(木・祝日 春分の日)OPEN 13:00 START 14:00
◎料 金:charge : ¥2000+ 1drink order
◎ご予約:店頭、またはお電話 0247-61-6650、メール「
river@in-kyo.net 」にてお申込み下さい。
メールの場合は、お名前・人数・当日ご連絡のつく携帯番号などを記載して下さい。
*in-kyo:
https://in-kyo.net/
in-kyo『ユヌプラス』入荷のお知らせです!(2019.01.26.SAT)
ユヌプラスのリネン・シルクリネン・オーガニックコットンのハンカチや体洗いタオル、写真以外にもタオルやベビースタイが入荷しました。体洗いタオルはin-kyoでもロングセラーアイテム。洗い心地もサッパリ。すぐ乾くので旅先でも重宝します。3枚目のシンプルな黒のリネンハンカチは、弔辞用にと希望をお伝えして作って頂いたサンプル。細い番手の生地が上品です。これからユヌプラスの定番に加えて下さるとの嬉しいお返事。次回入荷までお待ちください。
そして!in-kyoのHPがリニューアルしました。SNSでの情報UPも今まで通りに。HPのブログではお店のこと、日々の暮らしのことなどを少しまとまった文章量で綴っていきたいと思いますので、お時間のあるときにのぞいてみて下さい。どうぞ今後ともよろしくお願いします。
*in-kyo:
https://in-kyo.net/
やまもとのりこ『食堂ヒトトのお弁当を作ろう』3回コース!(2019.01.23.WED)
素材をいかし、自分もいかす。沁み渡るような、美味しいお弁当を作ろう!学んでいただくのは、冷めてもおいしい工夫、時間が経過しなじむおいしさ、おかず同士の味や食感のバランス。さまざまな調理法の組み合わせ。大事なことは、素材と向き合い食べるひとのことを考えること。クラスでは、お弁当箱を毎回お持ちいただき、こんなお弁当だったら、うれしい!をご自身でイメージしながら、おかずやごはんを詰めお弁当を完成させるクラスとさせていただきます。詰め方で何通りにもなるお弁当。この最後の仕上げてゆく詰めの作業は、お弁当全体をひとつとしぱっと目に入ったとき、見た目の印象が大変強いため料理としてたいせつなポイントです。自由に、たのしく取り組めることもお弁当の良さ。クラスでは、お弁当作りを楽しめるようポイント、実際に台所で活用できる工夫をご紹介します。
◎対 象
ヒトトのコースや基本のコースを受けている方向けのコースとなります。ただ、料理があまり得意でない方、初めての方へもひとつずつお伝えしてまいります。
◎日 程:【火曜日コース】2月19日、3月19日、4月16日(予備日5月7日)11:00~14:30
◎お申込み:お申込み
フォーム から(先着順)
※最低開催人数に達しない場合は、開催されない場合もございます。予めご了承ください。
◎定 員:12名
◎会 場:食堂ヒトト 〒960-8041 福島市大町9-21
◎受講料:18,950円
◎講 師:やまもとのりこ
◆カリキュラム
・第1回目
玄米ごはん、高野豆腐のカツ、味噌だれ、ひじきとれんこんの煮物、季節の野菜の和えもの
・第2回目
雑穀入り玄米ごはんのおむすび、野菜のグリルまたはコロッケ、お豆と野菜のお浸し、ボイルやプレスした
季節の野菜のおかず
・第3回目
玄米ごはんのアレンジ、野菜やお豆の春巻き、あらめ、季節の野菜の和えもの、かぶのマスタードマリネ
※メニューや内容は、仕入れの状況により、変更となる場合がございます。
※植物性中心ですが、平飼いの卵やかつお節など、動物性の食材も使用いたします。
◆やまもとのりこ
2007年持病をきっかけに、マクロビオティックに出会い、ポスタルノート(現「マクロビオティックはじめるコース」)を学ぶ。ベースカフェからヒトトへ足かけ6年勤めながら体系的に学びを深める。ヒトトでは料理を担当し、福島市への移転オープンの料理指導を担当している。将来は、料理することを伝えていきたい、とちいさな取り組みをはじめている。
薪ストーブでワインと豆料理@La Selvatica!(2019.01.23.WED)
この時期ならではの当店の愉しみ方、それは薪ストーブ。
ゆらぐ炎を眺めつつ、パチパチと薪のはぜる音に耳を傾け、のんびりとワインを楽しむ。
ワインのアテは豆の煮込みなんていかがでしょう?これ最高です♪
このうえない癒しの時間が流れます。
*La Selvatica:
https://www.la-selvatica.com
同人誌『Nobody Knows You. vol.02』を発行しました!(2019.01.20.SUN)
一昨年の創刊号に引き続き、同人誌『Nobody Knows You. vol.02』を発行しました。嬉しいことに執筆者が増えて『vol.02』は64頁構成に。普段頭のなかで思考することは、特に誰にも説明する必要はなく、整合性やロジックの細かいところまで考えてはいない。それを文字を介して表現しようとすると、書き始める瞬間から躊躇してしまう。例えば絵や映像は一瞬で多くの情報を視覚や聴覚へ伝達する。風景も天気も登場人物のおおよその印象も。それに比べて頭の中に描いたストーリーを文章で表現することはなかなか難しい。でも右脳と左脳と前頭葉をフル稼働して、自分の思考を文章の中に映し出してみる。注意深く観察してみると、そこには作者の想いが行間に映り込んでいるかも。汗
ご多忙のところ執筆頂いた皆さまに、この場をお借りして御礼申しあげます
◎同人誌『Nobody Knows You. vol.02』
・発行日:2019年1月
・発行元:©Nobody Knows You.|Masaaki Akama
・サイズ:縦272mm × 横406mm
・パッケージサイズ:縦310mm × 横224mm
・仕様:64頁、モノクロ、クリアケース入り
・価格:¥1,200(税込)
・企画・編集・デザイン・写真・アートワーク:赤間政昭
・執筆者:青野ともえ、鎌田千瑛美、喜浦遊、黒澤優子、小島雄次、佐藤直樹、鈴木康人、高橋牧子、田中
栄、丹治徹、東海林広尚、長見順、長谷川ちえ、吉田桃子、赤間政昭
・写真:青野ともえ、鎌田千瑛美、喜浦遊
・アートワーク:赤間政昭
(敬称略)
◎お買い求めはネットショップから:
https://nky.official.ec/
※PICK-UP、Books & Cafe コトウでも取扱中です。
※『Nobody Knows You. vol.02』の取扱店を募集中です。お問合せは「
メール 」で。
ヒトトでお繕いを学ぼう!『ミスミノリコのはじめてのダーニングワークショップ』(2019.01.19.SAT)
気に入っていたのに穴の空いてしまった靴下や、しまいっぱなしの虫食いのセーター。そんなショックな出来事もお繕いの方法を知ればラッキー!と思えるかもしれません。隠すだけでなく、愛しい「しるし」となるようなお繕いをしてみませんか?当日はダーニングマッシュルームとニードルパンチを使用したお繕いをご紹介いたします。針と糸を手に楽しい時間を過ごしましょう。
◎日 時:2月26日(火)11:00〜13:30
◎会 場:食堂ヒトト 〒960-8041 福島市大町9-21 3F
◎定 員:8名まで
◎料 金:¥5,500(受講料、材料費、ドリンク、おやつ込み)
※ダーニングマッシュルームを購入希望の方は、別途¥3,600(+税)になります。
◎持 物:筆記用具、糸切りバサミ、ダーニングマッシュルーム(お持ちの方はご持参下さい。お持ちでない方はお貸し出しします。)、繕いたいもの(穴のあいた靴下やセーターなど。穴の大きさは3センチくらいまで。極端に厚手の物や薄手のものは避けてください。お繕い出来ない場合もございます)お繕いするものがない方は、こちらで生地をご用意いたします。ない方もお気軽にご参加ください。
◎予約方法
・お電話 TEL 024-537-0245
・メール
hitoto.fukushima@gmail.com (お名前、電話番号、参加人数を明記ください)
◆ミスミノリコプロフィール
ディスプレイデザイナー/暮らしの装飾家。店舗のディスプレイや雑誌、書籍のスタイリングなどで幅広く活躍する一方でふだんの暮らしに取り入れられる、デコレーションアイデアや手作りの楽しさを発信している。著書として『繕う暮らし』、『小さな暮らしのおすそわけ』、『繕う愉しみ』(主婦と生活社)がある。ダーニングマッシュルームやニードルパンチを使った繕いのワークショップも各地で開催している。
*ミスミノリコ HP:
http://www.room504.jp
*ミスミノリコ instagram:
https://www.instagram.com/min_msmi/
『湯野上温泉火祭り2019』開催決定!(2019.01.18.FRI)
湯野上温泉火祭り2019の開催が決定いたしました!火と温泉と人が作る素敵な「村まつり」の開催です!是非遊びにいらしてくださいね!沢山のみなさまのご来場、お待ちしております!
◎日 時:2月23日(土)15:00から屋台・ワークショップスタート
◎会 場:湯野上温泉駅
◎出 演
・炎舞 Sui-Runa、Yuki姉、GOROPIKA
・音楽 切腹ピストルズ
・アート・会場デコレーション 苦虫ツヨシ、ocho
・ワークショップ 缶バッチ製作(双葉町)
◆『湯野上温泉火祭り2019』のおすすめポイント!
◎湯野上温泉 × 双葉町
・湯野上温泉駅舎と双葉だるま提灯が一夜限りのコラボレーション! 特別仕様の駅舎が誕生します。
・駅舎内では双葉町、湯野上温泉のモチーフの缶バッチ製作の ワークショップを開催。
◎湯野上温泉オリジナルのお土産お披露目&限定販売!
・アーティスト井上純氏、苦虫ツヨシ氏、MHAK氏がデザインを手がけた湯野上温泉オリジナルのグッズのお
披露目。
・一夜限りの限定ショップでオリジナル商品他、湯野上温泉所縁のアーティストグッズが購入可能。
◎豪華景品が当たる!大抽選会!
・湯野上温泉観光協会加盟施設で使える10,000円券他、豪華景品が当たる。
・屋台で一度のお買い物1,000円以上で抽選券を一枚プレゼント!また観光協会加盟施設をご利用ご宿泊者に
は、抽選券を一枚プレゼント。
◎無料シャトルバス「昭和44年号」
温泉街と会場を結ぶのは無料のレトロボンネットシャトルバス!昭和44年に作られた貴重なレトロバスは乗
るだけでも価値あり。
◎オリジナルグッズが貰える!スタンプラリー
・簡単なミッションをクリアしてスタンプを集めよう。
・スタンプ数に応じて、景品をプレゼント。
◎双葉ダルマさん、しもごろーも来場!
・双葉ダルマのPRキャラクター「双葉ダルマさん」、下郷町のゆるきゃら「しもごろー」も来場します。
*湯野上温泉火祭り2019:
http://yunokamifirefes.wixsite.com/yunokami-firefes
in-kyo、『PUENTE』のアルパカウェアが入荷しております!(2019.01.15.TUE)
in-kyoでも以前からリストウォーマーやレッグウォーマー、レギンスやショール・・・etc 冬をあたたかく過ごすためのアイテムが人気でしたが、この度、2月末までの期間限定ミニミニ展示会のようなかたちで、これまで店頭ではなかなかご紹介しきれなかったセーターやベスト、カーディガン、ロングニットコート、手織巻きスカート、ショールなどを販売しております。PUENTEの衣服は、手紡ぎコマという意味の「Rueca」と手という意味の「Mano」という2つののブランドがあります。「Rueca」はペルーで生産し、手紡ぎのアルパカの毛糸を使用した、手編み・手織りによるものづくり。ふんわりと空気を含んだような手紡ぎならではのやわらなか手触りが、着ていて嬉しくなるあたたかさです。「Mano」はボリビアで生産し、機械紡績による毛糸を使用した手編みによるものづくり。細かく均一に編まれた編み地の美しさは機械編みかと思うほど。チクチクしないアルパカ毛糸のなめらかでやさしい肌触りを感じることができます。ちなみにロングニットコートの写真のヘアバンドもPUENTEの商品です。耳を覆ってくれるのであたたかいのです。小物類も引き続き販売しております。ウエアのお問い合わせを頂くこともありましたので、今でしたら店頭でゆっくり吟味しながらご試着ができます。ぜひこの機会にお越しください。
◎会 期:1月14日(月)〜2月末
◎会 場:in-kyo 〒963-7766 福島県田村郡三春町中町9 TEL 0247-61-6650
JR磐越東線 三春駅下車徒歩20分。三春駅からはバスもご利用いただけます。(中町バス停下車)
*in-kyo:
http://in-kyo.net/
Book & Cafe コトウ、冬季休業のお知らせ!(2019.01.14.MON)
コトウは1月15日(火)〜17日(木)まで、遅めの冬休みをいただきます。18日(金)より通常営業です。皆さまと元気にお会いできることを楽しみしております!写真は以前お話会に来ていただいた、木工作家 中山ヤスヒトさんの作品。
・1月15日(火)〜17日(木)冬季休業
幸せで豊かな人生を送るために必要なセックスについてのお話会!(2019.01.13.SUN)
幸せで豊かな人生を送るために必要なセックスについてのお話会を食堂ヒトトさんでおこないます。ではいったい幸せなセックスとはなんでしょうか?
・いつも三角関係……
・パートナーがいなくてセックス自体していない……
・パートナーはいるけどセックスずっとしていない……
・夫(妻)とするのがなぜか嫌……
・痛いから嫌なんだけど言い出せない……
・セックス自体が好きじゃない……
などなど。セックスにまつわる何かというのはつきもののように思ってしまいますが、どうやらセックスと幸せ&豊かさということは大きく関係しているようです。セックスには三段階あって浮気の原因となっているのは最初のレベルにとどまっているから???ハートチャクラとセクシャルチャクラが切り離されているとお金も愛も両方手に入らない???などなど。普段の生活に役に立つ興味深いお話が出てくることになりそうです。そこで、幸せなパートナーシップを受け取っていくために、さらには豊かになっていくために、普段は聞きにくいことなどセックスにまつわるあれこれを2度の出産にも病気にも負けずセックスレスになったことが一度もない結婚25年の心理学トレーナー鷹野えみ子先生に聞いていきたいと思います。イベント内では質問タイムやもしかしたらワーク?などもありますので参加型のお話会です。
◎日 時:2月2日(土)OPEN 18:30 START 19:00
◎会 場:食堂ヒトト 〒960-8041 福島市大町9-21
◎参加費:¥3,000(軽食とワンドリンク付き)
◎お申込み:食堂ヒトト TEL 024-573-0245 ビジョンダイナミクス研究所 TEL 03-5765-1960
ヒトト冬休みと営業時間のお知らせ!(2019.01.13.SUN)
お正月も終わり、ヒトトは遅めの冬休みをいただきます!誠に勝手ながら、急ではございますが、1月23日(水)より皆様に元気にお会いできること、たのしみにしております!
・1月13日(日)・14日(月・祝)15:00閉店(l.o 14:30)
・1月16日(水)〜22日(火)お休み
・1月18日(金)・19日(土)aoyagiさんが出張でヒトトをジャック!
夜営業をしてくださいますよ!詳細は後ほど。
写真は昨年の店長のお昼寝の様子。いつもお疲れ様です!赤い靴下がめごくて、好きな一枚です。
春を告げるミモザの花が入荷しました!(2019.01.12.SAT)
Total Plants bloomに、春を告げるミモザの花が早々と入荷して来ました。
近年では人気の高さに取るのも大変な花でもあります。それだけ人気の花ですね。
もちろんドライフラワーにして飾るのもいいと思います。
花言葉は「優雅、友人、秘密の恋」。
そして今週は成人式ですね。成人のお祝いにプレゼントしたら凄く喜んでもらえるのでは!
*Total Plants bloom:
http://bloom2006.jp/
鎮魂・そして未来へ『ASYLUM 2019 in Fukushim』 開催決定!(2019.01.11.FRI)
東日本大震災をきっかけに「鎮魂と未来」をテーマにスタートし、皆様のおかげで今年で8年目の開催を迎えることができました。2012年の1回目の開催から歳月が経つにつれ「鎮魂と未来」という言葉の意味合いがより大きく感じます。全国各地より福島に想いを寄せるアーティストが集結してパフォーマンスを繰り広げるアサイラム福島。今年も皆様と共に開催できることをスタッフ一同心より嬉しく思います。詳細は随時発表していきますのでお楽しみに。今年もどうぞよろしくお願い致します。
◎日 時:3月10日(日)
◎会 場:本法寺 福島市新町8-12
◎日 時:3月11日(月)
◎会 場:club SONIC iwaki いわき市平大工町9-2
あんざい果樹園『出張ヘアサロン』のお知らせ(2019.01.10.THU)
今年最初の“ノマド美容師”トオルくんのカットデーです。PLAY TIME CAFE タンジさんとの合同開催です。
◎日 時:1月19日(土)10:00〜17:00
◎会 場:あんざい果樹園 福島市町庭坂字原ノ内14
◎料 金:¥3,500(コーヒー付)
◎ご予約:TEL 024-591-1064 あんざい果樹園
PLAY TIME CAFE at CAFE IN CAVE in あんざい果樹園『コーノ式コーヒー淹れ方教室』vol.4 (2019.01.08.TUE)
こんにちは。今年もまず始めの1月のあんざい果樹園はカフェはお休みして、コーノ式によるコーヒーの淹れ方教室になります。第三土日と記憶しているお客様は間違わないようにお願いします。カフェは2月からスタートになります。コーノ式によるコーヒーの抽出に興味のある方はこの機会に如何ですか?簡単なコーヒーについての説明から、コーヒーを美味しい淹れるコツを伝授します。道具は全てこちらで用意するので気軽にどうぞ。予約は
こちら からメッセージでお願いします。
◎日 時:1月20日(日)13:00〜15:00
◎会 場:あんざい果樹園 福島市町庭坂字原ノ内14
◎料 金:¥3,000(お土産にコーヒー豆100g付)
『冬の如春荘』開催!(2019.01.06.SUN)
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。1月12日(土)に如春荘を開きます。午前9時からはお掃除、午後1時からは縁側喫茶です。お掃除に参加してくださる方を前回に引き続き募集しております。もちろん、縁側でくつろぎたい方もどうぞおいで下さい。暖かいこたつとおしるこをご用意してお待ちしております。お掃除に参加してくださる方は、ぞうきんやほうきなど持参して頂けるとありがたいです。それと、お昼ごはんをお鍋にする予定です。今回は会費制¥800とさせて頂きますので、ご一緒に鍋をつついてくださる方は、コメントかメールをお願いします。それでは雪どけの如春荘でお会いしましょう。
◎日 時:1月12日(土)9:00〜15:00
◎会 場:如春荘 〒960-8003 福島県福島市森合台13-9
◎料 金:¥800
◎お申し込み:メール 「
joshunso.since1937@gmail.com 」
大江ファーム×キッコーゲン×ヒトト企画『玄米麹味噌と塩麹つくりワークショップ』 (2019.01.04.FRI)
おなじみヒトトのお野菜を作ってくださっている、喜多方市大江ファームの『有機大豆と玄米麹を使った味噌作り講座』そして桑折町の麹屋さん、キッコーゲンさんの娘、そしてヒトト店長である宍戸佑三子さんが作る、『3日で出来る塩麹作り講座』をダブルで楽しめるワークショップです。お家で簡単に、美味しく仕込める作り方を、お二方に教えていただきます。お子様も一緒にどうぞ!
・ヒトトのお昼ごはんとおやつ、レシピ、仕込んだお味噌1Kと塩麹1カップくらいお持ち帰り付き。
・持ち物:エプロン、三角きん(バンダナ、手ぬぐいなど)、手拭き、塩麹持ち帰り用の瓶やタッパー、お味
噌持ち帰り用の袋。
・大江さんの玄米麹や大豆、キッコーゲンさんの白麹、お味噌の販売も行います!
すぐにお家で仕込んでいただけますよ。
◎日 時:1月29日(火)11:00〜14:00
◎会 場:食堂ヒトト 〒960-8041 福島市大町9-21 ニューヤブウチビル3F
◎料 金:¥5,500(お一人様)
◎定 員:15名
◎申し込み方法
①メール 「
hitoto.fukushima@gmail.com 」に、お名前、参加人数(お子様の人数)をご記入の上、メールをお願いいたします。
②電話 食堂ヒトト 024-573-0245 へ連絡
③店頭