ゾロ目セール~55%OFFセール~MYPROTEIN公式>>

【プロテインの種類と特徴】WPC・WPI・カゼイン・ソイの違いとは?初心者向け徹底解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!
目次

プロテインの種類とは?

プロテインにはいくつかの種類があり、

それぞれ 特徴や吸収速度、適した用途が異なる

ここでは WPC・WPI・カゼイン・ソイ の4つの代表的なプロテインについて、

初心者にもわかりやすく解説するよ!

ホエイプロテインとは?(WPC・WPIの違い)

ホエイプロテインは、

牛乳から乳脂肪やカゼインを取り除いた

**「ホエイ(乳清)」を主成分**とするプロテイン。

吸収が早く、筋トレ後の摂取に最適とされている。

💡 ホエイプロテインには大きく2種類ある!

種類特徴メリットデメリット
WPC
ホエイプロテイン
コンセントレート
一般的なホエイ
プロテイン。
乳糖が含まれる
コスパが良い
たんぱく質含有量
70~80%程度
乳糖不耐症の人は
お腹を壊しやすい
WPI
ホエイプロテイン
アイソレート
WPCよりも
乳糖や脂質を除去
乳糖不耐症の人もOK
たんぱく質含有量90%以上
価格が高め

📝 WPCが向いている人

  • コスパを重視したい人
  • 乳糖不耐症でない

📝 WPIが向いている人

  • 乳糖でお腹を壊しやすい
  • 高たんぱく・低脂肪なプロテインを求めている人

カゼインプロテインとは?

カゼインプロテインも牛乳由来のプロテインだが、

ホエイとは異なり **「ゆっくり吸収される」**のが特徴。

💡 カゼインプロテインの特徴

  • 吸収が ゆっくり(7~8時間) なので、寝る前に飲むのがおすすめ!
  • 満腹感が続くので、ダイエット中にも向いている
  • 固まりやすいのでシェイクしにくいデメリットも

📝 カゼインが向いている人

  • 就寝前にたんぱく質を補給したい人
  • ダイエット中に満腹感を持続させたい

ソイプロテインとは?

ソイプロテインは 大豆由来 の植物性プロテインで、

ホエイやカゼインとは違う特徴がある。

💡 ソイプロテインの特徴

  • 吸収が緩やか(5~6時間) なので、間食や朝食向き
  • 植物性プロテイン なので ヴィーガンの人もOK
  • 大豆イソフラボン が含まれ、美肌やホルモンバランスを整える効果が期待される

📝 ソイプロテインが向いている人

  • ヴィーガンや乳製品アレルギーの人
  • ダイエット中で満腹感を重視する人
  • 美容効果も狙いたい

目的別おすすめプロテイン

プロテインは目的によって選ぶべき種類が異なるよ。

筋トレで筋肉を増やしたいのか、

それともダイエット目的なのかで最適なプロテインが変わる。

ここでは、それぞれの目的に合ったプロテインを紹介するね!

筋トレ・筋肥大向けのプロテイン

筋肉をしっかりつけたいなら、

吸収が早く、たんぱく質含有量の高いホエイプロテインがおすすめ。

特に WPI(ホエイプロテインアイソレート)

乳糖がほとんど含まれないので、消化も良く、効率的にたんぱく質を補給できる。

おすすめのプロテイン

  • ゴールドスタンダード WPI
    • たんぱく質含有量90%以上
    • 乳糖不耐症の人もOK
    • 価格はやや高め
  • マイプロテイン クリアホエイアイソレート
    • ジュース感覚で飲める新感覚プロテイン
    • 吸収が早いのでトレ後の補給に最適

ダイエット向けのプロテイン

ダイエット中は 低カロリー&満腹感が持続するプロテイン を選ぶのがポイント。

カゼインプロテインやソイプロテインは吸収が緩やかなので、

食欲を抑えつつ、長時間たんぱく質を補給できる。

おすすめのプロテイン

  • マイプロテイン ソイプロテインアイソレート
    • 低脂肪・低糖質でダイエット向き
    • 大豆イソフラボンで美容効果も期待
  • Dymatize カゼインプロテイン
    • ゆっくり消化され、満腹感が長続き
    • 夜の置き換えや就寝前におすすめ

ヴィーガン・植物性プロテイン

動物性プロテインが苦手な人やヴィーガンの人には、

大豆やエンドウ豆が原料の植物性プロテインがおすすめ。

最近はソイプロテイン以外にも ピープロテイン(エンドウ豆由来) なども人気だよ。

おすすめのプロテイン

  • オルゲイン オーガニック プラントベースプロテイン
    • 100%植物由来、人工甘味料不使用
    • ソイ、ピープロテインをブレンド
  • マイプロテイン ヴィーガンブレンド
    • ピープロテイン&玄米プロテイン配合
    • 飲みやすく、ナチュラルな甘み
マイプロテイン 楽天市場店
¥8,990 (2025/02/04 21:03時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

プロテインの選び方は、目的に合わせることが大事!

次は 「プロテインの選び方」 について詳しく解説するよ!

プロテインの選び方

プロテインの種類がわかったら、

次に考えるのは 「どれを選べばいいのか?」 ということ。

目的別に適したプロテインを選ぶのも大切だけど、

吸収速度・価格・味・溶けやすさ なども考慮すると、

より自分に合ったプロテインが見つかるよ!

吸収速度の違い

プロテインは 吸収速度 によって、

摂取のタイミングを考えるのが重要。

例えば、筋トレ直後に飲むなら 吸収の早いホエイプロテイン(WPC・WPI)

寝る前なら ゆっくり吸収されるカゼイン がおすすめ。

プロテインの種類吸収速度摂取のおすすめタイミング
WPC(ホエイプロテイン コンセントレート)速い(30分~1時間)トレーニング直後
WPI(ホエイプロテイン アイソレート)非常に速い(30分以内)トレーニング直後、朝
カゼインプロテイン遅い(7~8時間)就寝前、間食
ソイプロテイン(大豆)遅い(5~6時間)ダイエット中の置き換え、朝食

価格とコスパの比較

プロテインの価格はブランドや種類によって異なるけど、

コスパ重視か、高品質重視か で選び方が変わる。

コスパ重視の人向け

  • マイプロテイン(WPC・ソイプロテイン)
  • ビーレジェンド(WPC)

品質重視の人向け

  • ゴールドスタンダード(WPI)
  • バルクスポーツ(WPI)

味・溶けやすさ・飲みやすさ

プロテインは 続けられることが大切

そのためにも、味や溶けやすさ も重要なポイント!

飲みやすいプロテイン

  • ジュース感覚で飲める → クリアホエイ(フルーツ系)
  • 溶けやすい → ゴールドスタンダード、マイプロテイン
  • 甘すぎない&ナチュラル系 → ピープロテイン、玄米プロテイン

自分の目的に合ったプロテインを見つけつつ、

価格・味・飲みやすさ もチェックすると、失敗せずに選べるよ!

次は 「おすすめプロテインTOP3」 を紹介するよ!

おすすめプロテインTOP3

ここまでプロテインの種類や選び方を解説してきたけど、

実際にどのプロテインを選べばいいのか迷う人も多いよね。

そこで、初心者でも安心して選べる人気のプロテインTOP3 を紹介するよ!

1位 ゴールドスタンダード 100%ホエイプロテイン(WPI+WPC)

特徴

  • 世界中で愛される定番プロテイン
  • WPI(アイソレート)とWPC(コンセントレート)のハイブリッド
  • 吸収が速く、筋トレ直後の摂取に最適
  • チョコ系フレーバーが特に人気!

おすすめポイント

  • たんぱく質含有量80%以上
  • ダマになりにくく、溶けやすい
  • 味のバリエーションが豊富(ダブルリッチチョコ、バニラアイスクリームなど)

デメリット

  • やや価格が高め
  • 日本では並行輸入品が中心

価格の目安

  • 約7,000円 / 2.27kg(約70食分)
  • 1杯あたりのコスト:約100円

2位 マイプロテイン Impact ホエイプロテイン(WPC)

特徴

  • コスパ最強!安くて質の良いプロテイン
  • フレーバーが豊富で好みに合わせて選べる
  • 定期的にセールがあり、さらに安く購入できる

おすすめポイント

  • たんぱく質含有量約75%
  • 値段が圧倒的に安い(セール時はさらにお得)
  • フレーバーは50種類以上!(ミルクティー、ストロベリークリームなど)

デメリット

  • 溶けにくいフレーバーもある
  • 一部のフレーバーは甘すぎると感じる人も

価格の目安

  • 約6,000円 / 2.5kg(約83食分)
  • 1杯あたりのコスト:約72円(セール時はさらに安くなる)

セール開催中

紹介コードEBEF-R5

3位 ビーレジェンド ホエイプロテイン(WPC)

特徴

  • 日本人の味覚に合った国産プロテイン
  • フレーバーのユニークさが特徴(ベリーベリーヨーグルト、南国パインなど)
  • 国内ブランドだから品質管理も安心

おすすめポイント

  • たんぱく質含有量75%以上
  • 日本人向けの さっぱりした味
  • シェイカーなしでも比較的溶けやすい

デメリット

  • 海外ブランドに比べると価格がやや高め
  • 定番のバニラやチョコ系が少ない

価格の目安

  • 約4,000円 / 1kg(約33食分)
  • 1杯あたりのコスト:約120円

まとめ

この3つのプロテインは、初心者でも失敗しにくい定番商品。

  • 価格重視ならマイプロテイン
  • 品質重視ならゴールドスタンダード
  • 国産&飲みやすさ重視ならビーレジェンド
kanata

これで自分にピッタリのプロテインを選べるね!

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次