ゾロ目セール~55%OFFセール~MYPROTEIN公式>>

筋トレ中のカレーはだめ?OK?おすすめのレシピ&プロテインカレーまとめ!

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

筋トレ中でも、

なぜか無性に食べたくなる…それが「カレー」。

香り、コク、満足感。

日本人の“好きな食べ物ランキング”常連のカレーは、

まさに“誘惑メシ”とも言える存在です。

でも──

「脂質やカロリーが高そうだし、やっぱり控えた方がいいのかな…?」
「筋トレ中に食べるのって、実際どうなんだろう?」

そんな疑問や不安を抱えつつ、

ついつい食べてしまってモヤモヤ…という経験、ある人も多いはず。

この記事では、

「筋トレ中でもカレーは絶対NG!」とは言い切れない理由

を解説しつつ、次のような内容をお届けします👇

  • 一般的なカレーのカロリー・脂質量ってどれくらい?
  • 市販で買える“プロテインカレー”ってどんなもの?
  • 自炊で作れる!高タンパク・低脂質なカレーレシピ紹介
  • カレーと上手につきあうための“戦略”とは?
ぷろわん

「カレー欲はある。でも体づくりも大事。」その両方を叶えるためのヒントを、この記事で一緒に見つけていきましょう🍛💪

目次

筋トレ中でもカレー欲って止まらないよね…

筋トレを頑張っているときでも、

ふとした瞬間に湧いてくるのが

「カレー食べたい…!」という気持ち。

あのスパイスの香り、濃厚なコク、白ごはんとの相性のよさ──

忙しい日でも満足感があって、つい食べたくなるのがカレーの魅力です。

でも、そんな魅力の裏側でちょっと気になるのが…

  • ルウの脂質や塩分の高さ
  • ご飯との組み合わせによる糖質・カロリーのボリューム感

筋トレ中やボディメイク中だと、

「これってトレーニー的にアリ?ナシ?」と、

つい迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。

ぷろわん

「我慢するべきなの?」「工夫すれば食べてもいいの?」そんな悩みに答えるべく、次のパートではカレーのカロリーや成分を分析していきます!

シープウィング
¥799 (2025/07/07 19:08時点 | 楽天市場調べ)

カレーって実際どれくらいカロリーあるの?成分分析まとめ

まずは、

「カレーって本当に高カロリーなの?」

という疑問に答えるため、

構成ごとにカロリーや栄養バランスを整理してみましょう👇

🍛① カレールウだけ(1ブロックあたり)

項目数値目安(1ブロック)
カロリー約90〜100kcal
脂質5〜6g程度
(製品によって差あり)

一般的な市販のカレールウ(4〜8ブロック入り)を全部使うと、

一箱で約400〜800kcalになることも

「ルウだけでも結構カロリーあるんだ…」

と感じる人も多いかもしれません。

🍲② ルウ+具材(ご飯なし)

具材込みで煮込んだカレーだけを計算すると、

およそ200〜300kcal程度が目安です。

  • 鶏むねや野菜中心:200kcal前後
  • 牛・豚など脂質が多い具材:300kcal以上になることも
ぷろわん

💡脂質や糖質を控えれば、「メインおかず」としても調整しやすいゾーンになります。

🍚③ カレーライス(ご飯含む完成形)

パターンカロリー目安
(1人前)
鶏肉入りカレーライス約320〜350kcal
牛肉・ルウ多め約400〜500kcal
ボリューム系・
こってり系
500kcal超えもあり

白ご飯とのセットになると、

全体のボリュームと糖質が一気にアップ

トレーニング後や増量期にはいいかもしれませんが、

気になる人はご飯の量や種類で調整するのも手です。

✅ まとめ:構成ごとのカロリー目安

スクロールできます
内容カロリー目安備考
ルウのみ
(1ブロック)
約90〜100kcal1箱=400〜600kcal超もあり
ルウ+具材のみ約200〜300kcal具材の脂質で変動
カレーライス約350〜500kcalご飯の量で調整可能

「高カロリー」のイメージが強いカレーですが、

構成や量を工夫すれば、

筋トレ中でも取り入れやすいメニューになることがわかります。

ぷろわん

次は、「筋トレ中に本当にNGなの?」という素朴な疑問に答えていきます!

筋トレ中はカレーNG」と言い切れない理由

「脂っこいし、高カロリーだし…筋トレ中にカレーなんてダメだよね?」

──そんなふうに思われがちなカレーですが、

実は“NGと決めつける必要はない”メニューでもあるんです。

🍛 ポイントは「何と一緒に」「どう食べるか」

たしかに、一般的なカレールウは脂質が多め。

でも、具材の選び方や量の調整次第で、グッとバランスのよい一食になります。

たとえば…

  • ご飯の量を控えて、玄米やもち麦ごはんにする
  • 肉は脂質の少ない鶏むね肉や大豆ミートを使用
  • 油を使わず調理すれば、全体の脂質をかなり抑えられる
  • たんぱく質が足りないときはプロテインドリンクをプラス

🏋️‍♂️ 実は、カレーは「PFCバランス」がとりやすい!

P=たんぱく質、F=脂質、C=炭水化物。

この三大栄養素のバランスは、

筋トレ中の食事管理でとても重要です。

実はカレーは工夫次第で…

  • 鶏むね肉 or サバ缶などでP(たんぱく質)を補える
  • ルウを少なめにすることでF(脂質)を抑えられる
  • ご飯やジャガイモでC(炭水化物)も自然に摂れる

つまり、

**「一皿でPFCバランスを整えることもできる」**

可能性を持ったメニューなんです。

ぷろわん

💡筋トレ中だからといって、好きなものをすべて我慢するのは逆にストレスに。カレーも、“味方”にできる工夫があれば、前向きに楽しんでOK!

筋トレ中におすすめ!プロテインカレー商品まとめ【比較表あり】

「カレーを食べたいけど、たんぱく質もしっかり摂りたい」

そんなニーズに応えてくれるのが、

高たんぱく設計の“プロテインカレー”

ここでは、人気の4商品を成分・特徴ごとに比較しながら、

目的別におすすめを紹介します!

1. CoCo壱番屋×ゴールドジム プロテインカレー

  • 内容量:200g
  • タンパク質:31.1 g/200 g
  • 脂質:6.4 g/200 g
  • カロリー:225 kcal/200 g
  • 価格:約650円/1食(単品)〜5食3,250円(折 = CoCo壱×ゴールドジム プロテインカレー)
  • 特徴:CoCo壱のキーマスタイル、鶏むねミンチ+コラーゲンペプチド配合

2. MY ROUTINE プロテインカレー(中辛)

  • 内容量:180g
  • タンパク質:37.2 g/180 g
  • 脂質:6.8 g/180 g
  • カロリー:239 kcal/180 g
  • 価格:約650円/食(10食パック 6,500円=MY ROUTINE プロテインカレー 10食セット)
  • 特徴:タンパク質量業界最大級、脂質炭水化物控えめ、カレー専門家監修

3. SAVE 高タンパク プロテインカレー

  • 内容量:180g
  • タンパク質:29.0 g/180 g
  • 脂質:3.1 g/180 g
  • カロリー:162 kcal/180 g
  • 価格:約799円/1食(最安ヤフオク・楽天)
  • 特徴:低脂質・低炭水化物、スープ系チキンカレー、鶏&大豆たんぱく主体
シープウィング
¥799 (2025/07/07 19:14時点 | 楽天市場調べ)

4. 魚筋カレー(UOKIN LABO)

  • 内容量:200g前後(推定)
  • タンパク質:30.7–30.8 g/食
  • 脂質:2.2 g/30.7g PFC配合
  • カロリー:約159–203 kcal/食
  • 価格:不明(楽天・Amazonで1食あたり約650〜800円予想)
  • 特徴:魚由来たんぱく質+DHA/EPA配合、一流料理人監修&高PFCバランス

🍛主要プロテインカレー4選 比較表

スクロールできます
商品名容量タンパク質脂質カロリー価格(目安)特徴
CoCo壱×GG200g31.1g6.4g225kcal約650円キーマ系・鶏むね+コラーゲン配合
MY ROUTINE180g37.2g6.8g239kcal約650円業界最大クラスのたんぱく質量・専門監修
SAVE180g29.0g3.1g162kcal約799円超低脂質・スープカレー系・減量期◎
魚筋カレー約200g30.7g2.2g約159〜203kcal約650〜800円魚たんぱく+DHA/EPA・高PFCバランス

※価格は通販相場の目安です。内容量はパッケージによって多少前後する場合があります。

🎯目的別おすすめ商品ガイド

目的・時期おすすめ商品理由
筋肥大期/
とにかく
高たんぱく重視
MY ROUTINEタンパク質37g超でトップクラス!
腹持ちも◎
普段使い/
味とバランスを
両立したい人
CoCo壱×GGキーマ風の安定した味と
PFCのバランス感
減量中/
脂質&カロリー
カットしたい人
SAVE脂質3.1g・カロリー162kcalの
圧倒的ライト設計
魚たんぱく派/
DHA・EPAも
取り入れたい人
魚筋カレー魚由来+DHA/EPAで
“機能性カレー”に近い

💡「今日はカロリー控えめにしたい」
「とにかくタンパク質を摂りたい」

など、目的やフェーズに合わせて使い分けるのがコツ

ぷろわん

「プロテイン=ドリンクだけ」じゃない!“食事で補う”選択肢として、プロテインカレーはかなり優秀な味方になるかもしれません🍛💪

自炊派にも!筋トレ向きの高タンパク・低脂質カレーレシピ

「市販品もいいけど、自分で作ってコントロールしたい」

そんな自炊派トレーニーにおすすめなのが、

**高たんぱく・低脂質に仕上げた“筋トレ向けカレー”**です。

ここでは、調理が簡単でヘルシーなカレーレシピを3つ紹介します👇

✅① 鶏むね×トマトの無水カレー(オイルフリー)

🔥ポイント:油ゼロでもコクうま!トマトの水分だけで仕上げる無水スタイル

材料(2人分)

  • 鶏むね肉(皮なし)…300g
  • 玉ねぎ…1個(薄切り)
  • トマト…2個 or トマト缶1/2
  • にんにく・生姜…各小さじ1
  • カレールウ…2かけ(半量推奨)
  • カレー粉…お好みで小さじ1

作り方

  1. 鶏むねをそぎ切りにして塩をふる
  2. 鍋に玉ねぎ→鶏むね→トマトの順に重ねて蓋
  3. 弱火でじっくり20分加熱
  4. 水分が出てきたらルウ・カレー粉を溶かす → 完成!

✅② サバ缶×スパイスカレー(脂質少なめVer)

🔥ポイント:サバの脂はオメガ3系で健康的!調理油いらずで仕上がる

材料(2人分)

  • サバ水煮缶…1缶
  • 玉ねぎ…1/2個(みじん切り)
  • トマト缶…1/2缶
  • カレー粉…大さじ1.5
  • にんにく・生姜…各小さじ1
  • 塩、こしょう

作り方

  1. 玉ねぎ+にんにく・生姜を水炒め(油なしでもOK)
  2. サバ缶・トマト缶を加えて崩しながら加熱
  3. カレー粉を入れて煮込む(5〜10分)
  4. 塩で味を整えて完成!
岩食通販 東北ふるさと味だより
¥10,368 (2025/07/07 19:17時点 | 楽天市場調べ)

✅③ 大豆ミートと野菜のヘルシーカレー

🔥ポイント:低脂質&高食物繊維!作り置きにも便利な万能カレー

材料(3〜4人分)

  • 大豆ミート(乾燥 or レトルト)…100g
  • 玉ねぎ・人参・ピーマンなどお好み野菜
  • トマト缶…1缶
  • カレー粉…大さじ2
  • にんにく・生姜、塩、こしょう

作り方

  1. 大豆ミートを戻す(レトルトならそのままOK)
  2. 野菜と大豆ミートを鍋で軽く炒める
  3. トマト缶+少量の水で煮込む
  4. カレー粉と調味料で味を調整して完成!

💡カロリー&脂質カットに使える工夫まとめ

工夫内容メリット
油を使わず“無水”調理脂質をぐっと抑えられる
カレールウを減らし、
カレー粉で補う
塩分&脂質カット
しつつ風味キープ
水分多め野菜
(トマト・玉ねぎなど)
でかさ増し
満足感アップ
&栄養バランスも◎
たんぱく質食材
(鶏むね・大豆・サバ缶など)
を活用
高たんぱくで
筋トレサポートに

「がっつり食べたいけど、体づくりも大事」

ぷろわん

そんな日には、**罪悪感なしで楽しめる“トレーニーカレー”**をぜひ試してみてください🍛🔥

カレー=チートデイ」じゃなくても大丈夫!上手な付き合い方まとめ

「カレーを食べる=チートデイ」

って決めつけていませんか?

たしかに、脂質やカロリーが高くなりやすいカレーは、

筋トレ中に避けがちなメニューかもしれません。

でも、

食材選びや調理法を工夫すれば、

“むしろ栄養バランスを整えやすい一皿”にもなり得るんです。

🍛 食べたい日は、工夫して楽しむ

  • ご飯の量や種類を調整
  • 鶏むね肉・大豆・魚などを使って高たんぱく化
  • ルウの代わりにカレー粉+トマトで脂質カット
ぷろわん

たったこれだけでも、罪悪感のない“筋トレ飯カレー”が完成します。

🎯 自分の目的・フェーズに合わせて選ぼう

スクロールできます
フェーズカレーとの付き合い方
増量期ご飯も含めてOK。プロテインカレーや自炊レシピでPFC調整を意識
減量期ご飯を少なめにしたり、ルウをカレー粉で代用して脂質をカット
維持・
ボディメイク期
週に1〜2回、満足感のあるヘルシーカレーで“継続しやすさ”をキープ

💡「好きな食べ物を上手に取り入れながら体づくりをする」

その意識があるだけで、

食事制限のストレスも減って、

長く続けやすくなります。

ぷろわん

我慢するだけが正解じゃない。“戦略的に選んで、うまく付き合う”ことこそが、継続のカギです。

筋トレ中のカレーに関するよくある疑問まとめ

❓Q1. レトルトカレーでもOK?

A. OK。ただし内容をチェックしよう!

レトルトは手軽で便利だけど、

製品によっては脂質や塩分が多めのことも。

「脂質10g以下」「高たんぱく」

などの表記がある商品を選ぶと安心です。

ぷろわん

💡プロテインカレー系レトルトなら、筋トレ中の食事にも取り入れやすい設計になっています。

❓Q2. カレールウって、どのくらいまで使ってOK?

A. ルウ1人前=約90〜100kcalが目安。半量〜1かけで十分なことも!

市販のカレールウは意外と脂質と塩分が高め

「風味づけにちょっと使う」
「カレー粉+トマトと併用する」

と、ぐっとヘルシーに仕上がります。

❓Q3. ご飯はやっぱり置き換えたほうがいい?

A. 増量中はそのままでもOK、減量中は量や種類で調整を。

  • 増量期なら白米でもOK。PFCバランスを見て調整
  • 減量期なら「もち麦ご飯」「カリフラワーライス」「豆腐ご飯」なども◎
  • トレ前後のタイミングなら糖質もエネルギーに変わりやすい
ぷろわん

👉 ご飯“ゼロ”にするよりも、「量を少なめ」「GI値の低い食材に置き換える」意識でOK!

❓Q4. カレーはチートデイに回した方がいい?

A. 無理にチートに回さなくても、日常的に楽しめる食事にできるよ!

脂質や量にさえ気をつければ、

チートじゃなくても取り入れられるメニューです。

特に自炊やプロテインカレーを使えば、

PFCも意識しやすく、日常食としても安心。

❓Q5. 食後にプロテインを飲んでもいい?

A. たんぱく質が足りていないときは◎

鶏肉や魚、大豆などを

しっかり入れていればプロテインは必須ではありません。

でも、たんぱく質量が心配なときは

カレー後にプロテインドリンクをプラスするのもアリです。

まとめ|筋トレ中のカレー、我慢せず“工夫して楽しむ”のがコツ

筋トレ中にカレーを食べることは、

決して「悪いこと」ではありません。

大事なのは、「どう選ぶか」「どう工夫するか」。

✅この記事のまとめ

  • 市販のカレーは脂質・塩分が高めなので、量や種類の調整がカギ
  • プロテインカレーなら手軽にPFCバランスを意識できる
  • 自炊なら、鶏むね・サバ缶・大豆ミートで高たんぱく化も◎
  • 増量期・減量期など、自分の目標に合わせて付き合い方を変えるのがポイント

「好きなものを完全に我慢する」よりも、

“工夫して取り入れる”ことが、無理のない継続と成果につながります。

ぷろわん

「カレー愛も筋トレ愛も、どっちも大事にしていこうワン!工夫次第で“どっちも楽しむ”ことはできるワン!」

食事は“制限”じゃなく“選択”。

自分に合ったペースで、筋トレとカレー、

両方を楽しんでいこう💪🍛

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次