ゾロ目セール~55%OFFセール~MYPROTEIN公式>>

海外旅行でプロテインの持ち込みはできる?持ち運びアイテムも!

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

「海外旅行にプロテインって持って行っていいの?」
「飛行機に預けると破裂するって本当?」
「現地で買った方が安全なのかな?」

旅行や出張の準備中に、

そんな不安を感じたことはありませんか?

国や航空会社によってルールはさまざまで、

プロテインの種類や成分によっても取り扱いが変わることがあります。

一方で、ちょっとした工夫や準備で、

スムーズにプロテインを持ち運ぶことも可能です。

このページでは、
✅ 海外旅行時の基本ルール(持ち込み・申告・機内対策)
✅ 飛行機や旅行中の持ち運びアイディア
✅ 国ごとの持ち込みルールの違い(簡易比較表&関連記事)
など、海外旅行×プロテインの気になるポイントをわかりやすく整理しました。

細かいルールや例外もあるため、気になる点があれば、

各国の公式情報や個別記事もあわせてチェックしてみてください。

目次

✈️海外旅行にプロテインは持ち込める?ルールと安心の対策をチェック!

「プロテインって、海外に持って行って大丈夫?」
「機内持ち込みできるの?それとも預け入れ?」
「詰め替えってアリなの?」

──そんな疑問や不安を感じる方も多いのではないでしょうか。

まず結論から言うと、

多くの国では、個人使用の範囲内で
プロテインの持ち込みは可能です。

ただし、**ルールや注意点は

“思ったより細かくてややこしい”**のが実情。

「粉末・液体」「開封済みかどうか」「持ち込み or 預け入れ」など、

状況によって判断が変わるため、事前の確認はとても大切です。

このセクションでは以下のような点を、
わかりやすく整理していきます✍️

  • 機内持ち込み・預け入れのルール
  • 税関申告でトラブルを避けるポイント
  • 詰め替え vs 市販パック、どちらが安心?
  • 液体タイプやゼリーはNGなの?
  • 国内線との違いもサクッとチェック!

✅ 一目でわかる!プロテインの海外持ち込みルールまとめ

スクロールできます
種類機内持ち込み預け入れ備考
粉末✅OK(※量により制限あり)✅OK(密封推奨)米国線は350ml超で追加検査対象
液体❌100ml以下のみOK✅OK液体制限対象(他国も基本共通)
ゼリー・
ドリンクタイプ
❌100ml以下のみOK✅OK誤って手荷物に入れないよう注意
個包装パウダー✅OK✅OK成分表示が明確で安心度◎

💡基本的には “粉末OK・液体注意” と覚えておくと◎
でも実は、国内線とはルールが違うって知ってましたか?

🛫 国内線との違いも要注意!

日本国内線では、プロテインの持ち込み制限は基本的にありません。

粉末・液体・ゼリーも“常識的な量”であれば

特に問題になることは少ないです。

ただし、海外ではTSA(米国)などの保安基準が適用されるため、

**「350ml以上の粉末は検査対象」
「液体は100ml以下のみOK」**

などのルールがあります。

旅行慣れしている方でも、

「国内で大丈夫だったから海外でもOKでしょ」

NGな思い込みになることも…!

🧳 飛行機にプロテインを持ち込むときの注意点

プロテインは「粉末食品」として扱われるため、

多くの場合、機内持ち込みも預け入れも可能です。

でも、見た目や梱包状態によってはトラブルになることも。

以下の点には特に注意を👇

  • 粉末タイプは 350ml(約12oz)以上で追加検査の可能性あり(米国TSA基準)
  • 詰め替えた白い粉は「正体不明」として質問されやすい
  • 預け入れはOKでも 密封・破損対策 をしないと中身漏れリスクも

💡じゃあどうすればいい?

✅ ジップ袋に 成分表示のシールやコピー を貼る
✅ パッケージの一部(成分表つき)を一緒に持っておく
✅ 二重包装+チャック付き袋でしっかり密封

💧 液体プロテイン・ゼリーは持ち込みNG?

プロテインドリンクやゼリータイプは、

海外旅行では要注意。

理由はシンプルで、

液体物は100mlを超えると機内持ち込み不可だからです。

たとえば…

  • 明治「ザバスミルクプロテイン」=200ml → ❌NG
  • inゼリープロテイン=180g → ❌NG

いずれも100ml超のため、機内には持ち込めません。

預け入れは可能ですが、破損リスクが高く推奨されません。

💡じゃあどうすればいい?

✅ 機内では 液体を避け、粉末 or 個包装タイプ を持参
✅ 液体をどうしても持って行きたいなら、
預け入れ+緩衝材でしっかり保護

🧂 詰め替えた粉は“怪しい白い粉”扱いされることも…!?

市販のプロテインを、自分で詰め替えて袋に入れる──

よくある方法ですが、実はこんなリスクがあります。

  • 成分表示がないと「正体不明の粉」と疑われる
  • 税関で「これは何か?」と詰問されるケースも
  • ジップ袋が気圧変化で破裂→中身漏れの恐れもあり
  • 見た目・衛生面で不安が残る

💡じゃあどうすればいい?

✅ ジップ袋には 英語成分シール or コピー を貼っておく
✅ 購入証明(レシートなど)も一緒に持っていくと安心
✅ 飛行機内での気圧変化に備えて、しっかり密閉する

ぷろわん

💬 ただ、これって正直…手間が多いし、心配も残る。

✨ 見た目も安心!海外旅行には“個包装プロテイン”がベストな理由

ここまで読んで

「プロテインって意外とややこしいな…」

と思った方もいるかもしれません。

でも実は、

それらの心配をまるっと解決してくれるアイテムがあるんです。

それが──
成分表示つき・未開封・見た目も明確 な「個包装プロテイン」!

個包装タイプなら…

  • 成分やブランドが明記されているから税関での説明もラク
  • 一回分ずつに分かれていて、見た目が安心感バツグン
  • 気圧や破損リスクが少なく、機内でも預け入れでも安全
  • 詰め替え不要!そのままバッグにポンでOK

💡とくに海外では「見た目・成分表示・未開封」が重要視されるため、

日本で当たり前の「詰め替えスタイル」が、逆にリスクになりがちなんです。

✅ 個包装タイプはこんな人におすすめ!

  • 旅行や出張などで荷物を軽くしたい人
  • 英語で説明できるか不安な人
  • 税関でのトラブルをなるべく避けたい人
  • 衛生面や漏れなどが気になる人
ぷろわん

それでは次の章ではどんなブランドがあるのか?を詳しく紹介していきます👇

海外旅行に最適!個包装プロテインおすすめ7選

海外旅行でプロテインを持ち運ぶなら、

個包装タイプが断然おすすめです。理由は以下の3つ!

  • 未開封・英語表記で税関トラブルを防げる
     →成分・ブランド名も明記されていて、申告や説明もスムーズ!
  • 持ち運びが楽&1回分ずつで調整しやすい
     →かさばらず、必要な分だけ持っていけるのが便利。
  • 詰め替えや洗浄の手間がなく、衛生的
     →ジップ袋やボトルに移し替える必要なし。すぐ飲める!
ぷろわん

✈️「これ何の粉ですか?」と聞かれるリスクを下げたいなら、個包装一択!

海外旅行向き!個包装プロテイン7ブランド比較一覧

スクロールできます
ブランド名タイプ1袋の量英語表記備考
DNSホエイ(WPC)35g
(表記あり)
ドラッグストアでも人気/
飲みごたえ◎
VALXホエイ(WPC)30g
(一部英語あり)
筋トレ層向けの本格派/
山本義徳監修
ザバスホエイ(WPC)約21g市販で買いやすく、
女性にも人気
ビーレジェンドホエイ(WPC)29gフレーバー豊富/
ネタ系も多い
レイズ
(山澤礼明)
ホエイ(WPC)30g
(成分は記載)
濃厚系/筋トレガチ勢
からの支持あり
ザ・プロテイン
(きんに君)
ホエイ(WPC)30g無添加志向/
味もやさしい系
マイプロテインホエイ(WPC)25g〜30g
(海外製)
英語100%のパッケージ/
海外旅行と相性◎
ぷろわん

💡英語表記や未開封の安心感を重視するなら「マイプロテイン」や「ザ・プロテイン」、入手のしやすさなら「DNS」「ザバス」も◎

ブランド別|おすすめ個包装プロテイン7選

① DNS プロテインホエイ100(スティックタイプ)

  • 内容量:約35g/1袋
  • 味:チョコレート・バニラ・抹茶など
  • 特徴:ドラッグストアなどでも人気。1回分で飲みごたえあり。
  • おすすめ理由:国産&英語表記あり。旅行でも安心の安定ブランド。

② VALX ホエイプロテイン(スティックタイプ)

  • 内容量:30g/1袋
  • 味:チョコレートが定番
  • 特徴:山本義徳監修。ガチ筋トレ派向けの設計。
  • おすすめ理由:少し英語成分が控えめだが、品質重視派に人気。

③ ザバス ホエイプロテイン100(個包装)

  • 内容量:約21g/1袋(少なめ)
  • 味:ミルク風味・ココア味など
  • 特徴:コンビニやスーパーでも買える知名度No.1クラス
  • おすすめ理由:気軽に入手&荷物にもなりにくい

④ ビーレジェンド(スティック)

  • 内容量:29g/1袋
  • 味:ぴちぴちハッピーチ、情熱のパッションフルーツ など
  • 特徴:ユニークなフレーバーが魅力
  • おすすめ理由:旅行中も楽しく続けたい人にピッタリ!

⑤ レイズ(山澤 礼明プロデュース)

  • 内容量:30g/1袋
  • 味:リッチチョコなど
  • 特徴:人気筋トレYouTuberプロデュース。濃厚でうまいと評判。
  • おすすめ理由:少し重量あるが、味・満足感ともに高評価。

⑥ ザ・プロテイン(なかやまきんに君プロデュース)

  • 内容量:30g/1袋
  • 味:ストロベリー・チョコなど
  • 特徴:無添加志向&素材重視設計
  • おすすめ理由:シンプルで安心な素材。海外でも説明しやすい成分表あり。
アレラカスタマーサポートショップ
¥1,685 (2025/07/30 11:39時点 | 楽天市場調べ)

⑦ マイプロテイン(スティック or 試供品)

  • 内容量:25g〜30g(時期や商品により異なる)
  • 味:ナチュラルチョコレート・ストロベリークリームなど
  • 特徴:海外製ならではの英語100%パッケージ
  • おすすめ理由:英語表記×成分表つき×未開封で海外旅行との相性バツグン!
マイプロテイン 楽天市場店
¥2,000 (2025/07/30 11:39時点 | 楽天市場調べ)

旅行中のプロテインの飲み方・持ち運びアイディア

旅行中でも、普段のプロテイン習慣を無理なく続けたいですよね。

ここでは、荷物を増やさず、スマートにプロテインを持ち運ぶための工夫を紹介します。

おすすめの容器・シェイカー・ケース

プロテインを旅行中に持ち運ぶときは、次のようなアイテムが役立ちます。

一体型シェイカー
 → プロテインの粉末の収納も可能で持ち運びに便利。

粉末専用ケース
 → 数回分のプロテインを分けて入れられる専用容器(プロテインファンネルなど)があると便利。

AZ.MARKET エージーマーケット
¥1,120 (2025/04/29 18:11時点 | 楽天市場調べ)

ジップ袋や小分けパック
 → 1回分ずつ粉を分けて密封できる。荷物の圧縮にも役立つ。

特に、プロテインファンネル(粉をペットボトルにそのまま入れられる小型漏斗)は、
旅行中のプロテイン補給を圧倒的にラクにしてくれます。

1回分ずつ小分けにする工夫

1食分ずつ粉末を小分けしておくと、旅行中に手間取らずに飲むことができます。

  • 出発前に「必要回数×1回分」を小袋に詰めておく
  • ジップ袋の外側に「内容量」や「摂取予定日」をメモしておく
  • パウダーが飛び散らないよう、二重袋にしておくとさらに安心

小分けにすることで、スーツケースの空きスペースにも詰めやすくなり、
万が一検査を受けた場合でも、説明がしやすくなります。

💡旅行中にプロテインを効率よく飲む工夫については、
こちらの記事でさらに詳しく紹介しています!
👉 旅行先・旅行中にプロテインを飲みたい!小分け容器など持ち運びアイディア

ぜひあわせてチェックしてみてください!

プロテインの国別持ち込みルールまとめ|旅行先ごとの違いを比較!

海外旅行では、

国によってプロテインの持ち込みルールが異なります。

同じ製品でも、申告が必要だったり、

持ち込み不可とされる成分があったりするため注意が必要です。

ここでは、日本人に人気の渡航先TOP10を対象に、基本的な傾向をまとめました。

あくまで一般的な情報であり、

最新のルールは各国の公式情報を必ずご確認ください。

🌎 人気海外旅行先TOP10|プロテイン持ち込みルール比較表

スクロールできます
基本ルール・傾向コメント
🇰🇷 韓国成分によって医薬品扱い。
数量によっては申告が必要。
詳細記事あり
🇺🇸 アメリカ本土USDA規制対象。
動物由来成分は申告推奨。
詳細記事あり
🇹🇼 台湾個人使用分であれば比較的スムーズ。詳細記事あり
🇹🇭 タイ3ヶ月分・15品以内目安。
成分次第で注意。
詳細記事あり
🇻🇳 ベトナム個人使用で持ち込み可。
6,000円超で課税対象。
(個別記事なし)
🇺🇸 ハワイ
(アメリカ)
アメリカ本土と同様。
特に動物由来成分に注意。
詳細記事あり
🇸🇬 シンガポール成分によってはHSA規制対象。
英語成分表推奨。
詳細記事あり
🇺🇸 グアム
(アメリカ)
アメリカ準拠。
動物由来成分は要申告。
(個別記事なし)
🇵🇭 フィリピン規制品だが個人使用分は持ち込み可。
数量制限あり。
(個別記事なし)
🇭🇰 香港明確な制限なし。
未開封・成分表推奨。
(個別記事なし)

📚 詳しく知りたい方はこちらもチェック!

✅ 個別に詳しくまとめた関連記事も用意しています。
気になる国があれば、あわせて確認してみてください!

TRAUM 楽天市場店
¥1,500 (2025/04/29 21:59時点 | 楽天市場調べ)

海外旅行中のプロテイン活用法

プロテインを無事に持ち込めたとしても、

「現地でどこで買える?」「うまく飲めるかな?」

という不安はつきもの。

ここでは、旅行中でも

無理なくプロテインを続けるためのヒントを紹介します。

現地でプロテインを購入できるお店

もし手持ちのプロテインが足りなくなったり、

持ち込みが不安だった場合、現地で調達するのもひとつの方法です。

スポーツ用品店・サプリメント専門店
 → GNC(アメリカ)、マイプロテイン正規店(シンガポールなど)、大型ショッピングモール内の店舗など。

ドラッグストア・スーパーマーケット
 → Walgreens・CVS(アメリカ)、Guardian(シンガポール)などではプロテインバーや粉製品も置いてあります。

Amazonや現地EC(Coupang・Shopeeなど)
 → 現地配送に対応していることが多く、滞在先に直送することも可能です。

ただし、日本と味や甘さ、成分設計が異なる場合もあるため、

購入時は成分表やレビュー確認をしっかり行いましょう。

旅先での飲みやすい工夫・レシピなど

旅先ではシェイカーが使えなかったり、水が手に入りにくい状況もあります。
そんなときに役立つのが次のような工夫です。

プロテインバーやゼリータイプを活用
 → 手軽に摂取でき、持ち運びも簡単。朝食代わりにも便利。

現地のミネラルウォーターで溶かす
 → 味付き水やフルーツウォーターと合わせると飲みやすくなる。

粉末をスムージーに入れる
 → ホテルの朝食やカフェでスムージーに混ぜて使えることも。

プロテイン入りオートミール
 → 湯やミルクで戻すだけ。フードと一体化して摂れるから手軽。

ケロッグ
¥750 (2025/04/29 21:54時点 | Amazon調べ)

まとめ|安心してプロテインと一緒に海外旅行を楽しもう!

海外旅行中も、いつも通りのプロテイン習慣を続けたい方にとって、
「持ち込みって大丈夫?」「飛行機や現地でどうすれば?」という不安はつきものです。

この記事では、

✅ プロテインの基本的な持ち込みルールや注意点
✅ 飛行機内・旅行中の持ち運びアイディア
✅ 国ごとの持ち込みルールの違い(TOP10国一覧)

まで、まとめて紹介しました。

✅ 最後に:よくある疑問は関連記事でもチェック!

旅行前の不安をしっかり解消して、
安心してプロテインと一緒に海外旅行を楽しみましょう!

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次