「外出先でプロテインを飲みたいけど、かさばるし粉の管理もめんどくさい…」
「粉と水を分けて持ち運んでいたのに、シェイカーから微妙に漏れていた…」
そんな悩みを感じたことはありませんか?
この記事では、
✅ プロテインの粉をシェイカーに入れて持ち運びたい人
✅ 持ち運びに便利なシェイカーそのものを探している人
この2タイプのニーズに応えた、実用的なプロテインシェイカーを厳選して紹介します!
また、粉が収納できないタイプを使う場合に便利な
「プロテイン粉の持ち運びアイディア」も補足しているので、
その場で作ってすぐ飲む派のあなたにも、
ぴったりのシェイカーが見つかるはずです。
この記事で紹介する“持ち運び用シェイカー”の選び方
プロテインを持ち運びたい人の悩みには、
実は2つのパターンがあります。
ポイント👉
プロテイン(粉)をシェイカーで持ち運びたい
小さめで持ち運びやすいシェイカーが欲しい
① プロテインの粉をシェイカーに入れて持ち運びたい人
「水と粉を分けて持ち歩き、外出先でサッと作って飲みたい」
そんな人には、粉が収納できるタイプのシェイカーがおすすめです。
✅ 2層・3層構造で「本体+粉」or「本体+サプリ」などを分けて持てる
✅ 分離されているので漏れの心配も減り、衛生的に保管できる
✅ 旅行・出張・ジムでも1本で完結できて便利!
② シェイカーそのものを持ち歩きたい人
「必要なときに、水と粉を入れてすぐ飲みたい」
そんな人には、軽くて漏れにくく、カバンに入れやすいタイプのシェイカーがぴったりです。
✅ 小型・スリムでバッグに入れやすい
✅ 折りたたみタイプなら荷物も最小限
✅ 保冷できる水筒型は、暑い季節の移動にも安心!
さらに、
**粉が収納できないタイプを選んだ場合の“粉の持ち運び方法”**
も後半でまとめているので、
「スマートに持ち歩いて、ストレスなく飲みたい」という人は、
ぜひ最後までチェックしてみてください!
粉を入れて持ち運びたい人におすすめのプロテインシェイカー3選
「プロテインの粉をあらかじめ入れておいて、外で水を入れて飲みたい!」
という人に便利なのが、収納付きのシェイカーです。
ここでは、粉分離・密閉性・利便性に優れたおすすめモデルを3つ厳選しました!
① ブレンダーボトル プロスタックV2|定番&撹拌力抜群の収納付きモデル
- 2つのストレージ(粉+サプリ)付きで1本完結
- 撹拌にはブレンダーボール採用でダマ残りにくい
- 650mlの容量でジム~出張まで幅広く対応
💡 ワンポイント比較:
スマートシェイクと比べて撹拌力が高く、安定感のある設計が魅力!

② スマートシェイク リバイブ|おしゃれでカラー豊富な収納分離型シェイカー
- おしゃれな北欧デザイン+収納スペースあり
- 底部に粉・サプリを収納可能、パーツ分解もラク
- ストレーナー式で軽くシェイクするだけの手軽さ
💡 ブレンダーボトルとの違い:
撹拌方式がストレーナー式なので静か&軽い!その分、撹拌力はやや控えめ

③ Tilcore 折りたたみプロテインシェイカー|超省スペース×収納機能付きの優秀モデル
- 折りたたみ式なのに、粉収納スペースあり
- 約400mlで通勤やカバン持ちに最適サイズ
- BPAフリー素材で安全性◎
💡 注意点:
折りたたみタイプでは珍しく収納付きだけど、容量は少なめなので短時間向け

シェイカーそのものをスマートに持ち歩きたい人におすすめの3選
「必要なときに水と粉を入れて、その場でサッと飲みたい!」
という人には、本体がコンパクトで漏れにくいシェイカーがぴったりです。
ここでは、通勤・旅行・夏場の外出など、持ち運びを重視する人に向けた3商品を紹介します!
① タケヤ スパウトタンブラー 470ml|保冷OK!水筒型シェイカーの定番
- 真空断熱構造で冷たさをしっかりキープ
- スポーツドリンクボトル風で見た目も自然
- ワンタッチで開けられるスパウト付き
💡 注意点:
粉の収納スペースはないため、プロテインは別容器で持参する必要あり

② GronG プロテインシェイカー 300ml|ミニマル&超軽量、通勤・ジム用に最適
- 約300mlで手のひらサイズの小型設計
- フタの密閉力が高く、漏れにくい
- シンプル構造で扱いやすい
💡 注意点:
コンパクトさ重視なので、粉の収納スペースはなし/1回分で割り切り

③ SAIJIRUSHI プロテインシェイカー 400ml ボトル|かわいさ×溶けやすさの実力派ミニシェイカー
- 小型400mlで通勤・外出にちょうどいいサイズ感
- ブレンダーボール付きで撹拌力◎、ダマになりにくい
- 見た目もおしゃれ&カラバリ豊富
💡 ポイント:
見た目×機能性のバランスがとれた、女性人気も高いモデル。
収納はないけれど、1回分用にサッと持ち出すには最適な1本!

まとめ|あなたの使い方に合った“持ち運びシェイカー”を選ぼう!
プロテインを持ち運びたいとき、
「粉を入れて持ち歩きたい」人と「シェイカー自体をスマートに持ちたい」人では、選ぶべきアイテムが異なります。
この記事では、その両方のニーズに応える
✅ 収納付きシェイカー3選
✅ 本体持ち運びに便利なシェイカー3選
を紹介しました。
💡 迷ったときの選び方まとめ
あなたの使い方 | おすすめタイプ | モデル例 |
---|---|---|
粉と水を分けて持ち歩きたい | 収納付きタイプ | ブレンダーボトル ProStak/ スマートシェイク リバイブ/ Tilcore 折りたたみ |
バッグにスリムに入れたい | コンパクト&密閉タイプ | GronG/ SAIJIRUSHI |
保冷して冷たいまま飲みたい | 保冷ボトルタイプ | タケヤ スパウトタンブラー |
最後に、粉の収納ができないシェイカーを使う場合でも、
✅ ファンネル
✅ 小分けケース
✅ ジップ袋
などを活用すれば、スマートに持ち運ぶことができます。
🔚 あなたの生活スタイルに合った1本を見つけて、外出先でも快適なプロテイン習慣を!
-
【まずい?】プロテイン餃子売ってない!どこで売ってる?口コミも
-
旅行先・旅行中にプロテインを飲みたい!小分け容器など持ち運びアイディア
-
プロテインの牛乳割りが溶けにくい&ダマになる!解決法とおすすめの飲み方
-
【台湾】プロテインの持ち込みについて注意点などのまとめ!
-
ディズニーにプロテイン持ち込みはOK?ルールと注意点を徹底解説!
-
プロテインの水割りがまずいと感じる理由!美味しく飲む方法は?
-
【持ち運び】プロテインシェイカーのおすすめ!漏れない&保冷タイプも紹介
-
ジムにプロテインを持ち込みたい人へ|持ち運び方法や飲むタイミングを徹底解説
-
プロテインのダマにならない振り方&方法!原因と対策についても
-
プロテインがまずいのはなぜ?その理由と美味しく飲む対策&消費方法!
-
韓国にプロテインは持ち込める?個人使用のルールと注意点まとめ
-
【ハワイ旅行】プロテインは持ち込める?ルールと注意点まとめ