無添加・ナチュラル志向で人気の国産プロテイン「ULTORA(ウルトラ)」。
「甘さ控えめで飲みやすい」
「おしゃれなパッケージで気分が上がる」
など女性人気も高く、
通販でもよく見かけるブランドのひとつです。
でも実際に買おうとすると…
「シリーズが多すぎて、正直どれを選べばいいのかわからない」
「ティーとかスープとか、どう違うの?」
「ホエイ?ソイ?WPIってなに???」
そんなふうに迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。
この記事では、ウルトラプロテインのシリーズごとの違いや成分の特徴、
ライフスタイル別のおすすめ選び方までをわかりやすく整理!
「どれにしようか悩んでいる」あなたにとって、
ベストな1本を見つけるヒントになれば嬉しいです。

ウルトラプロテインの魅力とは?まず知っておきたい特徴
プロテインは
「筋トレガチ勢が飲むもの」
「甘ったるくて続かない」
と思っていませんか?
ウルトラ(ULTORA)は、そんなイメージをくつがえす
“ナチュラル志向”の国産プロテインブランドです。
プロテイン初心者や女性からも支持されている理由は、
次のようなポイントにあります。
✅ ウルトラが選ばれる理由まとめ
- 人工甘味料・保存料・着色料を不使用(※シリーズによって異なる)
- 自然な甘さ・スッキリとした後味で毎日でも飲みやすい
- おしゃれなパッケージで気分が上がる
- スープ・ティー・クリア系など甘くないシリーズも豊富
- 国産製造で品質管理も安心
そんな声も多く見られるのが、ウルトラの大きな魅力。
このあと紹介する各シリーズにも共通するのは、
“無理なく、気持ちよく続けられる”設計だということ。
次は、ウルトラにはどんなシリーズがあるのか?
それぞれの違いを一覧で整理していきましょう👇
ウルトラプロテインはどんな種類があるの?7シリーズをざっくり比較
ウルトラのプロテインは、単に「味が違う」だけではありません。
それぞれのシリーズには、
たんぱく質の種類・吸収スピード・飲むシーンなど、
しっかりとした“役割の違い”があります。
まずは、全7シリーズの特徴をざっくり比較してみましょう👇
✅ ウルトラプロテイン|シリーズ別ざっくり比較表

WPCなどのタイプは後の見出しで説明していくので「なにそれ??」と思う方はそのまま読み進めてみてね!
シリーズ名 | タイプ | タンパク質量 (1食) | 特徴・使い方のヒント |
---|---|---|---|
ホエイダイエット | WPC+WPI | 約21.3g | バランス型。 初心者や万能タイプを 探している人に◎ |
スローダイエット | カゼイン+WPC | 約20.3g | ゆっくり吸収。 置き換えや夜の間食 がわりにぴったり |
スイーツプロテイン | WPC+美容成分 | 約11.8g | 甘め&栄養補助系。 ご褒美感覚で 取り入れたい人に |
ソイダイエット | ソイ(植物性) | 約15.6g | ヴィーガン対応。 やさしい味で 無添加派に◎ |
スーププロテイン | MCI+MPC | 約13.4g | 甘くない &温かく飲める。 食事感覚で続けたい人に |
ティープロテイン | WPI | 約20.4g | お茶系フレーバー。 スッキリ飲みたい・ 午後の1杯に |
クリアフレッシュ | WPI | 約20.6g | 乳感ゼロ。 ジュースのように ゴクゴク飲みたい人向け |
それぞれのシリーズには個性があるものの、
共通しているのは
といったウルトラらしさ。
「でも、結局どれが自分に合うんだろう?」
そんな疑問を持った方のために、
次は目的別・生活スタイル別での選び方を紹介していきます👇
どのシリーズを選ぶべき?目的&生活スタイル別の選び方ガイド
「種類が多すぎて、正直どれを選べばいいかわからない…」
そんな人のために、ウルトラの各シリーズを
**「目的」や「生活スタイル」別にわかりやすく整理**しました!
✅ こんな人におすすめのウルトラシリーズまとめ
悩み・目的 | おすすめシリーズ | 理由 |
---|---|---|
初めてプロテインを飲む | ホエイダイエット | バランスの良い配合& クセのない味で初心者にも◎ |
甘いものが好き ご褒美感が欲しい | スイーツプロテイン | 甘めフレーバーで続けやすい。 美容成分も◎ |
間食を減らしたい 置き換えしたい | スローダイエット | 腹持ちが良く、吸収もゆっくり。 置き換え食にもぴったり |
動物性は避けたい ヴィーガン対応がいい | ソイダイエット | 植物性タンパク質。 やさしい味で女性人気も高い |
甘くないプロテインを 探している | ティー or スーププロテイン | “プロテインっぽくない”味が魅力。 毎日の食事にも◎ |
運動後に スッキリ補給したい | クリアフレッシュ | ジュース感覚で飲める。 乳感ゼロで運動後でもゴクゴクいける |
ウルトラは単なる味の違いではなく、
それでも「やっぱり成分の違いが難しい…」と感じる方のために、
次の章では、
プロテインの種類(WPI/WPC/カゼイン/ソイなど)の違いをざっくり解説していきます👇
🔍 迷ったらコレ!オリジナル診断ツールで“あなたにぴったりの1本”をチェック♪
「シリーズが多くて決めきれない…」
「自分に合うウルトラが知りたい!」
そんな方のために、5つの質問に答えるだけで、
あなたにぴったりのウルトラプロテインを診断できるツールを用意しました✨
👇今すぐチェック👇
WPC?WPI?ソイ?プロテインの種類をカンタン解説
ウルトラのプロテインは、
シリーズごとに使用しているたんぱく質の種類が異なります。
名前だけ見ると難しく感じるかもしれませんが、
特徴を知っておくと選びやすくなります。
✅ よく使われるたんぱく質の種類とその違い
タンパク質の種類 | 特徴 | 含まれるシリーズ例 |
---|---|---|
WPC (ホエイプロテイン コンセントレート) | 一般的なホエイプロテイン。 たんぱく質の純度はやや低め。 栄養バランス◎&価格も手頃。 | ホエイダイエット スローダイエット スイーツ |
WPI (ホエイプロテイン アイソレート) | 脂質や乳糖をできるだけ 除いた高純度タイプ。 さっぱり飲みやすく、 乳製品が苦手な人にも◎ | ホエイダイエット ティー クリアフレッシュ |
カゼイン | ゆっくり吸収されるたんぱく質。 腹持ちがよく、 置き換えや夜の空腹対策に◎ | スローダイエット |
ソイ (大豆たんぱく) | 植物性でヴィーガン対応。 吸収がゆるやかで体にやさしく、 女性人気も高い | ソイダイエット |
MCI/MPC (ミルクプロテイン) | 牛乳由来のプロテイン。 まろやかで温かくしても飲みやすい | スーププロテイン |
✅ 選び方の目安はこれ!
- 吸収の早さ・飲みやすさ重視なら:WPI(ホエイダイエット・ティー・クリア)
- コスパとバランスの良さで選ぶなら:WPC(ホエイ・スロー・スイーツ)
- 置き換え・腹持ち重視なら:カゼイン or ソイ(スロー・ソイ)
- 甘くない系 or 食事感覚で飲みたいなら:MCI/MPC(スープ)
種類を理解しておくと、
「なんとなく人気そう」で選ぶよりも、
目的に合った1本を見つけやすくなります。
ここまでの情報で「どれが良さそうか分かってきたかも…」という方も多いはず。


まとめ|自分に合う1本を見つけて、気持ちよく続けよう
ウルトラプロテインは、
「無添加×飲みやすさ×続けやすさ」を大事にした、いま注目の国産ブランド。
シリーズの種類が多くて迷いがちですが、
目的やライフスタイルに合わせて選べば、きっとあなたにぴったりの1本が見つかります。
✅ 改めて、こんな方におすすめ!
- ✅ 甘すぎるプロテインが苦手だった人
- ✅ 食事や間食の置き換えとして使いたい人
- ✅ 自然な味で、無理なく続けられるものを探していた人
- ✅ デザインや習慣も“気分よく”楽しみたい人
「続けられないプロテイン」にサヨナラして、
“自分に合ったウルトラ”で、健康的な毎日をスタートしませんか?



「プロテインは、“なんとなく選ぶ”より、“自分に合った1本”で気持ちよく続けよう!迷ったら診断ツールも使ってみてね♪」
-
マイプロテインのおすすめプロテインバー・スナックランキング!美味しくて高タンパクな人気商品はコレ!
-
初心者向けおすすめプロテインランキングTOP5
-
あなたにぴったりのプロテインはどれ?人気ブランド10選を徹底比較!
-
【マイプロテイン】種類の違いや特徴を比較!タンパク質含有量ランキングも!
-
マイプロテイン vs PHD|どっちがいい?特徴・価格・フレーバーを徹底比較!
-
【まずい?!】マイプロテインのチョコレート味おすすめと違いを徹底比較!
-
【まずい?!】マイプロテインのストロベリー味のおすすめと違いを比較
-
コスパ最強のプロテインランキング!
-
【まずい?!】マイプロテインのフルーツ系の味おすすめと口コミ!
-
マイプロテイン vs VALX|どっちがいい?特徴・価格・フレーバーを徹底比較!
-
【ダイエット向け】おすすめプロテイン5選!ソイ・カゼインの違いと選び方
-
【マイプロテイン】モカとラテの違いを徹底比較!口コミについても!