ゾロ目セール~55%OFFセール~MYPROTEIN公式>>

マイプロテインとネイチャーカン|どっちを選ぶべき?特徴・価格・味を徹底比較!

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!
ぷろわん

記事の後半に「どっちが自分に合っているのか?!診断ツール!」をよういしたのでぜひ試してみてください

プロテインを買いたい。
でも――

マイプロテインとネイチャーカン、結局どっちがいいの?

どちらもイギリス発の人気ブランドですが

  • ネイチャーカン
    • 「自然由来・成分へのこだわり・初心者でも続けやすい味設計」
    • “安心して飲み続けられるプロテイン”
  • マイプロテイン
    • 圧倒的コスパ
    • フレーバーの豊富さが武器
    • とにかく安くたんぱく質を摂りたい人にピッタリな選択肢

つまりこの2つは、

💡“どちらが優れているか”ではなく、“自分の目的に合っているか”で選ぶブランド。

ぷろわん

この記事では、価格・成分・味・飲みやすさ・口コミ・購入しやすさなどを比べて、あなたに合う1本をズバッと提案します。

✅ 時間がない方は、ここだけチェック!

  • コスパ:マイプロテイン
    • セール時は1kg約3,480円。破格の安さ
  • フレーバーの多さ:マイプロテイン
    • 約60種以上。限定や和風系も豊富
  • 飲みやすさ:ネイチャーカン
    • 自然な甘さ&さっぱり系フレーバーが高評価
  • 成分:ネイチャーカン
    • 日本製*・ISO認証・人工甘味料不使用タイプもあり
  • 初心者へのやさしさ:ネイチャーカン
    • 味・口当たり・サポート体制まで親切設計
  • 気軽に買える:マイプロテイン
    • ドンキ・ファミマなどでも買える手軽さ
  • Natutrecanで販売している製品は、一部の商品を除き、全て日本国内の工場にて製造
ぷろわん

この記事を読めば、「どちらが自分に合っているか」がハッキリわかって、迷わず購入まで進めます。

記事の読み進め方
▶しっかり違いを見極めたい
=上から順に読んでいってね!
▶さっくりあってるプロテイン見付けたい
ここから診断ツールに飛んでね

目次

目的別にズバッと結論!あなたにはどっち?

マイプロとネイチャーカンは、

どちらもイギリス発の人気ブランド。

でも、選ぶ基準は「どっちが有名か」ではなく、

「自分にとってどっちが合っているか」です。

実はネイチャーカンの一部プロテインは、日本国内で製造された“日本人向け仕様”

だから

「海外ブランド=味が濃い・クセが強い」

と感じる人でも、

安心して選べるラインナップになっています。

一方のマイプロは、

価格重視のスタンスを貫きつつ、

フレーバーの豊富さ・セールの強さで

多くのユーザーに支持されています。

以下の比較表を見れば

「自分はどっち派か」が一発で見えてきます👇

✅ 目的別おすすめ早見表

スクロールできます
重視ポイントおすすめブランド理由
とにかく
安く続けたい
マイプロテインセール時は1kg約3,480円。
圧倒的なコスパ感
味を楽しみたい・甘党マイプロテイン約40種類以上の豊富なフレーバー。
甘め多め
自然な味・
飲みやすさ重視
ネイチャーカン甘さ控えめ・フルーティー系が
多く後味スッキリ
日本製・
安心感で選びたい
ネイチャーカン国内製造・ISO認証・
日本人向け設計の味づくり
人工甘味料
を避けたい
ネイチャーカン一部製品で不使用。
成分への配慮がある設計
すぐに買いたい・店舗派マイプロテインドンキ・コストコ・ファミマでの
店頭購入が可能
プロテイン初心者で迷っているネイチャーカン味/口当たり/日本語対応が
丁寧でとっつきやすい
ぷろわん

💡「選ぶ基準」がハッキリしていれば、どちらを選んでも正解。あとはあなたが「価格」か「成分と飲みやすさ」どちらを重視するかだけです!

価格とコスパを比較|1kgあたり・たんぱく質単価もチェック

プロテイン選びでまず気になるのが

「価格」と「続けやすさ」。

ここではマイプロとネイチャーカンの

価格(1kg換算)とコスパ

徹底比較してみましょう。

💰 価格比較(セール込み/税込)

スクロールできます
ブランド製品タイプ内容量価格
(1kg換算)
備考
マイプロ
テイン
Impact ホエイ(WPC)1kg約3,250〜3,480円(セール時)公式で常時30〜50%OFFセールあり
マイプロ
テイン
ホエイ アイソレート(WPI)1kg約5,152円高純度タイプ/吸収重視派に人気
ネイチャーカンホエイ
(WPC)
900g約4,500円(=5,000円/1kg換算)日本国内製造/やや高め
ネイチャーカンクリアホエイ
(WPI)
1kg約10,985円フルーティーな飲みやすさが特徴

📊 たんぱく質1gあたりのコスパ(目安)

ブランド含有量(1食)価格/1kgたんぱく質1g単価
マイプロ
(WPC)
約23g/30g約3,250円約1.41円/g
ネイチャーカン
(WPC)
約21g/30g約5,000円約2.38円/g

✅ コスパだけで見るなら、
やはりマイプロが圧倒的。

ぷろわん

ただし、ネイチャーカンは国内製造&成分設計込みの価格なので、「安心感を買う」という考え方もありです。

成分・たんぱく質含有量・製法の違いを比較

プロテインを選ぶうえで、

価格と同じくらい重要なのが

**「中身」=成分や製法**です。

たんぱく質の含有率、原材料の品質、

どのように作られているかは、

続ける安心感にも直結します。

🔬 製法・たんぱく質タイプの違い

スクロールできます
ブランド製品タイプ含有率(100gあたり)特徴・設計
マイプロテインWPC約75%含有量は平均的。
乳糖はやや残る/
価格優先設計
マイプロテインWPI約86〜92%高たんぱく&
吸収スピードが早い
ネイチャーカンWPC(国内製造)約70%
(21g/30g)
ISO認証工場で製造。
日本人向け味設計/
安心感重視
ネイチャーカンクリアWPI約81%
(24g/30g)
フルーティーでスッキリ。
乳糖ほぼゼロで吸収スムーズ
ネイチャーカンヴィーガン
(ピープロテイン)
約75%エンドウ豆由来でクセ少なめ/動物性不使用タイプ

🧪 成分への配慮・安全性

スクロールできます
比較軸マイプロテインネイチャーカン
人工甘味料使用
(Sucraloseなど)
不使用タイプあり
(商品ごとに異なる)
製造地欧州工場(英国)一部国内製造(WPC)/
WPIはISO認証海外工場
成分検査不明(表記なし)第三者機関での
成分検査実施
(表示あり)
アレルゲン対応乳成分あり/商品ごと植物性や乳糖なし製品もあり
(例:クリアWPI)

✅ マイプロは
「目的別に幅広く選べる自由さ」が強み
✅ ネイチャーカンは
「味・品質・設計すべてが“安心重視”」
なつくりが魅力

味・フレーバーと飲みやすさを比較|甘め派?さっぱり派?

プロテイン選びで多くの人がつまずくのが「味」。

どれだけ成分が良くても、

おいしくなければ毎日続けるのは難しいですよね。

マイプロとネイチャーカンは、

どちらも“味”にこだわった商品展開をしていますが、

方向性はまったく異なります。

🎨 フレーバー展開の違い

スクロールできます
ブランドフレーバーの傾向特徴
マイプロテインとにかく多い
(60種類以上)
甘め・お菓子系が多く、
選ぶ楽しさあり
ネイチャーカン
(WPC)
和風・自然派系(10種以上)抹茶、黒糖ミルクティー、
白桃ラッシーなど、
日本人向けのやさしい甘さ
ネイチャーカン
(クリアWPI)
フルーツ系・爽やか系オレンジ&マンゴー、
トロピカル、ミックスベリーなど
スッキリ系が多い

🗣️ 飲んでみた人のリアルな声(口コミ)

マイプロテインの口コミ:

  • 「甘さが強めでデザート感覚!モカ・ミルクティーは特に人気」
  • 「たまにハズレ味もあるけど、種類が多いから楽しい」
  • 「フレーバーの当たり外れが激しいのが惜しい」

ネイチャーカンの口コミ:

  • 「黒糖ミルクティーや安納芋味が優しい甘さで飲みやすい」
  • 「クリアWPIはまるでジュース。甘ったるくなくて続けやすい」
  • 「抹茶の香りがしっかりしてて、変に甘くないのが好印象」

🧃 飲みやすさの違い

スクロールできます
比較項目マイプロテインネイチャーカン
甘さの強さ強め(スイーツ系多め)控えめ(自然派&スッキリ系)
飽きにくさフレーバー多く飽きにくい味の方向性がやさしく、継続向き
苦手な人
向けの対応
クリア系や植物性ありクリアWPIや
ヴィーガンプロテインで対応可能

✅ 「甘くて濃い味が好きな人」
→マイプロ
✅ 「自然な味・やさしい甘さ・スッキリ飲みたい人」
→ネイチャーカンがぴったり!

溶けやすさ・続けやすさを比較|毎日飲むならここ重要!

プロテインは「継続」が命。

だからこそ、

シェイク時の混ざりやすさ・粉っぽさ・口当たりの軽さは、

実はめちゃくちゃ重要な要素です。

🌀 シェイクしたときの溶けやすさ・泡立ち

スクロールできます
ブランド粉の質感溶けやすさ泡立ちの量備考
マイプロテインサラッと軽い粉フレーバーによって差があるやや泡立ち
多めの味も
甘さや味の強さが
ダマや泡に影響する傾向
ネイチャーカン(WPC)しっとり系/軽め溶けやすい
&なめらか
少なめダマになりにくく初心者でも扱いやすい
ネイチャーカン
(クリアWPI)
超微粒子タイプ非常に溶けやすいほぼなし水感覚で飲めるジュースタイプ。泡ゼロレベル

🧃 飲みやすさ・続けやすさの総評

比較ポイントマイプロテインネイチャーカン
粉っぽさフレーバーによっては
感じることあり
少なめ〜なし
後味濃いめで甘さが残ることもスッキリ系が多く後味軽め
飲むタイミング
への適応力
甘めは間食や
デザート的に向く
運動後・朝の
水分補給としてもOK

✅ 甘めが苦にならず
「味でテンション上げたい人」
→マイプロ
✅ 飲みやすさ・爽快感・
習慣化のしやすさ重視
→ネイチャーカンがベスト。

購入しやすさ・サポート体制の比較|どこで買える?不安なく買える?

プロテインは継続が大切だからこそ、

「どこで買えるか?」
「安心して買えるか?」

はかなり重要。

とくに初めての人は、

「海外ブランド=難しそう…」

と感じることもありますよね。

ここでは、

マイプロテインとネイチャーカンの

購入法右方・対応のわかりやすさ・サポート体制の違い

を比べていきます。

🛒 購入方法の違い|どこで買える?

スクロールできます
比較項目マイプロテインネイチャーカン
公式サイト✅ 日本語対応。
価格・カテゴリも見やすく使いやすい
✅ 日本語対応。
初心者でも直感的に使えるUI設計
楽天/Amazon✅ 両方に公式ショップあり。
レビューも多く安心
✅ 同上。ポイント重視派にも人気
実店舗✅ ドンキ・ファミマ・コストコ
などに展開あり
❌ オンライン専売
(イベント販売は稀にあり)
配送
スピード
◎ 海外発送(香港など)だが
通常5日前後で到着。遅延は少数
◎ 国内発送で迅速。
1〜2営業日以内に届くケースも
梱包状態◎ 段ボールも丁寧。
箱潰れなどの報告は少なめ
◎ 国内出荷で丁寧。
破損トラブルほぼなし

📞 サポート・サイトの安心感

スクロールできます
比較項目マイプロテインネイチャーカン
商品パッケージ表記一部英語表記
(特に原材料・栄養成分など)
完全日本語パッケージあり
(特にWPC系)
公式サイトの
見やすさ
◎ 日本語で整理されていて
カテゴリ選びも簡単
◎ 同様に迷わない設計。
使用方法やFAQも親切
問い合わせ対応◯ メール対応のみ。
混雑時は返信に数日かかることも
◎ 国内対応で比較的スムーズ。
チャット窓口あり
返品・交換対応◯ 商品ごとに条件あり。
申請は少し手間がかかる
◎ 丁寧なガイドがあり、
フォームから手続き可能

💡補足ポイント

  • マイプロテインの公式サイトは「日本語対応&セール豊富」で、初めてでも使いやすい構成。
  • 商品パッケージは英語がベースだが、使用方法や内容は日本語サイトでカバーされているため問題なし。
  • ネイチャーカンは「日本人向けに最初から設計されたブランド」。UI・フレーバー・表記すべてが“迷わず買える”設計になっているのが特徴です。

✅ とにかく安く・気軽に買いたい
=マイプロテイン
✅ 成分・UI・サポートすべてで「安心して続けたい」
=ネイチャーカンが向いています

口コミ・評判を比較|リアルな声でわかる“飲みやすさ”と“満足感”

実際に飲んでいる人の声は、

公式の説明より信頼できることもありますよね。

ここでは、X(旧Twitter)・Amazonレビュー・楽天レビューなどから、

実際のユーザーのリアルな声を比較してみます。

🟢 マイプロテインの口コミ

良い口コミ:

  • 「とにかくコスパ最強。セール中にまとめ買いして正解だった」
  • 「ミルクティー・モカ味はリピート確定。甘党にはたまらん」
  • 「これだけフレーバーがあると、選ぶのが楽しいし飽きない」

気になる口コミ:

  • 「味の当たり外れが激しい。マンゴー系は微妙だった…」
  • 「甘すぎて喉に残る感じが苦手な人もいるかも」
  • 「梱包が雑なときがある/海外発送で箱潰れてた」

🔵 ネイチャーカンの口コミ

良い口コミ:

  • 「抹茶味が優しくて飲みやすい!変に甘くないのが最高」
  • 「黒糖ミルクティーや白桃ラッシー、想像以上においしい」
  • 「クリアホエイは本当にジュース。トロピカル系が神」
  • 「パッケージもおしゃれでプレゼントにもよさそう」

気になる口コミ:

  • 「ちょっと高め。続けるにはコスパ重視派にはきついかも」
  • 「WPCとWPIで価格差がありすぎる気がする」
  • 「もっと量を選べるようにしてほしい(900g固定)」

💡 SNSでのブランドイメージ

スクロールできます
ブランド一般的な印象SNSでの反応
マイプロテイン「安い・楽しい・甘い」筋トレ界隈に強く根付き、
セール時にバズりがち
ネイチャーカン「優しい・飲みやすい・高級感」女性ユーザー・無添加志向の層に支持あり/デザインも好評

✅ 甘さ・価格・量で“ガンガン飲む派”
=マイプロの自由さが魅力
✅ 飲みやすさ・自然さ・安心で“長く続けたい派”
=ネイチャーカンがフィット

ブランドの背景と信頼性の違い|ルーツは同じ。でも“考え方”がまったく違う

マイプロテインとネイチャーカン。

実はこの2つ、同じ人物から始まったブランド

だということをご存知でしょうか?

ネイチャーカンは、

元マイプロテインCEOのアンディ・ダックワース氏が立ち上げたブランドです。

2004年に創業したマイプロを大きく育てた本人が、

次に選んだのが「品質と安心感を重視するプロテインブランド」という方向性だったのです。

🏢 ブランドプロフィールの比較

スクロールできます
比較軸マイプロテインネイチャーカン
創業年2004年2019年
発祥国イギリスイギリス
創業者オリバー・クックソン(創業)/
アンディ・ダックワース(元CEO)
アンディ・ダックワース
(創業)
企業規模世界110カ国以上で展開/
超大手通販ブランド
小規模ながら急成長中の
クリーンブランド
日本展開2016年頃から本格化/
認知度高い
近年注目度上昇中。
日本限定フレーバー多数
コンセプト圧倒的コスパ・
豊富な選択肢
安心・品質・自然由来・
飲みやすさ重視

💡ここが最大の違い

  • マイプロテイン
    • 幅広いユーザーに対応。
    • 低価格・大量フレーバー・シリーズ展開で「選べる自由」を提供
  • ネイチャーカン
    • 「続けやすい味」「信頼できる製造」「無理なく続く」がテーマ。
    • 製造背景・日本人向け味設計まで徹底

両ブランドともに信頼性は十分。

ただし、

🔸「安さと量を求める人」マイプロが合う
🔸「体に入れるものだから安心感が大事」な人には
ネイチャーカンがピッタリです。

まだ迷うあなたへ|診断でわかる、あなたに本当に合うプロテイン

「マイプロとネイチャーカン、なんとなく違いはわかった。
でも、自分にとってどっちが合うのかは…やっぱり迷う。」

そんなときは、“自分の価値観”を整理するのがいちばんの近道です。

プロテインは、成分の良し悪しだけでなく、

  • 飲みやすさにこだわるか?
  • 続けやすさを重視するか?
  • とにかく価格か、成分の安心感か?

など、人によって重視するポイントが全く違います

つまり、

✅「どっちが良いか?」ではなく、
✅「自分にとって、どっちが合っているか?

を明確にするのが大事。

そこで、この記事では

🎯【たった5問で“あなたに合う1本”がわかる診断】

を用意しました!

質問に答えるだけで、

✅価格重視のマイプロか
✅飲みやすさ・自然志向のネイチャーカンか

が“あなたの軸”からスッとわかります。

ぷろわん

👉 迷ったまま選ぶより、診断してから選んだほうが絶対に後悔しない!

🔽 今すぐチェックして、自分に合うブランドを見つけましょう👇

どっちのプロテインが合う?
5問診断をスタート

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次