「プロテインって、結局どれがいいの?」
筋トレやダイエット、美容や健康管理…目的に合わせて選びたいけど、
種類もブランドも多すぎて、迷ってしまう人も多いはず。
本記事では、人気のプロテインブランド10選を
成分・価格・味・ターゲット層などさまざまな視点から比較!
さらに、
プロテイン選びに失敗したくない方は、ぜひ最後までチェックしてみてください💪✨
自分にぴったりなプロテインがきっと見つかります!
どのブランドが合う?あなたにぴったりな選び方のポイント
マイプロテイン、ザバス、ゴールドスタンダード、ウルトラ…
人気ブランドはたくさんあるけれど、「結局どれが自分に合うの?」と悩んでいませんか?
実は、プロテインブランドを選ぶときは、
ここでは、あなたにぴったりなブランドを見つけるためのチェックポイントを紹介します。
まずは「目的」で選ぼう|筋トレ?ダイエット?美容?
- 筋肉をつけたい
- → 高たんぱく&吸収の早い【ホエイ(WPI)系】が得意なブランドを
- (例:バルクス、ゴールドスタンダードなど)
- ダイエットや置き換え
- → 腹持ちの良い【カゼイン/ソイ系】を取り扱うブランドがおすすめ
- (例:ウルトラ、ネイチャーカンなど)
- 美容・健康が気になる
- → 植物性・無添加が多い【ヴィーガン・ソイ系】も◎
- (例:ネイチャーカン、マイプロテインのヴィーガンラインなど)
- 成長期のサポートに使いたい
- → バランスと信頼感を重視するなら【国内ブランド】も安心
- (例:ザバス、グロング)
続けるには「味・価格」もチェックしよう!
- 味のバリエーションが欲しい人は
- 👉 フレーバーが豊富なブランドを
- (例:マイプロテイン、ビーレジェンド)
- 甘すぎるのが苦手な人は
- 👉 甘さ控えめ・ナチュラル系ブランドを
- (例:ネイチャーカン、ウルトラ)
- コスパ重視派なら
- 👉 大容量で安い&セールが強いブランドを
- (例:グロング、エクスプロージョン、マイプロテイン)
1分で診断!あなたにぴったりのプロテインブランドをチェック
目的や好みがわかってきたら、
次は実際にどのブランドが自分に合っているかをチェックしてみましょう!
この診断では、あなたの
✅ 飲む目的
✅ 甘さの好み
✅ 重視するポイント(価格・成分・味など)
に合わせて、ぴったりなブランドタイプを提示します。

🧭 選択肢に答えていくだけで、1分後には“あなたに合うブランドタイプ”がわかります!
\診断スタート!/
📝診断結果では、以下のようなタイプに分かれます!
タイプ名 | 特徴 | 代表ブランド(例) |
---|---|---|
ストイック 筋トレ派 | 高たんぱく・ 効率重視 | バルクス、 ゴールドスタンダード |
ダイエット &美容派 | 腹持ち& ヘルシー成分 | ウルトラ、 ネイチャーカン |
甘党お楽しみ派 | フレーバー重視& 飲みやすさ◎ | ビーレジェンド、 マイプロテイン |
コスパ重視派 | 安さ& 継続力に特化 | グロング、 エクスプロージョン |
安心感重視派 | 国産& サポート重視 | ザバス、 グロング (国内向け) |
🎯 診断結果が出たら?
あなたにぴったりのブランドが見つかったら、
👉 そのまま公式サイトや通販ページでチェックして購入するのもOK!
※リンクは各診断結果に掲載しています。
「もう少し詳しく中身を知ってから決めたいな…」という方は、
👇このあとに続く【目的別おすすめブランド】や【成分・価格比較表】をチェック!
じっくり比較しながら、納得の1本を選びましょう!
プロテインの“目的”別に選ぶおすすめブランド
「どのブランドがいいのか分からない…」
そんな時は、まず**“目的”に合わせて選ぶ**のがおすすめです。
プロテインは、筋トレ・ダイエット・美容・健康維持など、目的によって必要な成分や種類が変わってきます。
ここでは、それぞれの目的に合ったおすすめブランドをわかりやすく整理しました。
自分の目的に近い項目をチェックして、ぴったりの1本を見つけるヒントにしてください!
✅ 目的別|おすすめブランド早見表
目的 | 特徴 | おすすめブランド |
---|---|---|
筋肉をつけたい | 高たんぱく・ 吸収スピード重視 | バルクス、 ゴールドスタンダード、 マイプロ(WPI) |
ダイエットしたい | 腹持ち◎・ 低カロリー | ウルトラ (スロー/ダイエット), ネイチャーカン、 マイプロ(ソイ) |
美容・健康を 意識したい | 植物性・ 無添加・ 人工甘味料なし | ネイチャーカン、 ウルトラ、 ザバス(ソイ) |
成長期・学生向け | 安心成分& 栄養バランス重視 | ザバス、 グロング、 エクスプロージョン |
甘さ控えめ・ 飲みやすさ重視 | ナチュラル風味・ 後味スッキリ | ネイチャーカン、 ウルトラ (ダイエット系) |
フレーバー重視で 飽きずに続けたい | 味の種類が超豊富 &飲みやすさ◎ | マイプロテイン、 ビーレジェンド |



「プロテインは“自分の目的”に合った選び方をするのが一番大事だワン!
でも、味や価格も大事だから、いろんな角度で比べてみてね✨」
【目的別】筋トレ・筋肉増量向けにおすすめブランド3選
「筋トレして筋肉をつけたい」「バルクアップを狙っている」という方には、
運動直後のたんぱく質補給や、
1日の中でこまめに摂取することで、筋肉の成長をしっかりサポートしてくれます。


🥇 マイプロテイン|Impact ホエイ アイソレート
「筋トレを始めたばかりで、どのプロテインを選べばいいか分からない」
そんな方におすすめなのが、吸収が早くて高たんぱくなWPI(ホエイアイソレート)タイプ。
中でもマイプロテインの『Impact ホエイ アイソレート』は、
含有率90%という優れた成分バランスに加え、豊富なフレーバーとコスパの良さが魅力です。
- 筋トレ直後にたんぱく質をしっかり補給したい方に最適
- 甘さ控えめの味も選べて、毎日続けやすい
- セール時は1kg 約2,500円~と、始めやすい価格帯


🥈 ゴールドスタンダード(オプティマム)
「本格的に筋トレに取り組んでいて、安心して飲める高品質なものを選びたい」
そんな方に人気なのが、世界中のトレーニーに選ばれているゴールドスタンダード。
WPI+WPCのバランス型で、吸収スピードも穏やか。
胃への負担も少なく、朝・トレ後・寝る前など、1日を通して使いやすいのが特徴です。
- たんぱく質24g/1食、吸収力と安定感のバランスが◎
- フレーバーも甘さ控えめな定番系が多く、飽きにくい
- 品質重視の中・上級者に選ばれる定番ブランド


🥉 バルクス|ホエイアイソレートプロテイン
「日本人の味覚に合ったものがいい」「でも成分にはこだわりたい」
そんな人におすすめなのが、国産高品質プロテインで話題のバルクス。
WPIタイプでたんぱく質含有率は85~90%と高く、
山本義徳氏監修という信頼性の高さも、継続派に支持されています。
- 味は控えめ系で飲みやすく、国産らしい自然な口当たり
- WPIながら価格は4,000円台とバランス◎
- 成分重視でも飲みやすさをあきらめたくない人に



🐶「同じ“筋肉を増やしたい”でも、人によって“何を大事にしたいか”が違うんだワン!」
【目的別】ダイエット・体重を減らしたい方におすすめブランド3選
「減量中だけどたんぱく質はしっかり取りたい」
「置き換えに使いたい」
吸収が穏やかなソイプロテインや、脂質・糖質を抑えたWPIタイプ、
夜の間食対策としてカゼイン系も候補に入ります。


🥇 ウルトラ|ソイダイエットプロテイン
「無理なく置き換えダイエットを始めたい」「間食を減らしたいけど空腹感がつらい…」
そんな方におすすめなのが、腹持ちが良くて栄養バランスにも配慮されたソイプロテイン。
中でもウルトラの『ソイダイエットプロテイン』は、
人工甘味料や保存料を使わず、やさしい甘さで飲みやすく、毎日の習慣にしやすいのが特長です。
- ソイ+ビタミン・ミネラル配合で栄養補助にも◎
- 朝の置き換えや、夜の空腹対策にも最適
- 500g 約3,000円前後で始めやすく、続けやすい


🥈 マイプロテイン|Impact ホエイ アイソレート
「運動も取り入れつつ、体を引き締めていきたい」
そんなダイエット×アクティブなスタイルには、低脂質・高たんぱくなWPIタイプがハマります。
マイプロのアイソレートは、含有率90%&吸収の早さが特徴。
さらにセールを活用すれば、1kg約2,500円〜という圧倒的コスパも魅力。
- 余分な脂質・糖質が少なく、ダイエット中にも安心
- 筋トレや軽い運動と組み合わせて引き締めをサポート
- フレーバーが豊富で、甘さ控えめな味も多い


🥉 グロング|ソイプロテイン
「とにかくシンプルで、価格も抑えたい」「甘すぎるのが苦手」
そんな人に支持されているのが、グロングのソイプロテイン。
クセの少ない味で毎日飲みやすく、
約3,000円前後という低価格帯ながら、無添加系も選べるのが魅力です。
- 腹持ちが良く、1食の置き換えにも使いやすい
- ソイタイプながらさっぱりしていて継続しやすい
- 初めての“置き換えプロテイン”にもおすすめ
【目的別】美容や健康維持を意識している方におすすめブランド3選
「肌や髪のためにたんぱく質を摂りたい」
「栄養バランスを整えたい」
日々の生活に無理なく取り入れられる飲みやすさや、
自然素材へのこだわりもチェックポイントです。


🥇 ネイチャーカン|ヴィーガンプロテイン
「カラダにやさしいプロテインを選びたい」
「人工甘味料や添加物が気になる…」
そんなナチュラル志向の方に人気なのが、ネイチャーカンのヴィーガンプロテイン。
植物性たんぱく(えんどう豆・玄米など)をベースにしたブレンドタイプで、
甘さも控えめ。酸味系の味やベリー系など、さっぱり系のフレーバーが多いのも特長です。
- 人工甘味料・保存料不使用でナチュラル派に◎
- ビタミン配合タイプもあり、美容目的の人にも人気
- さっぱりした味が好きな方や、無添加志向の方にぴったり


🥈 ウルトラ|ソイダイエットプロテイン
「内側からキレイを目指したい」「甘さが強すぎるプロテインは苦手…」
そんな方におすすめなのが、ウルトラのソイタイプ。
ナチュラル志向の設計で、保存料・香料・人工甘味料すべて不使用。
毎日飲みたくなる優しい味わいで、置き換えや美容ケアに向いています。
- 美容サポートに必要なビタミン・ミネラルも配合
- 1食あたりの栄養設計がしっかりしていて続けやすい
- 植物性たんぱく+ナチュラルな甘さが嬉しい


🥉 マイプロテイン|ソイプロテイン アイソレート
「コスパも重視しつつ、美容にも気を配りたい」
そんな方には、マイプロのソイプロテイン。
クセの少ない味と豊富なフレーバー展開で、“続けやすさ”が高評価の一因です。
しかもセールを活用すれば、1kgあたり約2,700円前後とお得!
- 豆臭さが少なく、ソイ初心者でも飲みやすい
- ダイエットや美容意識が高い方の“毎日のサポート”に
- コスパを重視するなら迷わず選べる定番ソイ


【目的別】成長期や高齢者の栄養補助におすすめブランド3選
「お子さまの成長をサポートしたい」
「高齢の家族の栄養補助に使いたい」
味にクセがなく、毎日無理なく続けられるかどうかも選ぶポイントになります。
🥇 ザバス|ジュニアプロテイン
「成長期の栄養が心配だけど、何を選べばいいかわからない」
そんな保護者の方に長年選ばれているのが、ザバスの『ジュニアプロテイン』。
ホエイたんぱくに加えて、ビタミン・カルシウム・鉄分など、育ち盛りに必要な栄養を網羅。
子どもが飲みやすいように味も工夫されていて、継続しやすさも◎
- 栄養バランス重視で成長期のサポートに特化
- ミルクココア風味で飲みやすいと評判
- ドラッグストアや量販店でも手に入りやすく安心感あり
🥈 グロング|ジュニアプロテイン
「コスパも気になるけど、成分もちゃんと見て選びたい」
そんな方には、グロングの『ジュニアプロテイン』がおすすめ。
ホエイに加えて、カルシウム・鉄・ビタミン類がしっかり配合されており、
価格帯もお手頃で、家計的にも続けやすい設計です。
- 成長期に必要な栄養がギュッと詰まっている
- 甘さ控えめで、日常のドリンクとして取り入れやすい
- 約3,000円台とコスパ重視の家庭にも◎
🥉 マイプロテイン|Impact ホエイ(ナチュラル系フレーバー)
「高齢の家族にも飲んでほしいけど、甘すぎるのは続かなそう…」
そんなシーンには、マイプロの『ナチュラルチョコレート』や『抹茶』など、やさしい味わいのフレーバーが活躍。
WPCタイプで栄養補給にも使いやすく、セールを活用すれば価格も非常にお手頃です。
- クセの少ない味で、幅広い世代に対応
- たんぱく質補給が必要な高齢者の食事補助にも◎
- 毎日飲んでも飽きづらいフレーバー展開


【目的別】リカバリー・就寝時に使いたい方におすすめブランド3選
「運動後の疲労をケアしたい」
「夜の間食をやめて、体にいいものを摂りたい」
筋肉の回復タイミングに合わせて長時間たんぱく質を届けられるため、
就寝前や間食代わりの“夜プロテイン”として愛用される方が増えています。
🥇 マイプロテイン|スローリリースカゼイン
「夜寝ている間にも、たんぱく質をしっかり届けたい」
そんな方におすすめなのが、吸収がゆっくりなカゼインプロテイン。
マイプロの『スローリリースカゼイン』は、
就寝前の栄養補給や、空腹を感じやすい夜の間食対策にもぴったりです。
- 腹持ちが良く、1食でゆっくり長時間サポート
- フレーバー展開も豊富で、飽きずに続けやすい
- 寝る前プロテインの習慣化にちょうどいい価格感


🥈 ウルトラ|スローダイエットプロテイン
「余分な添加物は避けたい」「やさしい味のカゼインが欲しい」
そんな方には、ナチュラル設計のウルトラのカゼインプロテインがおすすめ。
保存料・人工甘味料を使わず、お腹にやさしく続けやすいのがポイントです。
- たんぱく質21.3g/30gでリカバリーにも十分
- ナイトタイムや空腹対策にも安心感あり
- 500gパックで買いやすく、少量から試しやすい


🥉 エクスプロージョン|スロープロテイン
「まとめ買いでコスパを抑えたい」「甘めが好き」
そんな人に刺さるのが、エクスプロージョンのカゼイン。
しっかりした甘さととろみ感があり、プロテイン=デザート感覚で飲みたい人にも◎
2.5kgの大容量で、1食あたりのコストもかなり抑えられます。
- 満腹感が強く、置き換えにも使える
- 甘党ならハマる味設計
- まとめ買い前提なら最強クラスのコスパ
【こだわり別】コスパ重視で選びたい方におすすめブランド3選
「プロテインは毎日飲むから、できるだけコストを抑えたい」
そんな方には、1kgあたりの価格が安く、継続しやすいブランドを選ぶのがポイント!
ここでは、価格と品質のバランスが良く、
はじめやすさと続けやすさの両方を備えたコスパ最強ブランドを紹介します。
🥇エクスプロージョン|ホエイプロテイン
「とにかくコスパ最強がいい」「まとめ買いもOK!」という方には、3kgの大容量がうれしいエクスプロージョン。
1kgあたり約2,300円前後という圧倒的価格で、甘めの味付けもリピーターが多い理由のひとつ。
- 大容量で1食あたりのコストが圧倒的に安い
- フレーバーも豊富で、甘党なら楽しめる
- 筋トレ初心者~上級者まで幅広く人気
🥈グロング|ホエイプロテイン
「価格も大事だけど、味や種類も妥協したくない」そんな方にはグロング。
WPC・WPI・ソイと幅広くラインナップがあり、1kg約3,980円前後と続けやすい価格設定が魅力。
- WPC・WPI・ソイなど多種類対応で選びやすい
- 甘さ控えめな味も選べる&クセが少ない
- 国産で、Amazonや楽天でも入手しやすい
🥉マイプロテイン|ホエイ/ソイ/アイソレート
「いろんな味を試したい」「セールを活用したい」
そんなタイプの方に圧倒的支持を受けているのがマイプロテイン。
常時セール中で、タイミングによってはWPIやソイも1kg3,000円以下に!
フレーバーは驚異の60種以上から選べます。
- セール価格ならトップクラスの安さ
- 味の種類が豊富で飽きにくい
- 初回購入特典や割引コードも充実


【こだわり別】甘さ控えめが好きな方におすすめブランド3選
「プロテインって甘すぎるのが多い…」と感じる方は少なくありません。
ここでは“毎日飲みやすい”自然な味わいを大切にしたプロテインを紹介します。
🥇ネイチャーカン|ヴィーガンプロテイン
「素材にこだわっていて、甘さも自然なものがいい」
そんな人に人気なのがネイチャーカンのヴィーガンプロテイン。
人工甘味料・保存料を使わず、植物由来のたんぱく源(えんどう豆・玄米など)をブレンド。
甘さ控えめでスッキリとした後味が特徴です。
- ナチュラルな甘さで毎日続けやすい
- 植物性プロテインなのに飲みやすいと好評
- 美容や健康意識の高い方にも人気


🥈ウルトラ|ソイダイエットプロテイン
「プロテインっぽい独特の甘さが苦手…」という人に好まれているのが、
ウルトラのナチュラル系ソイプロテイン。
保存料・香料・人工甘味料すべて不使用。
やさしい甘さとスッと消える後味が、甘さ控えめ派に人気です。
- 無添加設計で体にやさしい
- ソイ+ビタミン配合で栄養バランス◎
- 朝や夜の置き換えにもぴったり


🥉バルクス|ホエイプロテイン
「なるべく甘さは控えめがいいけど、WPIタイプがいい」
そんな人にちょうどいいのが、バルクスのプロテインシリーズ。
WPIタイプで高含有率なのに、後味はすっきり&甘さ控えめ。
“日本人の舌に合う自然なフレーバー”で評価されています。
- WPIでも自然な飲み心地
- チョコやプレーンなどクセが少ない味展開
- 価格と品質のバランスも良好
おいしさ&フレーバー重視で選びたい方におすすめ
「味が好みじゃないと続かない…」「おいしくないと気が進まない」
ここでは、“飲むのが楽しみになる味”にこだわったブランドを紹介します。
🥇ビーレジェンド|ホエイプロテイン
「おいしいプロテイン=ビーレジェンド」と言われるほど、味に定評のあるブランド。
お菓子系・ドリンク系などの再現度が高く、“プロテインの常識を変えた”と評価されることも。
- ショートケーキや南国パインなど楽しいフレーバーが豊富
- 甘党に刺さるしっかりめの味設計
- 飲むのが習慣じゃなく、“楽しみ”になる1本
🥈マイプロテイン|ホエイプロテイン
とにかくフレーバーの多さで圧倒的なマイプロテイン。
チョコ系・フルーツ系・限定系など約60種以上の味から、自分好みが見つかるはず!
- 定番〜変わり種までラインナップが豊富
- 甘さの濃さも幅があり、自分に合うものが探しやすい
- 飽きずに続けられる&シーズンごとに楽しめるのも◎


🥉ザバス|ホエイプロテイン100/ソイプロテイン
「クセがなくて飲みやすい」「変な後味がない」
という理由でリピーターの多いザバス。ミルク風味やバナナ風味など、まろやかな甘さで飲みやすさ重視の人に支持されています。
- 牛乳や豆乳との相性が良く、口当たりがなめらか
- 甘すぎず、クセも少ないから継続しやすい
- コンビニやドラッグストアでも手に入りやすい
人気プロテインブランド10選を比較!
ここからは、人気プロテインブランド10社を横並びで徹底比較!
それぞれのブランドが持つ強みや特徴を、
数字や表を使ってわかりやすくまとめました。
比較するポイントは、大きく分けて以下の3つです👇
- 成分・価格・コスパ
→ タンパク質量・含有率・カロリー・1kgあたりの価格などをチェック! - 味・甘さ・主成分タイプ・ターゲット層
→ 甘さの傾向や、どんな人におすすめかを知るヒントに。 - 取り扱いプロテインの種類
→ WPC、WPI、ソイ、カゼイン、ヴィーガン、ゲイナーなどの種類を網羅!
📌「どこを重視するか」は人それぞれ。
このあと紹介する表を見ながら、あなたにぴったりのブランドを絞っていきましょう!
📊【表①】成分・価格・コスパ比較表(1kg換算)
ブランド名 | タンパク質量 /1食g数 | 含有率 | カロリー | 税込価格 (1kg換算) | コスパ評価 |
---|---|---|---|---|---|
マイプロテイン (セール時) | 23g / 30g | 約80% | 114kcal | 約3,480円 | ◎ セール豊富 |
ザバス | 19.5g / 28g | 約71% | 108kcal | 約7,436円 | △ 割高感あり |
ゴールド スタンダード | 24g / 32g | 約79% | 127kcal | 約8,767円 | ◯ セールあり |
ビーレジェンド | 22.3g / 30g | 約73% | 120.6kcal | 約3,980円 | ◯ 定期便あり |
バルクス | 22.1g / 30g | 約75% | 118kcal | 約4,480円 | ◯ シンプルパック |
グロング | 21.6g / 30g | 約71% | 115kcal | 約3,980円 | ◎ 価格最安クラス |
エクス プロージョン | 22.6g / 30g | 約72% | 123kcal | 約2,327円 | ◎ コスパ最強 |
ネイチャーカン | 21.33g / 30g | 約84% | 116.25kcal | 約5,000円 | △ やや高価格 |
ウルトラ | 22.1g / 30g | 約86% | 117kcal | 約6,522円 | ◯ バランス重視 |
LYFT | 21.2g / 30g | 約92% | 120kcal | 約6,480円 | △ デザイン &質感特化 |
📝補足:
- 価格は1kg換算で公式 or 実売ベース(セール価格を含む)
- 含有率は「タンパク質量 ÷ 1食量」で算出(小数第2位切り上げ)
- コスパ評価は「価格」「含有率」「内容量」「購入しやすさ」など総合的に判断
- マイプロは常時セール開催なので50%OFF価格記載
📊【表②】味・甘さ・ターゲット・主成分タイプ
ブランド名 | 甘さの傾向 | ターゲット層 | フレーバー数 (目安) |
---|---|---|---|
マイプロテイン | やや甘め (甘党向き) | コスパ重視・味重視・ 全方位型 | 約60種〜 |
ザバス | ほどよい甘さ | 初心者・学生・一般層 | 約5種 |
ゴールドスタンダード | 甘さ控えめ〜中間 | 筋トレ中〜上級者 | 約20種 |
ビーレジェンド | 甘さしっかり・ お菓子系多め | 甘党・ 楽しみたい派 | 約30種 |
バルクス | 控えめ〜自然派寄り | 筋トレ中級者 〜上級者 | 約10種 |
グロング | 素朴でシンプル (甘さ控えめ) | コスパ重視・ 初心者向け | 約10種 |
エクスプロージョン | やや甘め・ 後味すっきり | 大容量×コスパ重視派 | 約20種 |
ネイチャーカン | 甘さひかえめ・ 自然な風味 | 無添加志向・ 美容健康派 | 約4種 |
ウルトラ | やや甘め (クセ少なめ) | ダイエット・ 美容重視 | 約6〜8種 |
LYFT | 甘さは控えめ寄り | デザイン& 質感志向・上級者 | 約10種 |
📝補足:
- 「甘さの傾向」は口コミベース&実飲レビューから総合判断
- 「フレーバー数」はメインラインナップの目安。期間限定や支線ライン除く
- ターゲット層はブランドコンセプト+ユーザー層から推定
📊【表③】各ブランドのプロテイン取り扱い種類一覧
ブランド名 | WPC | WPI | ソイ | カゼイン | ゲイナー | ヴィーガン | ブレンド |
---|---|---|---|---|---|---|---|
マイプロ テイン | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
ザバス | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | − | − | |
ゴールド スタンダード | ◯ | ◎ | − | − | ◎ | ◯ | − |
ビー レジェンド | ◎ | ◎ | ◎ | − | − | ||
バルクス | ◎ | ◎ | ◎ | − | − | − | ◯ |
グロング | ◎ | ◎ | ◎ | − | ◎ | ◯ | − |
エクス プロージョン | ◎ | ◎ | − | ◎ | − | − | − |
ネイチャーカン | ◎ | ◯ | ◎ | − | − | ◎ | − |
ウルトラ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | − | − | − |
LYFT | ◎ | ◎ | ◎ | − | − | − | − |
📝補足:
- ◎=主要ラインとして展開
- ◯=一部あり/準レギュラー
- △=特殊ライン・限定系
- −=取り扱いなし or 確認できず
☝️「自分が飲みたい種類のプロテインを扱っているかどうか」も、ブランド選びで意外と大事なポイント。
プロテインの種類ごとの違いが気になる方は、このあとの補足でざっくり解説しているので参考にしてみてください!
プロテインの種類も気になる方はこちら(補足)
ここまでで「ブランドの違い」はだいぶ見えてきたと思います。
でも中には、「WPC?WPI?ソイ?そもそも種類の違いがよくわからない…」という方もいるはず。
実は、プロテインの種類によって、吸収スピード・原料・腹持ちなどが大きく変わります。
ここでは、代表的な種類をざっくり紹介しておきますね。
✅ プロテインの主な種類と特徴
種類 | 特徴 |
---|---|
WPC (ホエイコンセントレート) | 吸収が早く価格も手ごろ。 筋トレ初心者にもおすすめ。 |
WPI (ホエイアイソレート) | WPCよりも不純物が 少なく高タンパク。 乳糖に弱い人にも◎ |
ソイ (大豆プロテイン) | 吸収がゆるやかで腹持ちが良い。 美容・ダイエットにも人気。 |
カゼイン | ゆっくり吸収されるため、 夜や間食代わりに◎ |
ヴィーガン/ プラントベース | 植物由来 (エンドウ豆・玄米など)。 アレルギー対応にも〇 |
ゲイナー | 高カロリー・高糖質タイプ。 増量やバルクアップに向いている。 |
ブレンド系 | 複数の種類を組み合わせ、 バランスよく摂取できる万能型。 |
🔍「自分に合うプロテインの種類が知りたい!」という方は、
こちらの診断ツールを使ってみてください👇
よくある質問&Q&A
「ブランドも決まってきたし、そろそろ選ぼうかな…」
でもその前に、ちょっとした疑問や不安を解消しておきたい!
そんな方のために、よくある質問をQ&A形式でまとめました。
❓Q1:筋トレ初心者はどのブランドを選べばいいの?
A: コスパがよくて味の種類も豊富な「マイプロテイン」「グロング」などがおすすめです。
まずはWPCタイプのプロテインから始めると、続けやすさと手頃さのバランスが取れます。
❓Q2:甘すぎるプロテインが苦手なんだけど…
A: 「ネイチャーカン」や「ウルトラ」は甘さ控えめで自然な風味が特徴。
人工甘味料が少なめなタイプを選ぶと、後味もスッキリします!
❓Q3:とにかく安く続けたい人に向いているブランドは?
A: 「エクスプロージョン」「マイプロテイン(セール時)」「グロング」などは1kgあたりの価格がかなり安く、継続しやすさで人気。
ただし味の好みには個人差があるので、お試しサイズがあるかチェックするのも◎。
❓Q4:ソイやヴィーガンなど、植物性プロテインはどれがいい?
A: 「ネイチャーカン」や「マイプロテイン(ソイ/ヴィーガンシリーズ)」が人気。
ダイエットや美容重視の方に選ばれていて、ホエイが合わない人にもおすすめです。
❓Q5:1日に何回、どのタイミングで飲めばいいの?
A: 目的によって異なりますが、一般的には朝食後や間食代わり、筋トレ後などに飲む方が多いです。
まとめ|あなたにぴったりのプロテインを見つけよう!
プロテインブランドはたくさんあって、どれを選べばいいか迷いますよね。
でも、この記事を通して、
- 自分の目的(筋トレ/ダイエット/美容…)に合ったブランド
- 甘さや価格など、自分のこだわりに合うブランド
- 実際の成分・価格・種類を比較して選ぶコツ
がきっと見えてきたはずです。
「自分にとっての“ぴったり”な1本」は、人によって違います。
だからこそ、目的や続けやすさを大切にしながら、納得のいく選択をしていきましょう!



「最初の1本に迷ったら、“目的”と“飲みやすさ”を思い出して選ぶワン!
無理なく続けられるプロテインが、きっと見つかるはずだワン!」
🎯 診断ツールでもっと自分に合ったブランドを見つけたい方はこちら!