ゾロ目セール~55%OFFセール~MYPROTEIN公式>>

マイプロテイン vs グロング(GronG)どっちがいい?コスパ・成分・味を徹底比較!

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

記事の後半にどちらがいいか迷った方のために
5つの質問に答えておすすめプロテインが表示される
診断ツールを用意しました。ぜひ試してみてください。

マイプロテイン vs グロング どっちを選べばいい?

プロテイン選びって、実は自分の目的や好みに合わせて選ぶことが大事

「味が気に入らなかったら続けられないし、成分やコスパも重要」

…と悩んでいる方に、マイプロテインとグロングの違いを徹底比較しました!✨

🏋️‍♂️こんな人にはマイプロテインがおすすめ!

  • コスパを重視して、たくさんのフレーバーから選びたい
  • セール時の価格で、最安値を目指したい
  • 海外製に抵抗なく、セールでお得に購入したい

🤗こんな人にはグロングがおすすめ!

  • 日本製で、安心して飲みやすいプロテインを選びたい
  • フレーバーは少なめでもシンプルで確実においしいものを求めている
  • 国内でのサポート・配送が早いプロテインがいい
目次

✅ 比較ポイントまとめ【早見表付き】

「長い記事読む時間ないから、結論だけ知りたい!」

そんな人のために、マイプロテインとグロングの違い
一目でわかる早見表にまとめました!

スクロールできます
比較項目マイプロテイングロング
💪 成分バランス高タンパク&BCAA◎タンパク質量◎/全体バランス◯
💰 価格の安さセール時に最安 約1,990円〜常時安定価格 約2,480円〜
🍫 味の傾向控えめ〜自然な甘さ/種類豊富定番系多め/クセなしで安心
🥤 飲みやすさ◯〜◎(ミルクティー人気)◎クセなし&安定した味
🛍️ 買いやすさ日本語サイト対応◎/セールで買うのが基本Amazon・楽天などで気軽に買える
🚚 配送スピード約3〜5日(体感:かなた実測3日!)1〜3日(国内発送)
📞 サポート体制日本語対応OK(問い合わせ可)完全日本語対応(国内企業)
🧭 初心者向け度コスパ重視・味重視派に◎初心者安心・続けやすさ重視派に◎

マイプロテイン vs グロング|まずは基本情報をチェック!

ブランドの特徴とポジション

それぞれどんなユーザー層に人気?

🟦 マイプロテイン

  • ターゲット:筋トレ初心者〜中級者、コスパ重視派、フレーバー選びたい人
  • 特徴
    • セール時に最安値を実現、幅広いフレーバー展開
    • 海外製でありながら、日本語サイト・サポートが充実
    • セールや割引コードが頻繁に提供され、コスパ最強と評判
  • ポジション
    • コスパ重視派に特に人気。フレーバー選びたい派や、長期的に続けやすいプロテインを探している人におすすめ。

🟩 グロング

  • ターゲット:初心者、学生層、国内で手軽に購入したい人
  • 特徴
    • 日本製で、安心感のある国内ブランド
    • 味のクセが少なく、飲みやすさを重視する人にぴったり
    • 配送が速く、国内サポートがしっかりしているため、初めての購入にも安心
  • ポジション
    • 初心者や学生層に人気。国内製で飲みやすく、続けやすいという点で、多くの支持を集めている。

製品ラインナップと味の種類

フレーバー数とタイプの違い(WPC/WPIなど)

🟦 マイプロテイン

  • 製品ラインナップ
    • **WPC(ホエイプロテインコンセントレート)**を基本に、WPIやソイプロテイン、ヴィーガンプロテインなど多彩なラインナップ
    • フレーバー数:約60種類以上(定番から珍しいフレーバーまで)
  • 味の種類
    • 控えめ〜中間の甘さで飲みやすいものが多く、フレーバー選びたい人には最適
    • 定番のチョコ、バニラ、ストロベリーに加え、ユニークなミルクティー味やココナッツ味なども
    • 特に人気のミルクティーは日本でも大ヒット

🟩 グロング

  • 製品ラインナップ
    • 主にWPC(ホエイプロテインコンセントレート)を使用
    • ソイプロテインやヴィーガンプロテインもあり、少数精鋭のラインアップ
    • フレーバー数:約15種類
  • 味の種類
    • 甘さ控えめ〜中間で飲みやすい。味にクセが少ないため、飲みやすさ重視の人におすすめ
    • 人気フレーバーにはチョコレート、バナナ、抹茶など、シンプルで飽きにくいラインアップ

成分・価格・飲みやすさを比較!

成分比較(タンパク質量・カロリーなど)

🟦 マイプロテイン

  • タンパク質量約20g/25g(1食あたり)
  • 含有率約80%(WPCの場合)
  • カロリー約103kcal(1食あたり)
  • 脂質約1.9g
  • 糖質約1g
  • BCAA:ロイシン、イソロイシン、バリンが含まれ、筋肉の回復をサポート
  • 特徴
    • **高タンパク&BCAA◎**で、筋トレ後のリカバリーにもぴったり
    • 比較的低カロリーなので、ダイエット中の人にもオススメ

🟩 グロング

  • タンパク質量約21.3g/30g(1食あたり)
  • 含有率約71%(WPC)
  • カロリー約117kcal(1食あたり)
  • 脂質約1.5g
  • 糖質約4.5g
  • 特徴
    • 高タンパクながらも、カロリーはやや高め。体重増加を目指す人にオススメ
    • BCAA含有量は記載なしだけど、筋肉維持に効果的な栄養素はバッチリ
    • 飲みやすさを重視し、飲んでいて飽きにくいように設計

価格&コスパ比較

🟦 マイプロテイン

  • 通常価格(1kg):約1,990円〜
  • セール価格:最大65%オフ(※タイムセール時)
  • コスパ評価:◎
    • セールの頻度が高く、常にお得に購入できるタイミングが多い
    • 1食あたりのコスト:約62〜100円(25g換算)

🟩 グロング

  • 通常価格(1kg):約2,480円〜
  • セール価格:楽天やAmazonでセールあり
  • コスパ評価:◎
    • 安定した価格帯で、クオリティが高いがセール頻度は少なめ
    • 1食あたりのコスト: 約75〜100円(30g換算)

味・飲みやすさ比較

🟦 マイプロテイン

  • 溶けやすさ:◯〜◎(水や牛乳、豆乳ともに比較的溶けやすい)
  • 甘さの傾向:控えめ〜中間(フレーバーによる)
  • 飲みやすさ:◎(特に人気フレーバーが多いので選びやすい)
    • 人気のミルクティー抹茶ラテは、飲みやすく、飽きにくい
    • 甘味が控えめなものから、濃いチョコレート味まで豊富

🟩 グロング

  • 溶けやすさ:◎(水割りでもしっかり溶ける)
  • 甘さの傾向:中間〜甘め
  • 飲みやすさ:◎(フレーバーによってやや甘めだが、クセが少なく飲みやすい)
    • 抹茶バナナフレーバーが人気で、飽きにくく、毎日続けやすい

どっちが初心者におすすめ?タイプ別の選び方

初心者向けのポイント比較(飲みやすさ・買いやすさ)

🟦 マイプロテイン

  • 飲みやすさ:◎(ミルクティー味やチョコ系はとにかく飲みやすい)
  • 買いやすさ:✅公式サイト・楽天・Amazonで常に購入可能
  • サポート体制:日本語対応あり/セールや割引コードも活発

🟩 グロング

  • 飲みやすさ:◎(クセが少なく、豆乳や牛乳と相性抜群)
  • 買いやすさ:✅楽天・Amazonで気軽に購入可能(国内ブランドの安心感あり)
  • サポート体制:完全日本語対応/国内サポートで安心

コスパ派・味重視派・成分派…タイプ別のおすすめ

🟦 マイプロテインのおすすめタイプ

  • コスパ重視派 → セールで安く購入できるため、長期的に続けやすい
  • 味重視派 → 60種類以上のフレーバーから選べるので、飽きずに飲める
  • 海外製に抵抗がない人 → 海外製ながら、日本語対応で安心して使える

🟩 グロングのおすすめタイプ

  • 初心者〜学生層 → 日本製で飲みやすさ重視、配送も速く安心
  • 味重視派 → 飽きにくい定番のフレーバー、クセが少なく飲みやすい
  • 国内ブランドを重視する人 → 国内製造のプロテインで、サポートや配送の安心感がある

結論|あなたに合うのはどっち?

🟦 マイプロテインをおすすめしたい人

  • コスパ重視派 → セール時に最安値で購入でき、長期的に続けやすい
  • フレーバー選びたい派 → 60種類以上のフレーバーで、飽きずに楽しめる
  • 海外製に抵抗がない人 → 日本語対応が完備で、サポートも安心
  • お手軽に試したい人 → セールや割引コードを活用すれば、初めてでも気軽に試せる

🟩 グロングをおすすめしたい人

  • 初心者や学生層 → 日本製で安心、飲みやすくて続けやすい
  • 国内サポート重視派 → 国内製造で配送スピードも早く、サポートも充実
  • 味の再現度を重視する人 → 飽きにくい定番のフレーバーで、飲みやすさ◎
  • 安心感を重視する人 → 国内ブランドで、質の高いサポートと安定した購入環境を求める人にぴったり

それでも迷う方は診断ツールをやってみよう

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次